nifty

▼WINDS CAFE 告知文の記録


會田瑞樹:2024年11月17日 WINDS CAFE 335【打楽器百花繚乱XI - 続・北原白秋のまざあ・ぐうす -】にて


 2025年8月31日(日)に開催する WINDS CAFE 344【打楽器百花繚乱XII 樹を見る+α】は、「完全予約制」です。

 ご予約は、メールでのみ受け付けます。 tatsutoshi.kawamura★nifty.ne.jp 宛に(★を@に変更してください)タイトルを「WINDS CAFE 344 申し込み」とし、本文に「お名前・メールアドレス」を書いて送信してください。

 1つのメールで何人分かまとめてお申し込みいただいてもかまいませんが、お一人ごとに「お名前・(あれば)メールアドレス」を書いてください。

 返信メールで受け付け整理番号をお伝えします(数日待っても届かない場合はお尋ねください)。

 ご予約の受け付けは当日(8月31日)午前9時到着分までとさせていただきます。



● WINDS CAFE 344 in 目黒 ●

【打楽器百花繚乱XII 〜今、歌いたい、うた+樹を見る〜】



會田瑞樹(ヴィブラフォン・マリンバ)、佐原詩音(作曲・ピアノ)、滝沼亮(作曲・声)

2025年8月31日(日) 13時30分開場



芸術家の家スタジオ https://dum-umelcu.jp/
東京都品川区上大崎3-14-58 クリエイト目黒1F
目黒駅東口徒歩7分 https://dum-umelcu.jp/access(行き方の動画あり)
行き方写真解説 https://ameblo.jp/ots1218/entry-12382725545.html

入場無料(イベント終了後に投げ銭を行います)
完全事前予約制(定員50名)

13:30 開場
14:00 開演
16:00 終演予定


▼プログラム

 内緒(笑)。……当日お知らせします。


▼川村からひとこと

 會田瑞樹君に初めて会ったのは、2011年の西耕一君企画で、山本和智君の作品「翦断/歪」を初演した、扇風機演奏家(!)としてでした。当時會田君は22歳。彼の技術とセンスと意欲に惚れこんだ私は、WINDS CAFE への企画出演を頼み続け、また會田君も自分の企画のみならず他の方の企画に演奏者として出演してくれました。演奏者として5回、企画出演者として11回、計16回も WINDS CAFE に登壇してくれたことになります。WINDS CAFE で初演した曲もいくつもありました。

2011年 WINDS CAFE 178【箏とヴィオラと・・・】演奏
2012年 WINDS CAFE 189【それぞれの4分33秒】演奏
2013年 WINDS CAFE 203【打楽器、百花繚乱】企画・演奏
2014年 WINDS CAFE 207【生誕百年! 伊福部昭を語り、奏でる】演奏
2015年 WINDS CAFE 223【打楽器百花繚乱 II】企画・演奏
2016年 WINDS CAFE 237【打楽器百花繚乱 III -陰翳礼賛-】企画・演奏
2016年 WINDS CAFE 239【家庭厳峻不容陸老従真門入・若い演奏家による木下正道作品展】演奏
2017年 WINDS CAFE 247【打楽器百花繚乱 IV 〜狂想変容〜】企画・演奏
2018年 WINDS CAFE 262【打楽器百花繚乱 V 〜旅するヴィブラフォンへの序曲〜】企画・演奏
2019年 WINDS CAFE 270【打楽器百花繚乱 VI 〜ここからはじまる未来〜】企画・演奏
2020年 WINDS CAFE 282【打楽器百花繚乱VII 〜A.J.Cirone作曲《Portraits in Rhythm》全50曲連続演奏会〜】企画・演奏
2020年 WINDS CAFE 287【こえのリサイタル「うつすともうつるとも」〜ミメーシスの形〜】演奏
2021年 WINDS CAFE 295【打楽器百花繚乱VIII 〜いつか聞いたうた 全曲演奏会〜】企画・演奏
2022年 WINDS CAFE 301【打楽器百花繚乱IX -Roll over cage-】企画・演奏
2023年 WINDS CAFE 321【打楽器百花繚乱X 作編曲家白藤淳一氏を迎えて】企画・演奏
2024年 WINDS CAFE 335【打楽器百花繚乱XI - 続・北原白秋のまざあ・ぐうす -】企画・作曲・レクチャー

 今回は、會田君からの申し入れにより、私がお題を出しました。それは、「木質打楽器だけを使用する楽曲のみ」というもの。會田君の名前に「樹」の文字があることから連想したのでした。

