nifty

▼WINDS CAFE 告知文の記録


● WINDS CAFE 272 in 原宿 ●

【野村誠+大田智美デュオ 野村誠作曲作品オンパレード(即興演奏なし!)】

大田智美(アコーディオニスト)
野村誠(作曲家/ピアニスト)

2019年8月25日(日) 午後1時45分開場

カーサ・モーツァルト 東京都渋谷区神宮前1-10-23 3階
地下鉄「明治神宮前」出口5徒歩2分/JR「原宿」徒歩5分
http://casamoz.org/index.html

入場無料(投げ銭方式) 差し入れ大歓迎!(特にお酒や食べ物)

※出入り自由ですが、できるだけ開演時刻に遅れないようご来場ください。

13:45 開場
14:00 開演
17:00 パーティー+オークション


▼プログラム

野村誠:「ウマとの音楽」(2005)

野村誠:「動物の演劇組曲」(2007)
01 オープニング
02 シシオザル
03 ドゥクラングール
04 オランウータン
05 北極グマ
06 インドライオン
07 オオアリクイ
08 ニホンザル
09 ウミネコ
10 オットセイ

野村誠:新潟組曲「水と土のこどもたち」(2018)
01 謎の多い自然
02 チョチョズ
03 愉快な小熊さん
04 蓮の成長
05 福島潟大事件
06 福島潟散歩


▼川村からひとこと

 野村誠君の存在を初めて意識したのは、1994〜95年に水戸芸術館で開催された「ジョン・ケージのローリーホーリーオーバー・サーカス」のボランティアにケージについての講義をしに行ったときでした。担当学芸員の黒沢信さんから、日替わりプログラムの出演候補者一覧を見せてもらって相談を受けている中に、野村君を見つけ、不思議なことをやる人がいるものだ、ぜひ呼んだらいいんじゃないか、と意見を述べたのでしたが、野村君の水戸デビューは、その後野村君が「作曲家」と自称し始める最初の機会になったのだそうです。

 その後、私の敬愛する作曲家平石博一氏のコンサート会場で初めて野村君本人とお目にかかる機会があり、野村君もそれ以来、何度か WINDS CAFE に遊びに来てくれました。お互いの知人・友人が結構だぶっているためか、出演を持ちかけたときも、二つ返事で了解してくれました。ありがとね。

 まず2008年11月に WINDS CAFE 143【Melodica Summit in Tokyo】を大盛況の大成功に導き、次いで2010年6月に WINDS CAFE 162【Melodica Trio Collection 2010 〜鍵盤ハーモニカで綴る現代音楽〜】を開催。更に2013年3月にはWINDS CAFE 195【メロディカ・サミット2013】と、古今東西の作曲家に依頼した鍵盤ハーモニカアンサンブルのための音楽を3回に渡って披露してくれました。

 2017年9月には、WINDS CAFE 249 【野村誠の駄作集『Cheap Imitations etc.』と即興セッション】と題して、鍵盤ハーモニカの世界から打って変わって、ピアノをメインに、大変な数の楽器・音具のオンパレードに世界初演も7曲という大長編ステージを展開、それはそれはにぎやかで楽しい時間を作ってくれました。

 ですが、当日の最後に行われた2回の即興セッションに、どうも私はついていけなくて(いえ、これでも私、若い頃はずいぶんやったもんなんですが、即興演奏)、後日長いメールのやりとりをさせてもらった結果として、「次回の WINDS CAFE は即興なしで行きます」との決意を固めていただきました。いや、ご心労をおかけしてごめんなさい。

 というわけで、私からの、逆転リクエストによって、今回は即興なしになったのです。共演の大田智美さんはお客様として WINDS CAFE には何回も来ていただいているので、きっと場を読んだ展開が期待できると思います。

 後は野村君からの熱くて詳しい手紙をお読みくださいませ。


▼野村誠君からの手紙

 WINDS CAFE に2年ぶりの登場です。2年前は、野村誠の作曲作品のオンパレード+即興演奏でした。今回は、即興演奏はなしにして、野村誠の作曲作品のオンパレードにしようと思ってプログラムを考えました。

 と言っても、弦楽四重奏の次に、三味線弾き語り、その次が打楽器アンサンブルで、バリガムランとヴァイオリン、などと一曲ごとに編成が変わってしまう企画には、カーサ・モーツァルトは狭いので、一つの編成に限定することにし、アコーディオン+ピアノで、全プログラムを構成することにしました。

