川村龍俊へのインタビュー
 1997年3月 川村宅
 インタビュアー:内藤美和(NOB GALLERY、当時)

 このインタビューは、岡崎市にあった NOB GALLERY のホームページの企画として行なわれ、【コレクターの優雅な生活もしくは異常な愛情 第3章】と題されてネット上に公開されていたものです。その後、「川村龍俊コレクション展CD-Extra」へ収録されましたおり、全文の再掲載を快く許諾してくださったNOB GALLERY ならびにインタビュアーの内藤美和氏に深く感謝します。

 ※なお、NOB GALLERY は代表の鴨下延弘氏が2007年4月16日に永眠されたため、閉廊しています。

2016.10.20記



 コレクターの優雅な生活を求めて、今回、私は東京まで足を延ばしてみた。仕事を早めに切り上げ、東京行きののぞみに乗り込み一路目指す川村邸へ。9時過ぎに到着して、ご挨拶もそこそこに烏がかぁと鳴く午前5時までお伺いした川村さんのお話は大変ユニークで割愛するのが惜しいために今回は大河インタビューとあいなった。

 川村龍俊氏、1964年生まれ東京在住。現在は世田谷の閑静な住宅街にあるマンションに奥様の幸子さんと二人暮らし。現代音楽と現代詩に造詣が深く、とりわけ現代音楽ではジョン・ケージ関連の音源(レコード・テープ・CD)や資料の収集を続けておられる。芸術や文化全般への興味は以前からお持ちだそうだが、やはり1番は音楽。続いて演劇や映画・文学がご自身の中で大きな割合を占めていらっしゃったそうだ。美術に関しては、それほど積極的になれなかったということで、高校生の頃にケージの流れからマルセル・デュシャンに出会ったことは衝撃的な体験だったが、それがそのまま美術への関心へとは繋がらなかったそうだ。その後も川村氏にとって現代美術とはデュシャンやケージに関わりのあるもの、作品そのものよりもそれが生み出された(特にデュシャンが活躍した)時代への憧憬という形で漠然と意識の中に埋もれてしまっていた。


第一部 【爆発する芸術との出会い】

 知的な切り口で美術をとらえてこられた川村氏だが、「子どもの頃から、とにかく理屈抜きで大好きでしかたなかった」美術家がいた。昨年、鬼籍に入られた故・岡本太郎画伯その人である。「万博で見た太陽の塔のインパクトがあまりに強くて、もうこれは僕のトラウマだよね」と笑う。そう言いつつ、岡本太郎デザインの呼び鈴を出してくる当たりが何とも……。その上「タイクリップ」や「顔のあるグラス」までお持ちだそうで、川村氏と同世代の私としてはなかなかにしみじみとしたものを感じるのだった。そういえばノブギャラリーで発表している中川佳宣も少年時代から「顔のあるグラス」が欲しくって、未だに欲しがっていたっけ(笑)。

 岡本太郎の著作『挑む』と『今日の芸術』は川村氏の座右の書だ。今でも時折取り出しては読み返しているというあたりは、やはり通である。中学の頃に大阪の万博公園に太陽の塔の写真を撮りにいったのが、初めての一人旅だそうだし、高校の頃には岡本太郎デザインの梵鐘が名古屋の久国寺にあると聞いて大晦日にその鐘をつきに行ってもいる。実に渋い。この辺りの川村少年のマニアックさは現在の川村氏を知る誰もが頷くことだろう。

 そんな川村少年が、憧れの岡本画伯に出会うチャンスが訪れた。中学生の頃、新宿小田急デパートでの岡本太郎展でのこと。画伯も会場にやって来て、質疑応答のようなかたちで会場を訪れた人とのコミュニケーションが図られたらしい。憧れの画伯を目の前にした川村少年は大胆にも「本当の恋愛とは何ですか?」と問いかけた。少年の問いかけに答えた岡本太郎はあまりにも岡本太郎だった。いわく「愛とは、恋人といちゃいちゃしているような、そんな甘ったるいものではないっ! 『あなただけが好き』なんていう『しあわせ〜』みたいなちゃらちゃらした恋だの愛だのは2級品だっ! 幸福とは、もっと突き上げてくるようなものだっ!!」多少質問の主旨と違うような気がしないでもないが、まんず相手が中学生だろうが老人だろうがその変わることのないところは誠実である。さすが、画伯だ。

