nifty

▼WINDS CAFE 告知文の記録


「ジョン・ケージの似顔絵」 本田まさゆき a.k.a. 本田静丸(しずまる) 2005年

2022年は、ジョン・ケージ生誕110年+没後30年のメモリアル・イヤーです。WINDS CAFE では、1月から12月までの全12回の企画出演者の方々すべてに、「ケージにちなんだ何か」の上演をお願いしています。



 2022年1月30日(日)に開催する WINDS CAFE 301【打楽器百花繚乱IX -Roll over cage-】は、東京都の一日の新規感染者数がまた増加していることを鑑み、密を避けるために、通常の WINDS CAFE 開催時における「出入り自由」「イベント後のパーティー」を中止し、「完全予約制」にして、開催時の室内の人数を限らせていただきます。


【ご予約のお申し込み方法】

1. メールでのみ受け付けます
  ここをクリックするとメーラーが立ち上がります。
  タイトルが「WINDS CAFE 301 申し込み」になっているのを確認してから、
  本文に「お名前・郵便番号・住所・電話番号」を書いて、
  1月11日(火)午後7時以降に送信してください。
 ※その時刻より早く届いたメールは無効となります。

2. お申し込みは「1メールアドレスにつき、1名のみ」とさせていただきます。
 ※いただいた個人情報は名簿化した上で厳重に保管しますが、万が一の場合は保健所に提出しますのであしからずご了承ください。

3. 先着20名様までで締め切らせていただきます。


【ご来場時の注意事項】

1. 先着20名のお客様には、メールで、整理番号を明示した入場券を返送いたします(21番目以降のお申し込みメールにも返信します)。

2. 当日は受付で入場券を印刷した紙もしくは携帯端末画面でご提示ください
  名簿と照合させていただきます。
 ※入場券のご提示がいただけない場合は入場をお断りすることもございます。

3. 当日はマスク着用を必須とさせていただきますのでご用意をお願いいたします。


 ……以上、しかつめらしいことがらを長々と書かせていただきましたが、コロナ禍の東京ではライブ会場をきちんと用意するための儀式って大変なんだなあ、要は飛行機に乗るようなもんだって思えばいいんだよね、と割り切っていただければ幸いです。

(2022年1月7日 WINDS CAFE 主宰 川村龍俊)



● WINDS CAFE 301 in 原宿 ●

【打楽器百花繚乱IX -Roll over cage-】



會田瑞樹(打楽器)

2022年1月30日(日) 午後1時半開場



カーサ・モーツァルト 東京都渋谷区神宮前1-10-23 3階
地下鉄「明治神宮前」出口5徒歩2分/JR「原宿」徒歩5分
http://casamoz.org/index.html

入場無料(投げ銭方式) 完全事前予約制・定員20名

13:30 開場
14:00 開演
16:00 終了予定


▼川村からひとこと

 會田瑞樹君に初めて会ったのは、2011年に西耕一君が企画した WINDS CAFE 178【箏とヴィオラと・・・】で、山本和智君の作品「翦断/歪」を初演した、扇風機演奏家(!)としてでした。2012年も WINDS CAFE 189【それぞれの4分33秒】に出演、翌2013年、ついに WINDS CAFE 203【打楽器、百花繚乱】でソロリサイタル企画を打ち、2014年は WINDS CAFE 207【生誕百年! 伊福部昭を語り、奏でる】に登壇。

 2015年は WINDS CAFE 223【打楽器百花繚乱 II】でソロリサイタル。2016年は WINDS CAFE 237【打楽器百花繚乱 III -陰翳礼賛-】で全曲ヴィブラフォンのソロ、そして WINDS CAFE 239【家庭厳峻不容陸老従真門入・若い演奏家による木下正道作品展】でも全6曲中4曲の演奏に参加。

 2017年は WINDS CAFE 247【打楽器百花繚乱 IV 〜狂想変容〜】、2018年は WINDSCAFE 262【打楽器百花繚乱 V 〜旅するヴィブラフォンへの序曲〜】、2019年は WINDS CAFE 270【打楽器百花繚乱 VI 〜ここからはじまる未来〜】と、WINDS CAFE 出演も10回を数えた會田君に、「次はヴィブラフォンなしでやってみて」と頼み、彼の得意技(?)を封じた企画が2020年6月。

