
  2022年7月 WINDS CAFE 307B【《Two3》全曲2時間演奏】終了後の記念写真(左から中村華子・三浦礼美)
  
  
● WINDS CAFE 329 in 原宿 ●
  
  【Shogirls meets TOSHI Ichiyanagi】
  
  
  
  Shogirls 三浦礼美・中村華子(笙)
  
  2024年5月19日(日) 13時30分開場
  
  カーサ・モーツァルト 東京都渋谷区神宮前1-10-23 外階段で3階へ
  地下鉄「明治神宮前」出口5徒歩2分/JR「原宿」徒歩5分
  https://casamoz.org/
  
  入場無料(投げ銭方式) 完全事前予約制
  
  13:30 開場
  14:00 開演
  16:00 終了予定
  
  
  ▼プログラム
  
  一柳慧:星の輪 (1983)
  一柳慧:時の佇い I, II, III, IV (1986)
  一柳慧:振鉾(えんぶ) (2021)
  
  
  ▼川村からひとこと
  
   三浦礼美さんは、2017年7月の WINDS CAFE 247【打楽器百花繚乱 IV 〜狂想変容〜】に、演奏者の一人として登壇していただきました。その三浦さんが中村華子さん・田島和枝さんと3人の笙奏者で組んだユニットが「Shogirls」です。私は1992年頃から田島さんと知り合いだったことから、何度も「Shogirls」のコンサートに足を運んでおりました。
  
   田島さんは WINDS CAFE に過去4回企画出演し、ケージの2時間かかる笙のソロ曲も演奏してくださいました。2022年6月の WINDS CAFE では、その曲に法螺貝を足した曲を川島素晴君と一緒に演奏する予定でしたが、体調不良により降板され、なんとそのまま帰幽してしまったのでした。
  
   川島君の提案により、田島さんの代わりに「Shogirls」の三浦・中村両名によって、田島さんが演奏するはずだったケージ曲の演奏会を翌7月の WINDS CAFE で企画していただきました。今でもそのときの透明な空気をしっかり思い出せるほど、すばらしかったです。
  
   「Shogirls」は三浦さん・中村さんの2名になりましたが、ぜひお二人で WINDS CAFE に出演していただきたいとお願いしたところ、今回の企画となりました。田島さんと同じ2022年に亡くなった一柳慧は、ご存じの方も多いかと思いますが、アメリカでケージに師事し、日本にケージを紹介した人物でもあります。一柳の曲だけで構成される笙の演奏会は、きっとすばらしく静謐な時間を聞き手に届けてくれるに違いありません。
  
  
  ▼三浦礼美さんからの手紙
  
   一柳慧さんは千年以上続く雅楽の歴史で初めて五線譜で笙のソロ曲を書いた人です。
  
   その後も雅楽の大編成曲のほか、笙と女声合唱、笙とハープシコード、笙とハープ、笙とヴァイオリン、笙と箏など書かれているので、おそらく一番笙の曲を書いている作曲家でもあるのではと思います(調べつくしてはいませんので、他の作曲家がいらしたら教えてください)。
  
   新しい伝統の在り方を模索しだした昭和の後期から、平成、令和を駆け抜け、多くの宝物のような作品を残してくださいました。
  
   今回はその中から、初期のころの笙ソロ作品と最期の笙ソロ作品を取り上げます。千年以上の伝統の響きを失わず、かつ一柳先生の中で変化し続けた笙の音色に一緒に耳を傾けてみてください。
  
  
  ▼プロフィール
  
  ●三浦礼美(みうら・れみ):国立音楽大学卒。笙を宮田まゆみ、豊英秋各氏に、雅楽合奏を芝祐靖氏に師事。
  「伶楽舎」の一員として国内外の公演に多数出演。パリオペラ座他にてバレエ「輝夜姫」公演にも出演。また笙3人のユニット「Shogirls」を結成し2012年より毎年公演を行い、新曲委嘱、初演にも積極的に取り組んでいる。TV、CD等の録音も多数。子供や雅楽初心者に親しみやすいワークショップを行い、雅楽と合わせた昔話の朗読も好評を得ている。
  ムサシノ雅楽教室、雅の会ふくしま講師。
  
  ●中村華子(なかむら・はなこ):国立音楽大学音楽学学科卒業。笙を宮田まゆみ、多忠輝、雅楽合奏を芝祐靖の各氏に師事。2006年度文化庁新進芸術家国内研修員。
  「伶楽舎」メンバーとして活動する他、「Shogirls」「雅楽三昧中村さんち」「どんぶらこ」などのユニットでの活動や、笙のソロ作品やアンサンブル作品の初演や他ジャンルの芸術とのコラボレーションも多い。
  (株)BLUESHEET所属 https://hanakonakamura.b-sheet.jp/
  
  ☆Shogirls(笙ガールズ)☆
   笙をこよなく愛する3人、三浦礼美、田島和枝、中村華子が、笙の魅力と可能性をお伝えすることを目的に2011年結成。2012年より演奏会シリーズ『響会』を毎年開催している。上演の機会の少ない現代曲や、笙だけで聴く古典曲、また笙トリオの新作を委嘱、初演するなど、これまでにない雅楽器・笙の響きが好評を博している。
  文房堂での絵画作品と藤枝守作曲「植物文様」とのコラボレーション、トーキョーコンサーツ・ラボ「和・美シリーズ」、狛江エコルマホール「笙?悠久の調べ」、旧新橋停車場コンサート、ミューザ川崎ランチタイムコンサート、日本現代音楽協会主催「ペガサスコンサート」などに出演。
  
  
  
  
  ▼当日のセットリスト

  演奏終了後の記念写真(左から中村華子・三浦礼美)
  
  【本編】
  
  01 一柳慧:星の輪 (1983)
     三浦礼美(笙)
  
  02 一柳慧:時の佇い I (1986)
     中村華子(笙)
  
  03 一柳慧:時の佇い II (1986)
     三浦礼美(笙)
  
  04 一柳慧:時の佇い III (1986)
     中村華子(笙)
  
  05 一柳慧:時の佇い IV (1986)
     三浦礼美(笙)
  
  06 一柳慧:振鉾(えんぶ) (2021)
     中村華子(笙)
  
  
  【アンコール】
  
  07 一柳慧:女声合唱と笙のための「朝の頌歌(ほめうた)」(1991) より冒頭笙ソロ部分
     三浦礼美(笙)
  
2024.5.20更新