 が、近年、演奏家としても作曲家としてもものすごいスケジュールで活躍を続けている會田君から「樹だけ、というプログラムが現実的でないように感じて来ました。前半は樹のみとして、後半はオムニバスに今思う作品を加えたい」旨連絡がありましたので了承(?)しました。

 會田君が叩きまくるであろう今回の演奏会は、ポピュラー系のように演奏家の名前だけで告知され、曲目は当日まで内緒ということになります。

 どんな曲が演奏されるのか、どうぞお楽しみに。


▼會田瑞樹君からの手紙

 12回目となる打楽器百花繚乱。川村さんから全曲木質打楽器のみで、というお題をいただきながら、まだそれがどうしても実感がわかない、イメージがぼんやりとしたまま、この文章を書いています(2025年7月27日)。

 実験精神というものと、いま現在の自分というもの、様々なことを考えた時に、いつも WINDS CAFE は思考の整理の場としても、大切な機会であり続けて来ました。

 この戸惑いの一つとしては、2016年以降の WINDS CAFE の会場だった原宿のカーサ・モーツァルトがこの3月で閉館して、そこから離れることで、公演のイメージが湧いていない自分、がいるのかもしれないと思っています。

 この会場とどんな対話ができるのか、少し身構えている自分がいます。


▼プロフィール

●會田瑞樹(あいた・みずき):1988年宮城県仙台市生まれ。幼少期よりヴァイオリンを照井勢子氏に師事。12歳で打楽器に出会い、仙台フィルハーモニー管弦楽団打楽器奏者佐々木祥氏に師事。同時期に星律子、藤本隆文、有賀誠門の各氏に音楽の基礎を学んだ。
宮城県仙台第二高等学校を経て、ソリスト育成を目的とした武蔵野音楽大学ヴィルトゥオーソ学科打楽器専攻に入学し、開設以来初の卒業生となる。2014年同大学院修了。6年に渡り吉原すみれ氏に師事したほか、高橋美智子氏の薫陶を受けた。さらに学外において神谷百子氏にマリンバを学び、打楽器独奏者としての基礎を学んだ。
2010年日本現代音楽協会主催「競楽IX」第二位入賞と同時にデビュー以降、これまでに300作品以上の新作初演を手がけ「初演魔」の異名をとる打楽器/ヴィブラフォン奏者。作曲家として2019年第10回JFC作曲賞入選、2021,2023年リトアニア聖クリストファー国際作曲コンクール特別賞を2度にわたり受賞。
2022年2月には東京都「アートにエールを!」採択事業として初の自作自演個展を開催。10月には自らが作曲を手掛けた《祭禮 -二台のヴィブラフォンのための協奏曲?》を新田ユリ指揮、谷口かんな、京都室内合奏団とともに世界初演。2023年10月には全45曲からなる《北原白秋のまざあ・ぐうす》を発表。『今年出会った「新作」の中で、将来の育ち方が最も楽しみなひとつ。リミックスの時代たる21世紀の「創作」』(渡辺和氏)等の賞賛を受ける。
2020年発売の最新アルバム「いつか聞いたうた ヴィブラフォンで奏でる日本の叙情」は年間最優秀ディスクとなる第59回レコードアカデミー賞受賞。
ヴィブラフォン、現代作品の魅力を多彩に紹介した成果により令和2年度大阪文化祭奨励賞、令和3年度宮城県芸術選奨新人賞受賞。2024年、第21回イタリア国際打楽器コンクールヴィブラフォンC部門において最高位を受賞。
2025年5月、全120作品からなる《北原白秋のまざあ・ぐうす》の作曲を完遂し初演。大きな反響を得、楽譜は国立国会図書館に永久保存。
6月には村田厚生・山本亜美両氏の委嘱により作曲された《時よ止まれ ソナタは美しい》初演、公演の結びを飾る。大阪・関西万博「マリンバンパク」においてマリンバの歴史解説ならびに万博テーマソングマリンバ編曲版を楽曲提供。
7月にはタイ/バーンソムテッド・チャオプラヤー・ラーチャバット大学において「日本人と音楽」をテーマに作曲ワークショップを開催。
千代田区立九段小学校「九段planets」代表指導者、渋谷区立上原中学校吹奏楽部指導員を勤めるなど、演奏、創作、教育と多面的にその音楽性を発揮し続けている。
http://mizukiaita.tabigeinin.com

