● WINDS CAFE 341 in 目黒 ●
【フォーレ&シューマン】
竹本聖子(チェロ)、百武恵子(ピアノ)、
野村祥子(ヴァイオリン)、山縣郁音(ヴィオラ)
2025年5月11日(日) 13時30分開場
芸術家の家スタジオ https://dum-umelcu.jp/
東京都品川区上大崎3-14-58 クリエイト目黒1F
目黒駅東口徒歩7分 https://dum-umelcu.jp/access(行き方の動画あり)
行き方写真解説 https://ameblo.jp/ots1218/entry-12382725545.html
入場無料(イベント終了後に投げ銭を行います)
完全事前予約制(定員50名)
13:30 開場
14:00 開演
16:00 終演予定
▼プログラム
フォーレ:ピアノ四重奏曲 第1番
フォーレ:ロマンス(ヴァイオリン&ピアノ)
フォーレ:「3つの無言歌」より第1番、第3番(ピアノソロ)
シューマン:ピアノ四重奏曲
シューマン:夕べの歌(チェロ&ピアノ)
シューマン:歌曲集「詩人の恋」より(ヴィオラ&ピアノ)
▼川村からひとこと
竹本聖子さんに初めてお目にかかったのは、2013年の西耕一君の企画 WINDS CAFE 193【日本の弦楽四重奏を聴く!】で、演奏者の一人として登壇してくださったときでした。
その7年後に、またまた西君の企画による WINDS CAFE 278【日本の作曲家 秘曲探訪 第2回(スリーシェルズ音楽祭)】に出演してくださいました。
その後の経緯は、下記「竹本聖子さんからの手紙」に詳述されておりますので私はここで筆を置きますが(笑)、せっかくの機会なので、おおしまゆたか氏による詳細な WINDS CAFE 330 の感想文を下記にリンクしておきます。私が百武+竹本ペアにどんなに期待しているか、そして今回のペアに更にお二人加えてのピアノ四重奏をどんなに楽しみにしているか、そこのところを汲み取ってください。
おおしまゆたか:2024年 WINDS CAFE 330【プーランク】感想文
https://yosoys.livedoor.blog/archives/55135168.html
▼竹本聖子さんからの手紙
今回、WINDS CAFE 341【フォーレ&シューマン】に出演いたします。このような機会をいただけて、大変光栄に思っております。
私と WINDS CAFE との出会いは、ずいぶん前に遡ります。現在メンバーとして活動している「オーケストラ・トリプティーク」が結成されてまもなく、西耕一さんの企画による WINDS CAFE 193【日本の弦楽四重奏を聴く!】に出演し、たくさんの貴重な作品と出会いました。また、オーケストラ・トリプティークのメンバーが出演した WINDS CAFE 278【日本の作曲家 秘曲探訪 第2回(スリーシェルズ音楽祭)】では山田耕筰・芥川也寸志・矢代秋雄の弦楽四重奏曲を演奏しました。
その後、友人の荒井智子さんと百武恵子さんが出演された WINDS CAFE 294【荒井智子×百武恵子 デュオリサイタル】を聴きに行った際、川村さんの突然の閃きで「次回はこの3名でピアノトリオをやりませんか?」とお誘いいただき、ベートーヴェンの「大公」をメインとする回に出演させていただけることになりました。
その企画は諸事情で延期となりましたが、急遽百武さんとデュオで出演した WINDS CAFE 317【ラフマニノフ プロコフィエフ】、そして昨年の百武さん、ヴァイオリンの佐々木絵理子さん、朗読の田添菜穂子さんとご一緒した WINDS CAFE 330【プーランク】の回へと繋がっていきます。
現在、私はクラシックと現代音楽のフィールドを中心に演奏を行っています。自分にとってはどちらも欠かすことのできない大切なもので、互いの音楽から得たものは、互いの音楽へのヒント、そして糧となっています。
元来、どちらかというと「これを弾きたい」よりも、「これを弾いてほしい」と相手から受け取ったものに、いかに応えていくかの方にやりがいを感じていますが、昨年のプーランクの公演後、楽屋に戻る道すがら川村さんに「来年はピアノカルテットを。よかったらシューマンをやっていただけませんか」と声を掛けていただいた時、とても嬉しかったと同時に、そうならばもう1曲はフォーレのピアノカルテットをやりたいと、この時ははっきりと心が動いたことを覚えています。
百武さんと相談し、フォーレとシューマンのピアノカルテットをメインに、ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ、それぞれの楽器の魅力もあわせてお客様にお届けできればとの思いから、各楽器による小品を組み合わせたプログラムとしました。
ここで、WINDS CAFE に初めてご出演いただくヴァイオリンの野村祥子さんと、ヴィオラの山縣郁音さんをご紹介します。
野村さんとは高校の同窓生で、現在とある勉強会でともに学ぶ音楽仲間です。楽譜をどう読み解き、どう表現につなげていくかを皆で模索していく中、自分とは違った視点を持つ野村さんのアプローチは新鮮で、彼女からはいつもたくさんの気づきをいただいています。
山縣さんとは、作曲家桑原ゆうさんの弦楽三重奏作品のレコーディングで出会いました。スコラダトゥーラという特殊な調弦法で演奏し、テンポの移ろいも多いとてもむずかしい作品でしたが、作品の大きなスケール感を浮き上がらせる頼もしい支えとなって下さいました。
またいつか別の作品でもご一緒できたらと思っていたところ、百武さんとこのお二人との間でなにか面白い化学変化が生まれ、なにか素敵なものが立ち上がってくるのではという直感のもと、今回ご出演をお願いし、お二人とも快く引き受けてくださいました。