 まさかのコロナ禍でひどく辛かった會田君の脳裏に閃いたのが、4〜5月に行った温故知新の《Portraits in Rhythm》全50曲演奏YouTube配信で、その50曲をぶっ通しで演奏するという WINDS CAFE でなければおそらくできない企画が WINDS CAFE282【打楽器百花繚乱VII 〜A.J.Cirone作曲《Portraits in Rhythm》全50曲連続演奏会〜】でした。同年11月には、薬師寺典子さんの企画 WINDS CAFE 287【こえのリサイタル「うつすともうつるとも」〜ミメーシスの形〜】にゲスト出演して演劇的怪演を披露。

 その後もコロナ禍が続いていますが、會田君は新しいCD「いつか聞いたうた」を完成させ、2020年11月3日に発売、2021年7月の WINDS CAFE 295【打楽器百花繚乱VIII 〜いつか聞いたうた 全曲演奏会〜】で、CD収録曲順全曲演奏2時間を披露してくれました。そして同CDは2021年の暮れに「レコード芸術」誌のレコード・アカデミー賞を受賞しました! おめでとう!

 このように13回もの WINDS CAFE 出演を果たした會田君に更なる期待をこめて、本年のジョン・ケージ・メモリアルイヤーのトップバッターをお願いしていたのですが、下記の會田君からの手紙にあるとおり、やむを得ない事情により、当日まで曲目を伏せたままで本番を迎えることになりました。

 打楽器奏者として功成り名遂げ、ヴィブラフォン奏者として栄華を極め、新曲委嘱数300を越え、自作曲のみのリサイタルを開催する作曲家としても名声を高めつつある會田君にとって、ケージは仲間ではなく、別の道を行く人なのでしょうか?

 會田君にとって、おそらく今回は音楽家人生初めてのミステリー・ツアーの開催になるのでしょう。でも、考えようによっては、行くかどうかを曲で選ぶことの多いクラシックのコンサートのスタイルではなく、出演者で選ぶクラシック以外の音楽ジャンルのライブ、つまり「會田瑞樹推し」のイベントであるとみなせることに思い至りました。

 思えば私は40年以上もの間、ケージ本人の書いた絵や本や録音したレコードはもちろん、ケージの曲を演奏しているCDやケージに言及している本にいたるまで「ケージ」とあれば見境なくコレクションしてきましたので、今回の企画は、(會田君にとっては青天の霹靂でしょうけれど)体を張って自らを推しの対象に据えることで、そんな私の「ケージ推し」の人生に「ちなんで」くれているのかもしれませんね(笑)。

 どうぞみなさま、何がその日聞こえてくるのか、耳をすましにおいでください。


▼會田瑞樹君からの手紙

 2022年の幕開けとなる WINDS CAFE でありながら、演目についての手紙をしたためるにあたって、まだ演目をお客様と共有できる段階にないというのは初めてのことで、心からお詫び申し上げます。

 これもケージのお導きでしょうか。

 ケージの打楽器作品は多数ありますが、僕の中で引っかかることが多すぎて取り上げる気持ちには至りませんでした。

 そのような僕が、どのようなことができるのか、もう少し考えてみたいと思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。


▼プロフィール

會田瑞樹(あいた・みずき):打楽器/ヴィブラフォン奏者、作曲家。1988年12月24日、宮城県仙台市生まれ。
2010年、日本現代音楽協会主催「競楽IX」第二位入賞と同時にデビュー以降、これまでに300作品以上の新作初演を手がけ「初演魔」の異名をとる。2019年第10回JFC作曲賞入選、2021年リトアニア聖クリストファー国際作曲コンクールLMIC特別賞を受賞するなど作曲家としても広範に活動。
最新アルバム「いつか聞いたうた ヴィブラフォンで奏でる日本の叙情」は年間最優秀ディスクとなる第59回レコードアカデミー賞を獲得。そのほかサライ推薦はじめ各紙より絶賛を受けた。
現代作品の魅力を多彩に紹介した成果により令和2年度大阪文化祭奨励賞、令和3年度宮城県芸術選奨新人賞受賞。かなっくホールレジデントアーティスト。
https://mizukiaita.tabigeinin.com/




▼当日、配付されたプログラム
 http://tatsutoshi.my.coocan.jp/301program.pdf

▼当日のセットリスト


John Cage: 4'33"