●佐原詩音(さはら・しおん):大阪生まれの金沢育ち。関西学院大学を経て商社勤務後、一念発起し東京藝術大学音楽学部作曲科に再進学。在学中より社会や数理と音楽を密接に結びつける作風で注目を集める。箏/ピアノデュオによる「KOTO×PIANO」委嘱作品《万華鏡しゃぼん》、サックスとピアノのための《ルドンの黒》等、再演作品も数多い。作曲家と演奏家が密接に協働する場を求めて、コンサートプラン・クセジュを主宰。独自の目線でのコンサート企画に注目が集まっている。2018年より作曲個展を連続して開催し、常に自らの音楽語法を模索し続けている。

●瀧沼亮(たきぬま・りょう):奇士瀧沼亮氏は2023 年頃より會田瑞樹の活動に帯同し、《北原白秋のまざあ・ぐうす》全曲演奏会では動態としてその存在感が注目を集めた。自ら、水野修孝氏に《交響曲第六番》を委嘱するなど、その大胆な挑戦はその危うさとともに多くの注目を集め、インターネット上で中川俊郎氏、内田満開氏などと交流し、独自の歩みで作曲を学び、本日が自作を初めて披露する機会となる。彼自身の強い存在感は作品の中にも随所に表現されており、「美術」や「舞台表現」を自らの表現の根幹としている彼ならではの、2025 年の現代の音楽界そのものを楽曲に落とし込もうとする意欲が全面に押し出されている。(文責:會田瑞樹)



▼当日配布されたプログラム
 http://tatsutoshi.my.coocan.jp/344program.pdf

▼当日配布された滝沼亮「コンサートのためのコンクレート」楽譜(著作権フリー)
 http://tatsutoshi.my.coocan.jp/TakinumaRyohConcreteForConcert.pdf

▼当日配布された佐原詩音編曲「ほたるこい」楽譜
 http://tatsutoshi.my.coocan.jp/SaharaShionHotarukoi.pdf

▼当日配布された佐原詩音編曲「われは海の子」楽譜
 http://tatsutoshi.my.coocan.jp/SaharaShionWarewauminoko.pdf

▼当日のセットリスト


演奏終了後の記念写真 左から佐原詩音・會田瑞樹・滝沼亮

【前半】

01 モーツァルト:グラスハーモニカのためのアダージョ ハ長調 K.356(K6.617a) (1791)
02 J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番 ト短調 BWV1001 第2楽章 フーガ (1720)/會田瑞樹編曲(2021)
03 ブラームス:16のワルツ Op.39 第15番 変イ長調 (1865)/Arr by Clair Omar Musser (1941)
04 ドヴォルザーク:8つのユーモレスク Op.101 第7曲 変ト長調 (1894)/Arr by Clair Omar Musser (1941)
05 日本古謡/細川俊夫編曲:Sakura (2020)
  水野修孝:ヴィブラフォン独奏のための三章 (2013)
06  第1楽章
07  第2楽章
08  第3楽章
會田瑞樹(ヴィブラフォン)

  瀧沼亮:コンサートのためのコンクレート (2025/初演)
09  I. トマトジュースのカデンツァ
10  II. お客様の靴底
11  III. 砂利と勝利の大トッティ
12  IV. 言葉の終焉
會田瑞樹(ヴィブラフォン・マリンバ・声)、滝沼亮(声、会場指揮)


【後半】

13 朝吹英一:火華 (1942)
14 朝吹英一:風鈴 (1944)
15 朝吹英一:水玉 (1945)
會田瑞樹(ヴィブラフォン)、佐原詩音(ピアノ)

16 金関寿夫詩・間宮芳生:カニツンツン (1998)
會田瑞樹(声)、佐原詩音(ピアノ)

17 カプースチン:24の前奏曲 Op.53 第3番 ト長調 (1988)
18 ショパン:ワルツ第6番「小犬のワルツ」 変ニ長調 Op.64-1 (1846-47)
佐原詩音(ピアノ)

19 文部省唱歌(東北地方のわらべ歌)/佐原詩音作編曲:ほたるこい for Tenor and Vibraphone (2022)
佐原詩音(ピアノ・歌)、會田瑞樹(ヴィブラフォン)

20 文部省唱歌(作曲者不明)/佐原詩音作編曲:われは海の子 for Tenor and Vibraphone (1910/2022)
佐原詩音(ピアノ)、會田瑞樹(ヴィブラフォン)

21 山川あをい:UTA IV for marimba solo (1993)
會田瑞樹(マリンバ)


2025.9.2更新

text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home