 岡本画伯との接近遭遇を果たした川村少年、実は同じ小田急デパートの画廊でもうひとつの美術との出会いを果たしている。岡本太郎の版画が販売されているのを見に行った時、そこで出会ったのがアンディー・ウォーホールの版画作品「LOVE#3」。その作品を見た時、少年の心には電撃が走った。しかし、作品は中学生には途方もなく高価なものだった。「いつか買ってやろう」そう思いつつ、「LOVE#3」のポストカードを購入し、それは長いこと独身時代の川村氏の部屋に飾られていた。それから10年以上経った今、その「LOVE#3」のオリジナルは、川村氏のコレクションの一つとなって、寝室に飾られている。

 「ウォーホールは僕の深いところにある好み、お気に入りという感覚です。」「岡本太郎の場合は刷り込みにも似たトラウマのようなものですね。」この二人のアーティストの存在は、「美術」そのものというよりも多感な少年時代に出会ったある種のインパクトとして川村氏の中で特出した存在だったようだ。しかし、やはり興味の中心はジョン・ケージであり、その流れの中で、デュシャン、クレー、イヴ・クライン、フルクサス、パイク、ボイスなどの展覧会が大学時代の美術の経験として蓄積されていった。


第二部 【現代音楽の日々、逸脱の日々、そして復活の日】

 川村氏は幼稚園の頃から、家にあったレコードでクラシック音楽三昧の日々を送ってこられたそうだ。初めてのコンサートは小学校の時、初恋の女の子と行った(ご母堂もごいっしょだったらしいが)小澤征爾指揮による「英雄の生涯」。クラシックのレコードコレクションは既に小学校4年生の時点でその火蓋は切って落とされている。中学生の頃から「ロック好きなちょっと不良の友達」に教えられた渋谷の中古レコード屋に入りびたるようになり、音楽音楽音楽の青春時代を過ごす。

 大学では音楽学を専攻し、社会学的な立場で音楽・音が聴かれる状況を研究されたそうだ。その頃、川村氏はカナダ人の教育・音楽家、シェーファーの提唱した「サウンドスケープ(音風景)」の思想と出会い、神田の街のフィールドワークなどにエネルギーを注がれたとのこと。また、演劇関係にも興味を持ち、あの暗黒舞踏団「白虎社」の和歌山県での合宿にも参加したという強者だ。しかし、件の眉剃り落としの直前に合宿所を脱走し「これがきっかけで自分の肉体の限界を知りましたよ(笑)」という過去も持つ。なかなかバラエティーに富んでいるではありませんか。平田オリザ率いる「青年団」の旗揚げ公演では主役を演じ、また、日本初の「ロッキー・ホラー・ショー日本語版上演」企画に演技指導として参加、妻の幸子さんはそのときの役者の一人だったそうだ(笑)。

 大学卒業時は興味の対象はサウンドスケープ一色となっていたらしい。騒音問題を公害と位置付け、環境問題にとりくむという考え方を活かすためレジャー産業に就職された川村氏を待っていたのは、バブル絶頂期のあまりにバブリーなレジャー産業界なのだった。インタビューをしていた私はとても不思議に思った。早熟な芸術指向の少年期をそのまま大学まで突っ走って来たこの人が、そういう金、金、金の毎日を過ごせるのだろうか? と。しかし、川村氏はその会社で実に優秀なセールスマンとして大企業のトップクラスの人たちに、ゴルフ会員権を売って売って売りまくったそうだ。「集中力があるんです」と川村氏。「押し込められると異常な力を発揮するタイプですね。僕は刑務所に入ったら模範囚でしょう」と宣う。

 とにかくそのようなバブリーな日々の中、音楽や演劇はもちろんあれほど好きだった現代音楽からも遠ざかる毎日が続いた。しかし、大学時代以来の恋人にして現在の妻、幸子さんはそんな川村さんにこう言った「あなたは人が変わってしまった」と。ここで、はっ! として再びジョン・ケージを聴き出す辺りが川村氏らしい。その後、父親の会社に呼び戻された訳だが、それからすぐにバブルは大崩壊。はっきり言ってやり逃げである(笑)。でも、幸子さん、偉い! この一言がなければ現在の川村氏の姿はなかったかもしれないのだから。