【前半】

  Clair Omar Musser and Paul Yoder: Modern Vibraharp Method (1939/日本初演)
01  Twinkle,Twinkle.Little Star 民謡
02  Lightly Row 民謡
03  Rousseu's Hymn 賛美歌
04  Jolly old St.Nicholas クリスマスソング
05  Abide with me 賛美歌
06  At pierot's door 民謡
07  Good king Wenceslas 英国賛美歌
08  Du,Du,Liegst Mir im Herzen ドイツ民謡
09  Faith of Our Fathers 賛美歌
10  Sun of my soul 賛美歌
11  Long Long Ago 民謡
12  Merry Widow レハールのオペラ
13  Jingle Bells クリスマスソング
14  Andantino 
15  The Little Indians 童謡
16  Love's old sweet Song アイルランド民謡
17  Santa Lucia ナポリ民謡
18  Music in the Air 
19  Boat Song 童謡
20  Aloha Oe 民謡
21  Drink to me only with thine eyes 古いイギリス民謡/シェイクスピアの歌詞
22  It came upon a midnight clear クリスマス賛美歌
23  Dream of Love リスト作曲《愛の夢 
24  The Merry Swiss Boy 
25  Maryland,My Maryland アメリカ合衆国歌
26  The Old oaken Bucket アメリカ合衆国歌
27  Juanita アメリカ合衆国歌
28  Hear Dem Bells アメリカ合衆国歌
29  Silent Night クリスマス賛美歌
30  Blue bells of Scotland スコットランド民謡
31  Lullaby アメリカ合衆国歌
32  Vilia レハールのオペラ
33  All thru the Night ウェールズ民謡
34  Good Night Ladies 童謡
35  Stars of the sumer night アメリカ合衆国歌
36  Dark Eyes ロシア民謡
37  Londonderry Air アイルランド民謡
38  Annie Laurie スコットランド民謡

  Arr by Clair Omar Musser: Master Solo Arrangements Vibraharp, Vibraphone and Vibra-celeste (1941/日本初演)
39  Brahms: Lullaby
40  Irish: Believe Me if All those Endearing Young Charms
41  Brahms: Famous waltz
42  Chopin: Prelude
43  Schubert: Serenade
44  Chopin: Nocturne
45  Wagner: Evening Star
46  Schubert: Ave Maria
47  Scott: Annie Laurie
48  Dvorak: Humoresque
49  Godard: Berceuse
50  Foster: I dream of Jeannie


【後半】

51 Francis Poulenc (arr. Mizuki Aita): Sarabande for Vibraphone(2020)

52 Johann Sebastian Bach (arr. Mizuki Aita): Sarabande h-moll(2022/初演)

53 Johann Sebastian Bach (arr. Mizuki Aita): Fuga g-moll(2021)

54 Mizuki Aita presents: Roll over cage(2022/初演)

55 John Cage: 4'33"(1952)


會田瑞樹 1-53 ヴィブラフォン、54 テープ(パソコン再生)・ヴィブラフォン・ディナーチャイム・シンバル・声、55 ディナーチャイム



▼Roll over cage に関する、演奏翌々日に會田君からもらったメールより事後解説


●使用音源

1941年12月8日 真珠湾攻撃を告げるラジオ放送(日本放送協会/BBCラジオ放送)

《Japanese Moon》(アメリカ議会図書館所蔵音源)
https://www.loc.gov/item/jukebox-64516/

野性爆弾コント「見なはれ、あれが軍事基地でっせ」(オールザッツ漫才2007)
https://youtu.be/kT1Xgdxnb2w

《When it's love-time in Hawaii》(アメリカ議会図書館所蔵音源)
https://www.loc.gov/item/jukebox-72130/

ドビュッシー《沈める寺》(會田瑞樹によるリミックス音源)


●作品に至るまで

2022年、川村龍俊氏が主宰する「 WINDS CAFE 301 Roll over cage」公演のために制作。

「ジョン・ケージにちなんだ何か。」というテーマを川村氏より提示された公演であり、公演に至るまでかなり悩みながらの作業となった。

Youtube上に数多あるジョン・ケージの打楽器作品の音源はおよそ作曲家の意図とはかけ離れたものであり、それを手掛けようとは思わなかった。自分自身がジョンケージ作品を聞いたり、演奏に携わったことを思い返しながら、この作曲家がどのような行動をとりづつけたのかを追体験しようと試みた。

