home up

ANDY WARHOL (1928.8.6-1987.2.22)

LOVE#3 1983

Portfolio of three screenprints on Rives BFK paper (66 x 49.8 cm).

Edition: 100, 10 AP, 2 PP, 5 EP, signed and numbered in pencil lower left.

Printer: Rupert Jasen Smith, New York; Ryoichi Ishida, Tokyo, Japan

Publisher: Form K. K., Tokyo, Japan



川村龍俊コレクション第1号
1990年購入
エディション 86/100

撮影:芳野明



コレクション第1号 ANDY WARHOL LOVE #3 1983

この作品に出会ったのは、1979年、私が中学3年生のときに、新宿小田急デパートでの岡本太郎展の際に、催し物会場でだったとばかり思っていました。しかし、このデータを書きながら、カタログレゾネを見てみると、作品の成立が1983年ではないですか! いったいどこで記憶が混在してしまったのでしょう? うーん、自分で自分に嘘をついてしまった。初夏のコレクション展のときの年表にも1979年のはなしを入れてしまったし、内藤さんにインタビューをうけたときもそう言ってしまった……。しかし、おかしいなあ……。

そこで、さっそく岡本太郎にくわしい倉林靖氏に電話して、岡本太郎展の日程を調べていただきました。すると、新宿小田急百貨店での「挑む 岡本太郎展」は1980年初頭に開催されていたことがわかりました。うん、やはり、中学3年生のときに見に行ってたんです(ただし、年は翌年でしたが)。ううむ、するとウォーホールはどこで? 倉林氏は、その次の東京での岡本太郎展が1983年に玉川高島屋で開催されていたことも教えてくださいました。……そうだったのか。謎が解けました。つまり、私は岡本太郎展を少年時代に2回見ていた。そして、特に最初に見たときの印象があまりに強かったので、そちらの方の記憶ばかりが残ってしまい、頭の中で1回にまとめてしまっていた、と、こういうことなのですね。おお、自分をネタにして探偵してしまったぞ。この世には不思議なことなど何もないのだよ。

というわけで、この作品を初めて見たのは、1983年、高校3年〜大学1年のとき、玉川高島屋で、ということになるのでしょう。それでは、新作発表に近い状態だった、ということにもなるのでしょうか。できたてほやほやのウォーホール作品だったわけですね。

なぜ当時の私がそんなにもこの作品にひかれたのか、今の私なら「買ってくれ光線が……」と言うところなのでしょうけれど、とにかく他にもいろいろあったはずの絵の記憶は一切なく、ただただこの絵だけがくっきりと脳裏に焼き付いてしまって、どうにもしょうがなく、さて何十分その会場にいたのでしょうか。そこが展覧会場ではなく展示即売会場だったこともあって、値段が\500,000だったことをしっかりかみしめながら、買うこともままならず(さすがに高島屋、学生にローンの押し売りはしませんでしたね)、そのかわりにその絵のポストカードを買って、机の上に飾っていました。

ウォーホールがどんな作家であるのかを調べ始めたのはそれから後のこと。ケージのからみからもちろん名前は知っていましたが、きちんと注目してはいなかっただけに、たった1枚の絵になぜこんなにも執着してしまうのか、自分でも不思議でしようがありませんでした。しかし、これがきっかけになって、ウォーホールの名前が出てきそうなイベント(彼の映画の公開の情報とか、彼の死とか)には自然に目が向くようになりましたし、彼の活動の中でもファクトリーの仲間たち、イーディ、ベルベット・アンダーグラウンドなどの暗く光る「刹那的に美しい」人達を知って、それまで自分が近づかなかった世界にも興味を覚えるようになりました。

高校生のときにはローンなど考えもつきませんでしたが、大学生になり、社会人になるにしたがって、50万円ならなんとかできるかもしれないと、折りに触れてこの絵を探しに行ったり、デパートに寄ったときには絵の売り場で訊ねたりしてみたのですが、「花」や「マリリン」や「シャネルNO.5」ばかりで、どうしても"LOVE#3"がみつかりません。当時の私は銀座も画廊もよくその存在を知らなかったので、もっぱらデパートしか捜索場所を思い付かなかったのです。

1990年、9月に幸子と結婚した私は、10月に世田谷の駒沢公園の近くに新居を構えました。家から駅までの途中に、半地下になったギャラリーがあるのを発見した私たちは、さっそくそこへ入ってみました。というのも、外から見えた中の様子が、ウォーホールの版画ばっかりだったからです。開店して間もない風情のそのギャラリーで、応対してくださったアライさんという女性に、"LOVE#3"を探していることを告げると、彼女は次の週にアメリカへ行くので、もし見つかったら押さえてもかまわないか、と言いました。私の頭には50万円しかなかったので、もちろんかまわない、と答えました。そうそう見つかるものじゃないだろう、と思っていたのも確かです。

1週間後、自宅に彼女から国際電話がかかってきました。なんと見つかったというのです。"LOVE"は3点シリーズで、3つ一緒でないと買えないが、ギャラリーで3つとも買って、ひとつを川村さんに売りましょう、という申し出に、涙が出ました。しかし、すでにウォーホールは故人。また当時の日本はバブル絶頂期。お値段はなんと170万円……! いいです、買います、と電話口で言ってしまった瞬間、未来のコレクター人生への第一歩が始まっていたのだと、今思うとぞくぞくしますね(笑)。

しばらく経って、無事に絵が届いたというので、アライさんがワインをお土産に我が家へ絵を抱えておいでになりました。まだ新居できれいだったリビングにお通しして、額装された"LOVE#3"に再会したときの感激は、今でもありありと思い出せます。生まれて初めての6年にも渡るローンを組んで、興奮さめやらぬまま、その夜その絵を寝室のダブルベッドの頭の上に掛け、しみじみと二人で眺めて思ったのが、絵の二人が私たち夫婦に似ているということ……。初めてその絵を見たときにはまだ幸子は私の前に現れていませんでしたが、なんと未来の奥様をその絵に見出していたのか、という、まあ、のろけですよ、の・ろ・け。はっはっは。

その後、バブル崩壊とともにギャラリーは突然閉店してしまい、アライさんの行方もわからなくなってしまいました。親会社の不動産会社も、今はありません。絶妙のタイミングで、ただあの絵を私たちにとどけてくださるだけのために存在したような、不思議な縁でした……。

1999.01.02記



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home up pagetop