 共演していただくのは、ぼくが最も信頼する大田智美さんです。野村誠の作曲したアコーディオン作品を、ほぼ全曲演奏している人で、以前、野村誠アコーディオン独奏曲だけでソロコンサートを構成された方でもあります。

 大田さんとの歴史を少し説明させてください。

 そもそもの出会いは、アコーディオニストの御喜美江さんを通してでした。ぼくは、2001年以来、御喜さんのためにアコーディオン作品を次々に書いていました。そして、御喜さんの教え子である大田さんを紹介されたのは、今から16年前の2003年。野村のアコーディオンデュオ曲「FとI」の演奏者として大田さんが選ばれたのです。

 初対面の印象は鮮烈。20歳そこそこの童顔で初々しい学生さんが、アコーディオンを弾き始めるや否や、音楽を全身で理解し、繊細なニュアンスで表情豊かな音が飛び交い、ただただ、とんでもない才能が出現したと驚くばかりでした。

 2004年、フランスのリールでの野村誠のプロジェクトに3週間も同行してもらい、ステージのみならず、カフェ、バー、メトロの駅、個人宅と、あらゆる環境で演奏してもらいました。

 2005年に、彼女から、ドイツのフォルクヴァンク音楽大学の室内楽コースの卒業試験で演奏するために、アコーディオンとピアノのための新曲の委嘱を受け、その時に作曲したのが、「ウマとの音楽」です。彼女は、最優秀の成績でコースを修了し、ソリストコースに進学します。

 そして、2009年のソリストコースの最終試験でプロのオーケストラと共演するコンチェルトを演奏することになり、そこでも野村に新曲を委嘱してきます。それが、「アコーディオン協奏曲」(2008)で、これまた最優秀の成績で修了されます。

 10年を超えるドイツでの研鑽を終えて、彼女は日本に拠点を移して後も、野村作品を演奏し、新作を初演し続けてくれています。そして、ぼくは彼女の音色に魅了され続けています。

 続いて、アコーディオンという楽器についても、若干説明をさせてください。

 一般に普及しているアコーディオンの多くは、左手がコード、右手がメロディーが演奏できるようになっているのですが、大田さんの演奏されるアコーディオンは、全く違う楽器です。右手、左手ともに、5オクターブの半音階が演奏できるようになっているので、バッハの平均律なんかも一人で演奏することができます。大量なリードが入っているため、総重量15kgもある巨大な楽器で、彼女の弾く楽器は右手も左手も鍵盤ではなく、ボタンになっていて、ボタンばかりのメカニックな機械のようでありながら、非常に有機的な音色を奏でます。

 彼女が留学されたドイツでは、このクラシックアコーディオンが非常に盛んで、バッハなどを演奏したり、ソフィア・グバイドゥーリナほか数多くの現代作曲家がアコーディオンのために作品を書いています。ピアソラのバンドネオンをレコードで初めて聴いた時も衝撃でしたが、クラシックアコーディオンの演奏に初めて出会った時は、心底アコーディオンのために作曲したいと思えた瞬間でした。

 ちなみに、ぼくは、鍵盤ハーモニカという金属のフリーリードの楽器の奏者としても活動をしていますが、二つの楽器は、発音原理が似ているので、アコーディオンの表現と鍵盤ハーモニカの表現は似ている部分も多く、作曲に際しては、楽器を理解しやすい部分もあります。と同時に、アコーディオンの音色は断然豊かですし、様々なストップでリードを重ねることができ、アコーディオンでしかできない表現も多数あります。

 最後に、今回とりあげる作品について。

 「ウマとの音楽」は、映像作品「ウマとの音楽」(野村幸宏+野村誠)がもとになっています。これは、イギリスのバーミンガム郊外の牧場で、野村誠が鍵盤ハーモニカを奏でているのに、ウマが反応して、ウマと音楽で交流していくドキュメンタリー映像です。実際の1時間ほどのセッションを10分程度の映像作品に編集されています。

 つまり、この映像は、1時間の即興演奏を編集して短くダイジェストしたものです。音楽の論理ではなく、映像の論理で音楽が切りはりされ展開します。この映像の論理で展開された音楽の構造をそのまま活かして作曲しようと考えました。

 そこで、映像での鍵盤ハーモニカの演奏をほぼそのままアコーディオンパートとして書き起こし、それに新たにピアノパートを書き加えました。バーミンガム郊外の牧場の空気感を残しつつ、映像の編集を構造を活かしつつ、コンサートピースとして成立させる、という試みにチャレンジしました。

