nifty

▼WINDS CAFE 告知文の記録



 2025年4月20日(日)に開催する WINDS CAFE 340【ヴァイオリンソナタの午後 Vol.2 Beethoven】は、「完全予約制」です。

 ご予約は、メールでのみ受け付けます。 tatsutoshi.kawamura★nifty.ne.jp 宛に(★を@に変更してください)タイトルを「WINDS CAFE 340 申し込み」とし、本文に「お名前・メールアドレス」を書いて送信してください。

 1つのメールで何人分かまとめてお申し込みいただいてもかまいませんが、お一人ごとに「お名前・(あれば)メールアドレス」を書いてください。

 返信メールで受け付け整理番号をお伝えします(数日待っても届かない場合はお尋ねください)。

 ご予約の受け付けは当日(4月20日)午前9時到着分までとさせていただきます。


● WINDS CAFE 340 in 目黒 ●

【ヴァイオリンソナタの午後 Vol.2 Beethoven】



伊坪淑子(ピアノ)、谷裕美(ヴァイオリン)

2025年4月20日(日) 14時30分開場


芸術家の家スタジオ https://dum-umelcu.jp/
東京都品川区上大崎3-14-58 クリエイト目黒1F
目黒駅東口徒歩7分 https://dum-umelcu.jp/access(行き方の動画あり)
行き方写真解説 https://ameblo.jp/ots1218/entry-12382725545.html

入場無料(イベント終了後に投げ銭を行います)
完全事前予約制(定員50名)

14:30 開場
15:00 開演
17:00 終演予定


▼プログラム

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調 Op.30-2 (1801)
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第8番ト長調 Op.30-3 (1801)
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調 Op.47「クロイツェル」(1802)


▼川村からひとこと

 伊坪淑子さんに初めてお目にかかったのは、歌手富塚研二さんの企画による2021年8月の WINDS CAFE 296【光に向かって、、、林光 生誕90年・没後9年に寄せて】に、ピアニストとして参加してくださったときでした。これまでに聞いたどんなピアノとも違った音でできているというか、なんときれいだった、としか言い様がありませんでした。こんな音がする、と驚いた箇所が何回も現れてびっくりしました。

 伊坪さんに企画出演を依頼したところ、快くお引き受けいただき、2023年11月に WINDS CAFE 323【ヴァイオリンソナタの午後 Vol.1 Mozart】として実現しました。名うてのヴァイオリニスト、谷裕美さんとの共演で、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタだけを4曲、じっくり時間をかけて研究・勉強・分析したに違いないすばらしい演奏でした。伊坪さんのピアノの、構成が目に浮かぶような自信に溢れた演奏に、普段の演奏会では主役をはっているはずの谷さんのヴァイオリンがぐっと抑えた音で寄り添う、そのバランスの妙に胸ぐらを掴まれました。

 ぜひこのデュオで、次回は「クロイツェル・ソナタ」をとの私からのリクエストに応えていただける今回も、全部ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタだけ、という前回のスタイルを踏襲してのプログラム。めちゃくちゃ楽しみです。


▼伊坪淑子さんからの手紙

 前回一昨年に出演させて頂きました時には、モーツァルトのヴァイオリンソナタ4曲に取り組みました。

 作曲家一人に絞って、その人の人生に想いを馳せながら、懐かしい友人とそのひと時を共に過ごす様な時間はとても充実して、そして言葉に言い表せないような喜びを感じると同時に、もっともっと自身に対しても欲が出て来ました。

 第二弾となる今回はベートーヴェンに取り組む事にしました。想像してはおりましたが、想像以上に、野望に満ちた癖のある人物を時間を掛けて理解していく喜びも、何にも代え難いものです。

 今回もまたオペラやバレエ、そしてシンフォニーなどとても経験豊富なヴァイオリニスト谷裕美さんの強力なサポートを得て準備をしております。

 取り組むソナタはどれも、日毎に悪化する難聴に絶望し、一度は命を絶とうと遺書までも書くが、湧き出る音楽を世に出し尽くすまでは死ねないと思い返し、再び不屈の精神で立ち上がり、多くの力強い名曲が生まれた時期に書かれたものです。

 辿り着きたい険しい高みの山ですが、辿り着けないかも知れません。でも辿り着きたい一心で、残りの日々をもがきたいと思います。


▼プロフィール

●伊坪淑子(いつぼ・よしこ):ピアニスト。フェリス女学院大学音楽学部ディプロマコース修了後、桐朋学園大学音楽学部ディプロマコース修了。1997年よりパリで故ジェルメーヌ・ムニエ女史に師事。
パリ市やその近郊で数多くの演奏会に出演、ナポレオンが眠るアンヴァリッド前の広場で約一万人の前で演奏、その模様は各局のテレビで放映された。ソロや室内楽だけでなく、N響などのオーケストラに鍵盤奏者として参加。ベルリンフィル主席クラリネット奏者ヴェンツェル・フックス氏をはじめとする国内外のソリストと共演。
2018年より全14233行に及ぶ叙情詩、ダンテの『神曲』読破に挑んでいる。2029年に読破予定。
現在、聖徳大学音楽学部講師。

●谷裕美(たに・ひろみ):ヴァイオリニスト。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て同大学器楽科卒業後、東京フィルハーモニー交響楽団に入団。退団後はソリストとして関西フィルハーモニー管弦楽団等との共演や各地でリサイタルを行う。また室内楽奏者としても国内外で活躍する他、オーケストラでのオペラ、バレエ公演でのコンサートミストレスを務めている。
2014年より迎賓館等で開かれる世界各国の国賓歓迎晩餐会での室内楽団コンサートミストレス、2019年ホテル・ニューオータニで行われた令和即位の礼晩餐会での演奏などでもコンサートミストレスを務めている。作曲家としても活動を行い、オリジナルヴァイオリン曲のアルバム『子供の夢』のリリースやオリジナルヴァイオリン曲集の楽譜出版も行なっている。
現在、洗足学園音楽大学講師、ヴィルトゥオーゾ横浜メンバー、一般社団法人横浜音楽文化協会理事。



▼当日配付されたプログラム
 http://tatsutoshi.my.coocan.jp/340program.pdf

▼当日のセットリスト


演奏終了後の記念写真

【前半】

  ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第7番 ハ短調 Op.30-2 (1801)
01  第1楽章 Allegro con brio
02  第2楽章 Adagio cantabile
03  第3楽章 Scherzo. Allegro - Trio
04  第4楽章 Finale. Allegro

  ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第8番 ト長調 Op.30-3 (1801)
05  第1楽章 Allegro assai
06  第2楽章 Tempo di minuetto, ma molto moderato e grazioso
07  第3楽章 Allegro vivace


【後半】

  ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第9番 「クロイツェル」 イ長調 Op.47 (1802)
08  第1楽章 Adagio sostenuto - Presto
09  第2楽章 Andante con variazioni
10  第3楽章 Finale: Presto


【アンコール】

11 ラヴェル:ハバネラ形式の小品 ト短調 M.51 (1907)


伊坪淑子(ピアノ)
谷裕美(ヴァイオリン)

2025.4.21更新

text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home