アメリカ生まれのディーガンヴィブラハープを使う自分自身がアメリカのことをどこまで知っているのだろうか。

それは常々感じていたことだった。この楽器が生まれてここにたどり着くまでの道行とジョンケージの歩みは意外にも重なるところがあるように感じる。

アメリカと日本。真珠湾攻撃に至るまでのアメリカと日本の関係は、あまり多くは語られないが親交深かったことは様々な資料を読めば明らかなことである。この歪な戦争は我々の祖父母の世代をはじめ、多くの人の心に暗い影を残している。そして戦争を知らない世代が増えるほどに、人々の軽はずみな言動や行動は増すばかりである。

ディーガン社が製造した「ディナーチャイム」のサウンドと開戦を告げるベルが同じサウンドである皮肉。

おそらく放送局の誰かが打ったであろうこのメロディは、アメリカ・シカゴで製造された楽器であることを奏者は知っていたのだろうか。僕たちは考えることをやめてはいけない。そのような思いがこの作品を作るに至った。



 演奏から2か月余り経った2022年4月7日、會田君から川村宛に届いたメールに、彼の勤務先の大学紀要に掲載された論文が添付されていました。

 その内容は、ヴィブラフォンが発明され、その普及に努めるべく発明者自身がメソッドを出版し、かつ、ソロ楽器として十分にその機能を果たすだろうとの信念をもっていたことを確認するものでした。

 WINDS CAFE 301 のプログラムの根底に、この論文の執筆作業と、そのための調査があったことがわかりましたので、私は読後、會田君にこう返事を書きました。

 論文「独奏楽器としてのヴィブラフォン音楽の確立」、受領、拝読。

 この論文を書くために、国会図書館へ行っていたのですね。なるほど。CD「いつか聞いたうた」の歌詞調査で国会図書館の使い方を学んだのが実を結びましたね。

 私の恩師、金澤正剛先生は、私が大学に入学したときの最初の授業「音楽の世界」の冒頭で、論文の書き方について大事なことを二つ、授けてくださいました:「書きたいトピックに関する文献をすべて集めてすべて読め(そうすればおのずと答えがでる)」「暗記しなくていいからリファレンス能力を高めろ」。

 私はコレクター人生において(笑)、金澤先生の教えを、論文を書かなくても、かなり忠実に守っていると思います。この教えが最も威力を発揮したのは、東日本大震災後の、対放射能戦を行っているときでした。

 この論文を書くための作業を通して、ヴィブラフォンをソロ楽器として、作品を委嘱し初演再演し続けている會田君の心映えが、「ヴィブラフォンはソロ楽器として魅力的なのに曲が少ないから委嘱しちゃえ」から、「ヴィブラフォンはもともと楽器発明者によってソロ楽器として構想されていたのだから私がソロ楽器として使えると感じ信じてやってきたことは正統派だったのだ」という発見・確信に変わったことがよーくわかりました。よかったね。

 そして、WINDS CAFE 301 における會田君のプログラムが、この論文と連動していたこともよーくわかりました。自分が愛用している楽器のルーツをきちんと調べることが、どんなに大切な勉強であるか、知識のみならず身体で理解できたのではないかと思います。おめでとうございます。

 このメールに対し、すぐに會田君から返事が届きました。

金沢先生のお言葉、とても染みます。ヴィブラフォンの資料、特に戦前のことは
これ以上はないだろう、という資料と自負しています。というよりも、この時代にこれ以上書いたり、作曲できる人は、
この人しかいない。そんな時代でもあるので...(ジャズを除く)

しかし、かなり強引な手法で論文とした(査読していただいたとはいえ)ので、そこは今後の課題として勉強を深めて参ります。

 會田君の許可を得て、この論文を下記に公開します。ぜひお読みください。

▼會田瑞樹「独奏楽器としてのヴィブラフォン音楽の確立 〜クレア・オマー・マッサーの作品を例に〜」
 『郡山女子大学紀要』第58集別冊、2022年4月、郡山女子大学、PP.115-131.

 PDFファイル(A4サイズ18ページ)http://tatsutoshi.my.coocan.jp/202204aitaronbunn.pdf

 上記論文の記述内容に関する演奏データ(9本の動画) https://bit.ly/3KXGgrW

2022.4.15更新

text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home