2022年4月24日 WINDS CAFE 304 in 原宿【30、110、ジョンケージ メモリアルワーク・イン・プログレス】にて
● WINDS CAFE 334 in 原宿 ●
【午後の小ピアノリサイタル=作曲と即興との境界の考察〜音楽史のさまざまな局面から〜ラモーからケージ、武満、中川まで】
中川俊郎(ピアノ・作曲)
2024年10月27日(日) 13時30分開場
カーサ・モーツァルト 東京都渋谷区神宮前1-10-23 外階段で3階へ
地下鉄「明治神宮前」出口5徒歩2分/JR「原宿」徒歩5分
https://casamoz.org/
入場無料(投げ銭方式) 完全事前予約制
13:30 開場
14:00 開演
16:00 終了予定
▼プログラム
J.P.ラモー:クラヴサン曲集 第1集 (1706) より 前奏曲
J.S.バッハ:前奏曲 ト長調 BWV902,1
F.シューベルト:未完のピアノソナタの、途中で収拾がつかなくなって投げ出した楽章の中から (未定)
F.F.ショパン:スケルツォ 第2番
S.ブソッティ:デヴィッド・チュードアのためのピアノ曲 第3番 〜あらかじめ録音された、調律されていないピアノのローファイ録音音源との同時演奏
J.P.ラモー:新クラヴサン組曲集 より メヌエット
中川俊郎:武満徹の「リング (フルート、テルツ・ギター、リュートのための)」の図形楽譜部分のピアノでの演奏に基づくパラフレーズ
他、多数...
これらの歴史的作品の間を埋め、繋ぎ、時に批評・注釈する短い作品を、中川が製作(ある意味でハンバーグのツナぎのようなものとも言える) 。
その作品のカテゴリーは
(1) 普通のピアノ曲
(2) 普通ではない? ピアノ曲
(3) 純粋な即興演奏に限りなく近いピアノ曲
(4) ピアノを目前にしながら、一度も楽器に触ることのないピアノ曲
(5) 朗読のみのピアノ曲(もはやピアノ曲ですらない)
(6) 動き【アクション】+声を含むピアノ曲
(7) 動き【アクション】+声のみでピアノの音がまったくないピアノ曲(もはやピアノ曲ですらない)
(8) ピアノ音楽に関するミニレクチャーの形態を取る? ピアノ曲
これらの間を行き来する。
尚、一つの曲が、これらの複数のカテゴリーに含まれるケースが多い。
▼川村からひとこと
時に西暦1982年6月、なんと42年前の渋谷の西武劇場にて、24歳の中川俊郎青年と18歳の私はニアミスしていました。
故武満徹が、年1回のペースで開催していた現代音楽を中心とする催し「MUSIC TODAY 今日の音楽」は、その年10周年を迎え、おりしも同年生誕70周年を迎えるジョン・ケージの来日公演を目玉に、6月1日から6日間の日程で開催されました。
初日の6月1日は、これまた10周年記念で企画された「今日の音楽・作曲賞」の最終審査本選コンサートにあてられ、そこで第1位を見事受賞したのが誰あろう中川俊郎さんその人。そして6月5日、同じ場所に現れた高校3年生の私は、ジョン・ケージと直接話し、握手をし、サインをもらって有頂天になったのでした(笑)。
ケージに賞賛された中川さんと、ケージにサインをもらった私とでは、比べものになりませんが(笑)、その後私がジョン・ケージ・ファンとして生きてきた一方で、中川さんは日本を代表する作曲家・ピアニストになられ、大成功を収めていらっしゃいます。
WINDS CAFE では、2015年【日本のヴィオラ音楽傑作集】、2017年【中川俊郎自作自演ピアノライブ 〜ピアノの窓 Windowsaround thePiano〜】、2018年【中川俊郎自作自演ピアノライブその2 子供のためのピアノ曲 VS 大人のための(?)ピアノ曲】、そして2022年のジョン・ケージ・メモリアルイヤーには【30、110、ジョンケージ メモリアルワーク・イン・プログレス】を企画・出演してくださいました。2022年の本番では、用意した初演の自作譜の一部をご自宅に置いてきてしまい、なんとその欠落部分を聴衆の前で再作曲するという、禁断の(?)パフォーマンスも披露していただいたので、立ち会えた人は大儲けでした(笑)。
