nifty

▼WINDS CAFE 告知文の記録


佐藤実自作自然音響装置

 2025年7月13日(日)に開催する WINDS CAFE 343【音の状況を発見するために その3:アルヴィン・ルシエの作品から考察する差音と結合音あるいはヘテロダイン効果】は、「完全予約制」です。

 ご予約は、メールでのみ受け付けます。 tatsutoshi.kawamura★nifty.ne.jp 宛に(★を@に変更してください)タイトルを「WINDS CAFE 343 申し込み」とし、本文に「お名前・メールアドレス」を書いて送信してください。

 1つのメールで何人分かまとめてお申し込みいただいてもかまいませんが、お一人ごとに「お名前・(あれば)メールアドレス」を書いてください。

 返信メールで受け付け整理番号をお伝えします(数日待っても届かない場合はお尋ねください)。

 ご予約の受け付けは当日(7月13日)午前9時到着分までとさせていただきます。


● WINDS CAFE 343 in 目黒 ●

【音の状況を発見するために その3:アルヴィン・ルシエの作品から考察する差音と結合音あるいはヘテロダイン効果】



佐藤実(トーク)

2025年7月13日(日) 15時00分開場


芸術家の家スタジオ https://dum-umelcu.jp/
東京都品川区上大崎3-14-58 クリエイト目黒1F
目黒駅東口徒歩7分 https://dum-umelcu.jp/access(行き方の動画あり)
行き方写真解説 https://ameblo.jp/ots1218/entry-12382725545.html

入場無料(イベント終了後に投げ銭を行います)
完全事前予約制(定員50名)

15:00 開場
15:30 開演
18:00 終演予定


▼プログラム

 音の現象には波や振動としての物理的な性質として生じるものから、耳の中で生じる知覚上のものもあります。結合音は物理的に生じる音というより寧ろ知覚上で現れる現象として知られており、時には幻の音とも呼ばれることがあります。

 物理的に存在する差音や知覚上で存在する結合音についての解説や実演とともに、その代表的な作曲作品として知られるアルヴィン・ルシエによる Bird and Person Dyning のお話をいたします。

 また時間が許す場合は、前回に引き続きサウンド・インスタレーションと呼ばれる自発的音楽作品をいくつか紹介いたします。

取り上げる予定の作品
・BIRD AND PERSON DYNING (1975)
・OUTLINES OF PERSONS AND THINGS (1975)
・CLOCKER (1978)
・SOLAR SOUNDER 1 (1979)
・MUSIC for PURE WAVES, BASS DRUMS and ACOUSTIC PENDULUMS (1980)
・MUSIC on PAPER (1985)
・RICOCHET LADY (2016)
など


▼川村からひとこと

 佐藤実さんに初めてお会いしたのは、2019年5月の山田岳君企画 WINDS CAFE 269【特集:アルヴィン・ルシエの音楽】に、お客様としてご来場いただいたときでした。

 演奏終了後のパーティーでは、モートン・フェルドマンやゴードン・ムンマに師事しルー・ハリソンやハリー・パーチにお詳しい作曲家藤枝守氏を中心に、ラ・モンテ・ヤング・ファンの井部治氏、アルヴィン・ルシエ・ファンの佐藤実氏、そして不肖ジョン・ケージ・ファンの私・川村龍俊(笑)が一堂に会するという、あたかもアメリカ実験音楽重要人物による日本語弁論大会のような夢のひとときが生まれ、……まあよくしゃべったしゃべった(笑)。

 そのノリで、佐藤氏に WINDS CAFE の企画をお願いするのは当然の流れといえましょう。2021年10月に WINDS CAFE 298【音の状況を発見するために:アルヴィン・ルシエの作曲作品】、続いて2023年10月に WINDS CAFE 322【音の状況を発見するために その2:アルヴィン・ルシエによる自発的音楽作品を中心に】と題して実現した佐藤さんのレクチャーは、丁寧に準備されたスライドと音源を使った、実にすばらしい「授業」でした。

 今回はその3回目になります。ぜひディープな世界を覗きにいらしてください。


▼佐藤実さんからの手紙

 わたしが WINDS CAFE に登壇させていただくのは今回で3回目になります。1回目は2021年10月、2回目が2023年10月でした。

 1回目では当時90歳を迎えたアメリカの作曲家アルヴィン・ルシエ氏の作品制作に向かう姿勢についてお話ししました。それから2ヶ月後の12月1日にルシエ氏は逝去します。