 川村氏を正気に戻した幸子さんとの結婚式は「同窓会」をコンセプトに大学の食堂を借りて行われた。高校大学の同級生1000人に招待状を出し、集まった700人が食堂を埋め尽くして二人の門出を祝福し、かつ旧交を暖め合ったそうである。この頃にはジョン・ケージへの想いが川村氏の中で再び大きな存在となる。1992年、ジョン・ケージ80歳になるその年、世界各国でその記念行事が企画されていた。川村氏も同年の「レコード芸術」8月号にはジョン・ケージのコレクターとして登場している。しかし8月12日、誕生日を目前にジョン・ケージの訃報は世界を駆けめぐることになった。ケージの誕生日を記念した企画を考えていた川村氏の味わう衝撃。9月5日、川村氏は自宅を開放して丸一日ケージのレコードをかけ続け、ケージを愛する者として追悼の会を行った。

 翌年、四谷の P3 art and environment でのケージのインスタレーション展に、10数人の仲間を募って演奏会を6回企画、出演。また、ケージはマクロビオティックという玄米菜食を実践していたので、川村氏もそれにそったメニューで食事会を3回催している。それをきっかけに今もなお続けているその玄米菜食によって、な、な、なんと「3ヶ月で18キロ体重が減りましたよ」という話に思わず身を乗り出す私であった(笑)。ケージを通してあらゆる方向に興味の対象を広げていく川村氏。しかしまだ「現代美術」との本当の出会いはない。

 1994年3月、川村氏は水戸芸術館で同年冬〜95年春にかけて開催されたジョン・ケージの「ローリーホーリーオーバー・サーカス」にアドバイザーとして参加。水戸芸術館のボランティア・スタッフにケージに関する講義をし、パフォーマンスにも参加される。この展覧会は、たいへんな数の美術作品を、易によって毎日かけかえるという「演奏する美術館」がコンセプト。「開催時に水戸芸には3ヶ月で15回も通いましたよ。だから勢い現代美術作品を浴びるように見ることになって、知らない作家があればその都度調べたりしました。」いよいよ現代美術に近づいて来た訳だ。

 同年7月よりパソコン通信を開始。初めは現代音楽、それもサウンドスケープ関連で新しい友人と巡り会う。その友人(EVこと細馬宏通氏)が京都の「ギャラリーそわか」で「メタレクチャー」というコンピューターを使ったイヴェントを開催したのだが、それを聞きにいったのが川村氏にとっての「初めてのギャラリー体験」だったそうだ。細馬氏の「メタレクチャー」はNIFTY-Serveの芸術フォーラムで期間限定の特設会議室としても開催されていた。そこで川村氏は芸術フォーラムを訪れ、作家や美術館の学芸員やコレクターなどの「音楽でも文学でも演劇でもなく、美術が一番好きという人たちと初めて出会ったんですよ」


第三部 【ようこそ現代美術ワールドへ!】

 1995年秋。結婚記念日に川村夫妻は芸術フォーラムで知り合った友人と連れだって千葉県佐倉市の川村記念美術館の「マーク・ロスコ展」を初日に訪れた。「美術館に行くことが楽しいと感じた初めての経験でしたよ」という川村氏だが、そこで待っていたものは現代美術への扉だったのである。「色だけのロスコの作品にすごい衝撃を受けたね。初めて『動かない作品』に感動しましたよ。それは音楽で受けた感動に近かったですね。高校生の頃ピアニストのリヒテルの演奏会で自失状態になったことがあったんだけど、殆どそれに近い体験だったなぁ」。

 ついに現代美術への扉は開かれたのである。川村氏の言葉を続けよう。「芸術は僕にとって心が安らぐとか、そういうものじゃないんですよね。生死にかかわる位の重要なことが起きる、そんな意味があるんです。芸術というのは向こうから勝手にやって来て、観るものにいきなりそれを振ってくる。それはやって来たらもう逃げられないようなものなんです。神秘的な、自分ではどうにもコントロール出来ない体験、それが芸術だと僕は考えていますね。そんな体験はしょっちゅうではないけれど何度かはあるものですから」