今回は、作曲と即興と演奏という音楽(それもクラシック系の)にとって重要なキーワードを思い切り突き詰めよう(それも人前で!)という主旨のもと、何が起きるか当日までわからない感じが漂うプログラムになっておりますが、始まればおしゃべりもとっても楽しい(笑)中川ワールドが炸裂するはずですので、どうぞどっぷり浸りにおいでください。
▼中川俊郎さんからの手紙
作曲行為と即興とは、作曲家の倫理・責任から鑑みて、まったく別なものであり、作曲家は即興という悪魔に身を売ってはならない……ということが戒めとしてよく言われてまいりました。よく考えてみましたら、それは私の周りで、もっと申し上げれば、私に対して聞こえるように、囁かれていたように思います(笑)。
ところで一転、音楽史上で目を見張るような、輝かしい大作曲家たちに目を向けてみますと、ほとんどが即興演奏の名手であったことが知られています。例えばショパンの残した、弟子たちへのレッスンの折に、その弟子毎の譜面に書き込んだ多くの「異稿」を参照しても、それがその弟子のキャラクターや技量の限界に相応しい解決例の提示だったとしても、溢れる即興性が、ありありと想像できます。
他の多くの作曲家に関しても、記録として見事な即興演奏をしたということが後世にまで伝えられています。
今日は、きちんと定着された譜面の中にも含まれている即興的なエレメントの考察を、ごく一部分の限りある曲目の中で、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。即興性が音楽それ自体にいかなる魅力を与えているかを観察できたら良いです。
ただ、ごく限られた部分にしか一回のコンサートでは触れられませんから、このささやかなリサイタルを越えて、音楽のいろいろな視点での考察を広げて行っていただければ、幸いです。
▼プロフィール
●中川俊郎(なかがわ・としお):1958年東京生まれ。作曲家・ピアニスト。桐朋学園大学作曲科卒業。作曲を三善晃、ピアノを末光勝世、森安耀子各氏に師事。
70歳になるジョン・ケージを迎えて行われた「Music Today '82 (武満徹企画構成)」の一環として開催された10周年記念国際作曲コンクールにおいて自作自演で第1位を受賞し、ケージにも高く評価される。1988年、村松賞、1993年、演奏・作曲家グループ「アール・レスピラン」の一員として第12回中島健蔵音楽賞、2009年、サントリー芸術財団主催で「作曲家の個展2009、中川俊郎」が開催され、その成果に対して、第28回中島健蔵音楽賞を受賞。他にCM音楽界においても「ACC賞」等受賞多数。
これまでに歌手・作曲家の木村弓、邦楽囃子笛方の福原徹、演出家の小池博史等ともコラボレーションを重ね、2005年にTrp.曽我部清典、Bar.松平敬とともに結成した「双子座三重奏団」の活動も近年注目されている。
東芝EMIから、自作のサントリー「烏龍茶CM曲シリーズ」を収録したCD「chai」、「cocoloni utao」などを、またフォンテックからCD管弦楽作品選集「沈黙の起源」、299 MUSIC からピアノ作品集「メッセージ/佐藤祐介×中川俊郎」をリリース。カワイ音楽教育研究会機関誌「あんさんぶる」に、2010年から2018年に渡り付録曲を連載。
現在、日本現代音楽協会理事、日本作曲家協議会常務理事、作曲家団体「深新會」副代表。
主要作品:「合奏協奏曲第3番」管弦楽のための (2009)、「65のマイクロプレリュード」連弾のための (2015)、Dies irae (怒りの日) 独奏法螺貝のための (2021)、雅楽「天門楽」(2006/2022)など。
▼当日配布されたプログラム
http://tatsutoshi.my.coocan.jp/334program.pdf
▼当日のセットリスト
演奏終了後の記念写真
2024.10.31更新