17:30 パーティー+オークション
▼プログラム
G.ビゼー(白藤淳一編曲):アルルの女よりNo.16(1872/2019)- 美しきパースの娘から「セレナード」(1867/2019)
白藤淳一:宮廷の食卓の為の音楽 (2019/世界初演)
塚本一実:CENOTE for solo Vibraphone (2018)
木下正道:すぐ傍らのもの III (2019/世界初演)
正門憲也:遊戯第27番 (2018)
若林千春:飛び出し小僧 VI 〜ある来訪者への接待〜 (2019)
梅本佑利:Landscape Erode into A for Vibraphone (2019/世界初演)
三関健斗:星が砕けた夜空を見つめて (2019/世界初演)
菊池幸夫:燎火 (2018)
佐原詩音:玉蟲の翅、その結び (2018)
▼川村からひとこと
會田瑞樹君に初めて会ったのは、2011年に西耕一君が企画した WINDS CAFE 178【箏とヴィオラと・・・】で、山本和智君の作品「翦断/歪」を初演した、扇風機演奏家(!)としてでした。2012年も西君の企画になる WINDS CAFE 189【それぞれの4分33秒】に出演、翌2013年、ついに WINDS CAFE 203【打楽器、百花繚乱】でソロリサイタル企画を打ち、2014年は西君企画 WINDS CAFE 207【生誕百年! 伊福部昭を語り、奏でる】に登壇、ソロCDデビュー。
2015年は WINDS CAFE 223【打楽器百花繚乱 II】でソロリサイタル。2016年は WINDS CAFE 237【打楽器百花繚乱 III -陰翳礼賛-】で全曲ヴィブラフォンのソロ、そして作曲家木下正道君の企画 WINDS CAFE 239【家庭厳峻不容陸老従真門入・若い演奏家による木下正道作品展】でも全6曲中4曲の演奏に参加。この時点で WINDS CAFE にとって會田君の存在はなくてはならぬものになったと言っても過言ではありません(笑)。
同年末にはついにNHK-BSプレミアム「クラシック倶楽部」で、WINDS CAFE シリーズと同じ(!)タイトルの「打楽器百花繚乱」という番組が放送され、何度も再放送。2017年は WINDS CAFE 247【打楽器百花繚乱 IV 〜狂想変容〜】でゲストに作曲家本人と笙を登壇させ、2018年は WINDS CAFE 262【打楽器百花繚乱 V 〜旅するヴィブラフォンへの序曲〜】で、WINDS CAFE の歴史上初の文化庁芸術祭参加を果たしました。
今回はこの私に聞かせたい曲を選んだ、と會田君は言っておりますが(下記「手紙」参照)、そうかい、そっちがそのつもりなら私も負けないぜ(誰に?)。
もはや常勝街道驀進中の會田君のリサイタル、ぜひお聞き逃しなく!
▼會田瑞樹君からの手紙
ウインズカフェへの初登場は西耕一氏企画の2011年。以来、継続して参加を重ねてまいりました。2013年に第1回を開催し、2015年より毎年継続している「打楽器百花繚乱」シリーズでは、多数の新作が生み出され、作品はここから様々な会場へと羽ばたいていきました。
第6回目となる今回は、ヴィブラフォンを中心に、多彩な新作、さらに直近の會田瑞樹公演で特に反響を呼んだ作品を再演し、作品の魅力を再び問うという原点に回帰して、WINDS CAFE 主宰の川村さんに聞いてほしい作品、知ってほしい作曲家を揃えました。どんな感想を抱いてくださるか、とても楽しみにしています。
2015年には、初演した作品が100作品を迎えましたが、今年はそろそろ200作品に達するようで、その重みを噛み締めております。
カーサ・モーツァルトの空間で作品の新たな魅力をお聞かせすることができたらと思っております。みなさまのご来場を心からお待ちしております!
▼プロフィール
●會田瑞樹(あいた・みずき)打楽器奏者。1988年宮城県仙台市生まれ。幼少よりヴァイオリンを照井勢子氏に師事。12歳で打楽器を志し、佐々木祥、星律子、有賀誠門、藤本隆文の各氏に師事し基礎を学ぶ。宮城県仙台第二高等学校を経て武蔵野音楽大学において吉原すみれ、神谷百子の両氏に師事。2014年武蔵野音楽大学大学院修士課程修了。
2010年日本現代音楽協会主催第9回現代音楽演奏コンクール”競楽IX”において大会最年少ファイナリストとしてデビュー、第二位を受賞。「憑依型の演奏(西耕一氏)」と評されるなど話題を集めた。2011年6月にはサントリーホール主催レインボウ21「打楽器音楽、その創造と継承」公演において総合プロデューサーと演奏者の二役を担い、行動する演奏家としての姿勢を示した。
その後、會田のそれらの姿勢を見守ってきた打楽器奏者・高橋美智子氏より、長年女史が使い続けてきた Deagan 社ヴィブラフォンを譲り受ける。それをきっかけにヴィブラフォンの魅力の更なる開拓を求めて 2012 年ヴィブラフォンソロリサイタルを初開催。同年には會田に強い影響を与えた作曲家、八村義夫(1938-1985)の作品を集めた大規模な個展「八村義夫の世界」を東京文化会館小ホールにおいて開催。ここでもプロデュースと演奏の二足の草鞋を履き、新世代の演奏家のあり方を提示した。
以降、打楽器・ヴィブラフォンのための新たな魅力の追求を活動のテーマとして、これまでに湯浅譲二、間宮芳生、末吉保雄、水野修孝といった巨匠世代から、権代敦彦、山内雅弘、国枝春恵、木下正道ら中堅世代、薮田翔一、白藤淳一、坂田直樹、佐原詩音をはじめとする若手世代と幅広く協働して次々と自らのリサイタルで新作初演を行い、その数は2020年、200作品を迎える。
メディア出演も数多く、2016年NHK-BSプレミアム「クラシック倶楽部」において會田の演奏を一時間に渡って特集した「打楽器百花繚乱 -Percussion Extraordinaire Mizuki Aita-」全国放送は現代音楽コンテンツの中でも異例の好評を博し再放送が続いている。これまでに3枚のアルバム『with…』(朝日新聞推薦盤)『ヴィブラフォンのあるところ』(レコード芸術特選盤)『五線紙上の恋人』(レコード芸術準特選盤)を発表しいずれも高い評価を得ている。
独奏のみならず、ソリストとして打楽器のための協奏曲もこれまでに9作品を初演・再演しており、ISCM(国際現代音楽協会)世界音楽の日・北京大会閉幕演奏会において中国国家交響楽団との共演をはじめ、東京交響楽団との共演による山内雅弘作曲《SPANDA -ヴィブラフォンとオーケストラのための》リトアニアにおいて聖クリストファー室内合奏団との権代敦彦作曲《Saewol -海から-》両公演の熱狂的初演は記憶に新しい。
更に京都フィルハーモニー室内合奏団定期公演においてはビゼー作曲《アルルの女》の朗読役として主人公とその弟二役の出演も経験。国際交流基金アジアセンター主催事業「Notes」参加アーティストとして自作曲初演を含むインドネシア公演、フランス・パリでのリサイタルなど国境やジャンルの垣根を超えた多彩な活動を継続して行なっている。
https://mizukiaita.tabigeinin.com/