 ロスコのどの絵という訳ではなく、その一連の作品全体が醸し出す雰囲気は川村氏を魅了する。そうとなれば行動の早い川村氏、さっそく千葉県で一泊して翌日再びロスコの作品に会いに行くのであった。コレクターとしての川村氏の特性は行動力であろう。そして人との出会いを大切にすることもそうだ。実は川村氏は川村記念美術館の学芸員に奥さんの幸子さんの友人の名前を見付け、驚きの再会を果たすという出来事も同時に体験している。素晴らしい作品との出会い、美術関係者との交友関係の広がり。1995年、「マーク・ロスコ展」を契機に川村氏の現代美術への傾倒が始まる。ようこそ、現代美術の世界へ! お待ちしていました。

 その2カ月後、やはり芸術フォーラムで知り合った作家さかぎしよしおう氏の展覧会が渋谷で開催されているのを知り、初めて「ギャラリエ アンドウ」を訪れた。知り合いの作家だからと気軽に足を運んだ画廊で再び「止まっている芸術」(川村氏の弁:この頃までどうも美術は音楽と違って「動かない」ということが気になっていた模様)に感動する。値段を見れば驚くほどの安価である。「あ、僕にも買えるんだ」と早速2点を購入。こうしてコレクターとしての人生も始まるのであった。めでたし、めでたし。いや、まだ続きます。

 前述のように川村氏の特徴はそのすさまじい程の行動力である。なにしろ岡崎という東京からは随分離れたこのノブギャラリーにもわずか半年の間に4回も訪れてくださっている。例えば「会社の社員旅行が箱根だったから、そのついでに」といった具合に。箱根のついでに岡崎という発想はかなり大胆だが、そのフットワークの軽さは川村氏の人間関係を広げる上でなくてはならない特性だ。出会う人達とたちまち知り合いになり、その知り合いとも知り合いになり、という氏の個性は、コレクターとなって1年半程の現在異様に膨れ上がったネットワークを形成するに至っているのである。

 ネットワーク。川村氏はこれをとても大切にしている。たとえば、川村氏は現在、前述の芸術フォーラムでスタッフを勤めておられる。美術にまつわるネットワークはともすれば閉鎖的になりがちであるが、氏はそれを容赦しない。途切れていた輪と輪を「なんで? このほうが面白いでしょ?」と軽やかに結びつけることをするのである。もしかしたら、美術の世界に欠けていた何か、それが川村氏や氏のような若いコレクター達によって埋められ、活性化するのではないだろうか? 希望的観測のきらいはあるかもしれない。しかし、少なくとも若いコレクター達、作家達が川村氏の周辺で動き始めていることは事実だ。川村氏が紹介したことで個展開催に結びついた作家もいるし、すでにコレクションも2点、美術館の展覧会に貸し出された。

 「僕はね、現代美術の知識はそんなにないですよ。音楽と比べたら皆無っていうくらいです。ただ、作品だけを見て、買うことが可能ならば買います。それだけです。作品だけです。将来僕のコレクションした作品がどう評価されるかなんて、考えたことがありませんね。これからも『買ってくれ光線』が作品から飛んできて自分にそれを買う力があれば買いますよ。その作品が自分に必要ならばお金なんかなんとかするでしょう? 作品は売り物なんだから。

 ヘタな勉強をする必要はないと思ってます。へんにすれたり慣れたりしたくないですからね。僕は美術史とかは知らないわけですから、とりあえず僕にとってはじめての作品はみんな現代美術です。見続けて行って、新しい美術に力がないと感じれば過去の作品を遡って掘り起こしに走るかもしれないし。でも最終的に死蔵はしたくないですね。何十年か後に自分のコレクションを見渡して、修正をして、手放したものがちゃんとそれを望む人の手元に届くようにする、コレクターは『作品を預かっている人』、そういう責任はあると思います。もちろん、見たい人がいればいつだってお見せしますし、借りたいならお貸しします。」

 音楽を愛した川村氏が美術も愛するようになった過程を、こうして私は綴ってきた。他にもユニークなエピソードにはことかかない氏ではあるが、残念ながら話のいくつかは割愛させていただいた。私たちはどのようにして現代美術と出会ったのだろうか? 私の場合、それはあまりに漠然として思い出せない。一人のコレクターの現代美術との出会いをあなたはどのように眺めるだろうか? どこかで川村氏と出会ったら話の続きをせがんだらいい。朝までかかってもあなたに話してくれるだろうから。

text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home