素晴らしい仲間とともに音を重ね、こうしてともに舞台に立てる喜びを深く感じています。
フォーレとシューマンの美しい作品に身を委ねるひとときを、ごゆっくりお楽しみください。
▼プロフィール
●竹本聖子(たけもと・せいこ):東京音楽大学卒業、同大学院修了。チェロを秋津智承、森純子、堀了介、ドミトリー・フェイギンの各氏に師事。
古今東西の音楽に携わり様々なジャンルでオールラウンドな活動を行うアーティスト。江戸文化と現代音楽の融合を通し新たな扉を開くグループ「淡座」、「オーケストラ・トリプティーク」、「ルリトラノオ弦楽四重奏団」、2025年に発足したばかりの現代音楽アンサンブル「プラットフォーム」等でメンバーとして活動する。
https://www.facebook.com/share/1KUWE5cxy5/?mibextid=wwXIfr
●百武恵子(ひゃくたけ・けいこ):東京音楽大学、大学院を経て、パリ国立高等音楽院にて伴奏科、室内楽科を一等賞を得て修了。ピアノを三浦捷子、川上昌裕、伴奏法と室内楽をJ.ケルネル、山洞智、C,イバルディの各氏に師事。草津アカデミー、京都フランスアカデミーにて、A.シピリ、パスカル・ロジェ氏のクラス受講。2007年文化庁海外派遣芸術家海外研修員。フランス国際コンクール室内楽部門第一位。
在学中よりロンティボー国際コンクール、カザルス音楽祭、などに公式伴奏者として参加。弦楽器クラス伴奏者を度々兼任し、パリ国立管弦楽団、フランス国立管弦楽団などのメンバーと共演。2009年に帰国。2010年文化庁国際交流基金の支援のもとアルジェリアにてリサイタルを行う。
東京音楽大学非常勤講師(伴奏、室内楽)。
https://www.facebook.com/keiko.hyakutake
●野村祥子(のむら・さちこ):桐朋学園大学、同大学院修士課程を修了。これまでにヴァイオリンと室内楽を、藤原浜雄、三輪郁、堤剛、Albert Lotto の各氏に師事。2010〜2014年、兵庫芸術文化センター管弦楽団に在籍。2013年、フランスの fugato 国際音楽祭ヴァイオリンコンクールにて二位及び聴衆賞を受賞。
現在後進の指導にあたると共に、Albert Lotto 氏とのデュオリサイタルをはじめ積極的に演奏活動を行っている。
https://www.facebook.com/share/16T749ejeG/?mibextid=wwXIfr
●山縣郁音(やまがた・いくね):桐朋女子高等学校音楽科、同大学卒業。同研究科修了後、Talent Music Masterにてディプロマ取得。惠藤久美子氏、堀正文氏、漆原啓子氏、マークゴトーニ氏に師事。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第3位等受賞。サントリーホール室内楽アカデミー修了。
桐朋学園大学附属子供のための音楽教室非常勤講師。
https://www.facebook.com/share/15AnU76khn/?mibextid=LQQJ4d
▼当日配付されたプログラム
http://tatsutoshi.my.coocan.jp/341program.pdf
▼おおしまゆたか氏による感想文
https://yosoys.livedoor.blog/archives/55157625.html
▼当日のセットリスト
演奏終了後の記念写真 左から野村祥子・百武恵子・山縣郁音・竹本聖子
【前半】
01 フォーレ:ロマンス Op.28 (1877)
野村祥子(ヴァイオリン)、百武恵子(ピアノ)
フォーレ:3つの無言歌 Op.17 (1863) より
02 第1番 Op.17-1
03 第3番 Op.17-3
百武恵子(ピアノ)
フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番 Op.15 (1876-1879, 1883)
04 第1楽章 アレグロ・モルト・モデラート
05 第2楽章 スケルツォ アレグロ・ヴィヴォ
06 第3楽章 アダージョ
07 第4楽章 アレグロ・モルト
竹本聖子(チェロ)、百武恵子(ピアノ)、野村祥子(ヴァイオリン)、山縣郁音(ヴィオラ)
【後半】
シューマン:歌曲集「詩人の恋」 Op.48 (1840) より
08 第1曲 美しい五月に
09 第2曲 僕のあふれる涙から
10 第3曲 薔薇よ、百合よ、鳩よ
11 第4曲 君の瞳に見入るとき
12 第5曲 私の心を百合の杯に浸そう
13 第7曲 私は恨むまい
山縣育音(ヴィオラ)、百武恵子(ピアノ)
シューマン:小さな子供と大きな子供のための12の連弾小品 Op.85 (1849) より
14 第12曲 夕べの歌 Op.85-12
竹本聖子(チェロ)、百武恵子(ピアノ)
シューマン:ピアノ四重奏曲 Op.47 (1842)
15 第1楽章 ソステヌート・アッサイ-アレグロ・マ・ノン・トロッポ-ソステヌート-アレグロ
16 第2楽章 スケルツォ、モルト・ヴィヴァーチェ
17 第3楽章 アンダンテ・カンタービレ
18 第4楽章 フィナーレ、ヴィヴァーチェ
竹本聖子(チェロ)、百武恵子(ピアノ)、野村祥子(ヴァイオリン)、山縣郁音(ヴィオラ)
【アンコール】
19 フォーレ:子守歌 Op.16 (1879)/佐々木絵理子編曲によるピアノ四重奏版 (2025 委嘱初演)
竹本聖子(チェロ)、百武恵子(ピアノ)、野村祥子(ヴァイオリン)、山縣郁音(ヴィオラ)
2025.5.19更新