 2回目の登壇では、サウンド・インスタレーションと呼ばれる「設置することで自発的に演奏するルシエ氏の作品群」の中から Music on a Long Thin Wire (1977)と Sferics (1981)の2つの作品を取り上げて、詳しくお話ししました。

 ルシエ氏は過去4回来日しています。わたしはそのうち3回の企画に携わることができました。私的な交流もあり、2021年の5月に開催された90歳を記念して行われた国際的なオンラインイベントにもお招きいただきました。現在もルシエ氏の文献や書籍の調査、そして作品の研究を続ける一方で、わたし自身も芸術家として実際に音の現象を扱い探求しております。

 今回は、ルシエ氏の作品の中でも差音や結合音と呼ばれる現象に焦点を当てた作品を取り上げ、わたし自身が得た音の実験の知見を交えながら、それらの現象についてお話ししていきたいと思っております。

 音の性質に着目するために今回の講演では自然音より実験室で耳にしそうな電子音を多くお聞かせすることになると思います。とは言えルシエ氏の作品には全くの自然音でさまざまな音響現象を引き出すような作品もあり、晩年に作曲されたとても興味深い作品についても触れたいと思っております。

 最後にルシエ氏の最初の書籍『Chambers』には日本でも知られる作品が多く取り上げられています。『Chambers』は作品のテクスト・スコアとダグラス・サイモンとの対話で構成された書籍で、日本では未刊行です。もし出版にご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけください。わたしの方ではすでに翻訳を終えています。またその後にドイツで出版された『Reflections』の翻訳も進んでいます。


▼プロフィール

●佐藤実(さとう・みのる)または minoru sato -m/s、m/s、佐藤実 -m/s:1963年宮城県生まれ、現在鎌倉市在住。自然記述と芸術表現の関係に関心を持ち、さまざまな自然現象と多様な概念に基づいた展示作品や実演作品を制作し、学際的な領域で活動するアーティスト。1980年代末より活動をはじめ、国内外にてインスタレーションやパフォーマンスを発表している。また共同やソロにて音楽活動も展開している。
並行して学芸及び研究活動も行っており、1994年-2006年アーティストレーベルWrKを設立、運営。公立美術館学芸員として1991年-2011年川崎市市民ミュージアム、2011年-2013年せんだいメディアテークに在籍。
現在はアメリカの作曲家アルヴィン・ルシエの作品研究を中心に講演やコミュニティFM「渋谷のラジオ」にて写真家の平間至と共に音楽番組のパーソナリティ、ポッドキャスト「アートラジオ 藝術の話」の管理人などを務めている。
ウェブサイト https://www.ms-wrk.com
Youtube https://www.youtube.com/@woowhaz/videos
アートラジオ 藝術の話 https://www.art-radio.online

近年の主な活動
2024 展覧会 "ENEGRY FIELD : VIBRATIONS OF THE PACIFIC",  カリフォルニア州オレンジ群グッケンハイムギャラリー
2023 個展 "Lost and Hidden Triangles", obi gallery, 藤沢市
2022 展示+パフォーマンス "fulcrum art fes", カリフォルニア州ウィルソン山天文台
2022 ソロパフォーマンス, 外 SOTO, 京都
2021 国際プロジェクト"I AM SITTING IN A ROOM: ALVIN LUCIER'S 90TH BIRTHDAY CELEBRATION"
2020 国際プロジェクト"freq_wave"
2020 展覧会 "Audiosphe", ソフィア王妃芸術センター, スペイン
2019 パフォーマンス "meeuw muzak tour by meakusma", オランダ/ベルギー/英国
2019 展覧会 "Structure and Sound 音による構造の知覚", 京都精華大学ギャラリーフロール, 京都
2018 "共鳴ワークショップ", ZART 横浜国立大学主催, 横浜
2018 展覧会 "Obsession Conception Possession", 京都精華大学ギャラリーフロール, 京都




▼当日のセットリスト


演奏終了後の記念写真

※当日、本番開始後1時間ほどで、会場からお借りした音響システムが故障し(おそらくは電源部のコンデンサーの劣化)、一切音が出なくなるアクシデントが発生しましたが、ギャラリストの藤本ゆかり氏と一緒に会場にいらしていたギタリストの秋山徹次氏が、藤本氏の車のトランクに、ご自身のギターアンプとベースアンプを積んでいたことから、それらを快く貸与してくださり、無事にイベントを継続、完走することができました。秋山氏のご厚意ならびに離れた駐車場に何度も通ってくださった藤本氏に、主宰として心より感謝します。

2025.7.14更新

text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home