home 見る喜び 買う苦しみ……じゃなくて喜び essay contents

見る喜び 買う苦しみ……じゃなくて喜び

私が美術に開眼したのは、1995年9月23日、川村記念美術館(私とは姻戚関係にはありません)で開催されたマーク・ロスコ展の初日のことでした。

それまで音楽・演劇・舞踊・映画・文学と、芸術に対する興味を持ち続け、活動にも手を染めてきてはいたのですが、どうしても美術に対して、前述したジャンルで受けたような大きな喜びを持つことができないでいました。ある特定の美術家(岡本太郎やマルセル・デュシャンとか)やある特定の展覧会(1989年の神奈川県立近代再美術館におけるモランディ展とか)やある特定の絵画(ウォーホールの"LOVE#3"やキスリングの"女道化師"とか)に心奪われる思いを抱いていたことは確かなんですが、「美術」というくくりで「好き」とは言えないなにかがあったわけです、というか、なかったわけです。

しかし、ジョン・ケージが美術の方面でも大きな仕事を為し得ていたことや、彼の仲間や彼を助けた人々に美術界の人材がやたら多かったことを、1994〜95年に水戸芸術館で行なわれた「ジョン・ケージのローリーホーリーオーバー・サーカス」に関わり、通算15回も通ったことで、浴びるように多くの美術品と対峙しながらとことん理解したことが、ロスコ開眼のきっかけになったのかもしれません。実際水戸の展覧会にロスコの作品が出品されていました(後で調べて知ったのですが)。

あるいは、1995年に入会した、パソコン通信ニフティサーブ内の「芸術フォーラム」で出会ったすばらしい人々との交流が、美術へ向けて私の興味を揃えていったのかもしれません。実際、ロスコ展に行ったのは、「今世紀中の展覧会で最もすばらしいはずだから行きましょう」と、そのフォーラムで知り合った人が誘ってくださったからだったのです。もっとも、このフォーラムからは1998年3月末日にお別れしてしまいましたが(苦笑:わけはきいてもおもしろくないよ)。

……とにかく、ロスコ展でした。開眼したというしかなかったです。というわけで、いきなり見るのがおもしろくなり、続けて画廊へと足が向きました。

次のタイミングは同年11月8日、渋谷のギャラリエアンドウにて開催されていた「さかぎしよしおう展」でした。もうここでは徹底的に自分がこの世界に魂を持っていかれていることを自覚するはめに陥りました。要するに、買ってしまったわけです。ここまで人の心をどうにかしちまうようなものが数万円とはこれいかに、という感じでした。

買い始めたら止まらない。翌年夏くらいまでに現代美術の画廊を何十軒も訊ねて歩いて、そして買っておりました。

買うとはどういうことか、といいますと、ほとんど画廊のドアを開けて首を突っ込んだ瞬間に、とある作品が私に向けて「買ってくれ光線」を発射するわけでして、こいつを浴びると、あとは財布と相談するだけしかやることがないわけです。ほんとにコンマ何秒の世界。迷いが何もないです。いくら長く見てても光線が飛んでこなかった作品を欲しくなったりはしないですし。結局2年半で70点という買い物をし、家内からは「ローンスター」という称号を頂戴する身分とあいなりました。

しかし、捨てる神あれば拾う神あり? ということなのでしょうか、私がコレクションした作品のうち、鯨津朝子氏のものはすぐさま川口現代美術館の鯨津氏の個展に貸し出され、また、若林奮氏のものも神奈川県立近代美術館をはじめとする大規模な巡回展にまわっていくことになりました。そして1998年初夏、東京純心女子大内純心ギャラリーにおいて「川村龍俊コレクション展」が開催されるというところまで話が大きくなってしまったのでした。

買うという行為は、もちろん所有することではあるのですが、こと美術作品に関しては、所有権というより保管権とでもいうものを買ったような気がしています。私が買ったことで、この作品が後世に残れるかもしれないという思いのようなもの。ですから、多くのコレクターの知り合いができましたが、「見せない」「教えない」「貸さない」という態度の方の気持ちはわかりません(実際そういう方は少なくありません)。高価(何千万円とか)なものなら相続税の対象になることもあるでしょうけれど(だから教えると税務署が恐いので黙っているということでしょう)、現代美術は安いです(何万円からですから)。隠してどうするんだ? 見たいよ、見せてよ、Tさん!

展覧会までやってしまった以上、今更「私はコレクターか?」などと逃げは申しますまい。コレクターとは何か、という定義について、まだ私が画廊を回り始めたばかりのころに、名古屋のアキライケダギャラリーのオーナー、池田氏から、謎の地下室でじっくりとうかがったお話が、今も私の支えの一つです:アーティストはすごい人。手が届かない人。その人に追いつこうとして、ディーラーとコレクターが競ってる。ディーラーはコレクターに負けちゃだめ。そのずっと下に美術ファンがいて、もっと下に評論家がいる。なぜか? コレクターとはアートが必要な人のこと。ファンにはアートは必要じゃないね。評論家にはもっと必要じゃない。公共美術館は合議制で購入する、そんなのばかみたいね。

そのせいでしょうか、美術館は必要なのかといったら、公共美術館はあんまり必要じゃないんじゃないか、という気がしてしょうがないのです。美術は公共なものだとはとうてい思えないからです。とっても自分本位なものであって、ですからもし美術に対して公的な力を行使するべきなら税制を優遇することが第一で、そうでなければよい寄付もよい私立美術館建築構想もぽしゃってしまって、あとにはただ器ばかり立派(ただし使い勝手の面からはあんまりよくない)な公立美術館と、役所から辞令で転属してくる館員と、天下り先として腰掛けの館長と……。

愛にあふれた個人美術館、自分の目を信じて企画展を続ける画廊、借金と保管場所につぶされかけてるコレクター、日本にはまだまだ素敵な人達が大勢いらっしゃいます。美術は飯の種ではなく、血であり肉であり空気です。要するに私にとっては必要なものですから、そういうものが私の前からなくならないように、そしてそういうものに出会った時の質を高めていけるように、目を鍛え金を使って、この先、生きていこうと思っています。応援はいりません。あなたのしたいことが私と交差したら、いっしょに語り、はしゃぎましょう。

1998.12.14記
2016.10.20改

pagetop


ここには、私がこれまでにお会いしたすばらしい方々(画廊、作家、学芸員、コレクター等々)との出会いや会話の中から、忘れたくないものを順次アップしていくことにします。また、これまでに見た展覧会などの記憶や、美術に関連しそうな事件にまつわる考えなどもアップしていきます。まずは、1997年3月、コレクター歴1年5ヶ月時点で、愛知県岡崎市にあった nob gallery の当時社員だった内藤美和さんから受けたインタビューをお読みくださいませ。
コレクターの優雅な生活もしくは異常な愛情 第3章 【川村龍俊氏の場合】 2016.10.20

コレクション第1号 ANDY WARHOL LOVE#3 1983 1999.01.02

川村記念美術館学芸員 林寿美さん、ロスコ展を語る 1995年12月10日千葉駅ビル内にて録音 1998.12.17

pagetop



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home