 「動物の演劇組曲」は、振付家の山下残の舞台作品「動物の演劇」のために作曲したものを、演奏会用組曲として、再構成した作品です。この作品は、横浜トリエンナーレ2005で発表された映像作品「ズーラシアの音楽」(野村誠+野村幸宏)を下敷きにしています。

 「ズーラシアの音楽」は、2005年に、よこはま動物園ズーラシアの飼育係の宿直室に宿泊し、園内の動物と実際に音楽セッションを繰り広げ、それをドキュメンタリー映像としてまとめたものです。

 新潟組曲「水と土のこどもたち」は、水と土の芸術祭の委嘱で作曲しました。新潟には、潟がたくさんなり、その中でも様々な自然が残っている福島潟を散策し、音楽をつくる小学生のためのワークショップを開催しました。

 そのワークショップで子どもたちと作った6曲。トーンチャイムで音列をつくった「謎の多い自然」、空間を移動しながら打楽器を演奏した「チョチョズ」、いわゆる歌を作詞・作曲した「愉快な小熊さん」、鉄琴と木琴のみで様々な奏法を試みた「蓮の成長」、箏の柱をランダムに並べてつくった無調の「福島潟大事件」、最後に自由に楽器を演奏した「福島潟散歩」の6曲を題材に、アコーディオンとピアノの作品として再構成しました。

 ということで、みなさんのご来場、心よりお待ちしております。


▼プロフィール

●大田智美(おおた・ともみ):10歳からアコーディオンを江森登氏に師事。国立音楽大学附属音楽高等学校ピアノ科卒業後、渡独。デトモルト音楽大学アコーディオン教育学科、フォルクヴァンク音楽大学芸術家コースを経て、2009年2月同大学ソリストコース・アコーディオン科を首席で卒業、ドイツ国家演奏家資格(Konzertexamen)を取得。御喜美江に師事。またウィーン私立音楽大学でも研鑽を積む。第三回JAA国際アコーディオン・コンクール上級の部、第3位入賞。
2009年夏に帰国後は、ソロや室内楽、新曲初演、オーケストラとの共演等、国内外での演奏活動と共に、楽器についてのワークショップ&コンサートを日本各地の音楽大学で行うなど、特にクラシックや現代音楽の分野でのアコーディオンの普及にも尽力し、この楽器の魅力と可能性を発信している。
近年では、NHK交響楽団、読売日本交響楽団定期公演、東京・春・音楽祭、サントリーサマーフェスティバル、東京文化会館プラチナ・シリーズ、武生国際音楽祭、井上芳雄による舞台「夜と霧」、NHKFMベストオブクラシック等に出演。また国内の現代音楽アンサンブル公演にも多く客演している。CDリリースやレコーディング参加も多く、その確かな技術と音楽性を高く評価されている気鋭のアコーディオン奏者である。
http://www.tomomiota.net/

●野村誠(のむら・まこと):8歳より作曲を始める。京都大学理学部在学中に、作曲サークルLASを結成し、1989年にジョン・ケージ作品10作品を含む40演目による「繋辞鷭」をプロデュース。1990年にヴァイオリン、エレキギター、ホルン、打楽器、ピアノによるバンドpou-fouを結成し、NEW ARTIST AUDITION 91でグランプリとなり、1992年Epic/Sony RecordsよりCDデビュー。
1994-95年にブリティッシュ・カウンシルの招聘で英国ヨーク大学大学院在学し、数々のコンサートやワークショップを行い、The British Journal Music Education(Cambridge University Press)に論文を発表。2004-2010年「Whaletone Opera」をHugh Nanivellと共同作曲/ディレクション。
2012年、老人ホームREMIX#2「復興ダンゴ」発表。2013年、原発をテーマに共同作曲を、インドネシアとタイで行う。「瓦の音楽」プロジェクトを開始。2014年、「千住の1010人」を作曲し、1010人で上演。2018年、香港の福祉施設JCRCの招聘で、3ヶ月のアーティスト・イン・レジデンスをし、路面電車での演奏会などサイトスペシフィックな演奏会を行う。
作曲作品は、Enrico Bertelli、大井浩明、大田智美、尾引浩志、片岡祐介、神谷未穂、神田佳子、Grzegorz Stopa、沢井一恵、清水友美、鈴木理恵子、千住だじゃれ音楽研究会、高田和子、高橋アキ、高橋悠治、竹澤悦子、田中悠美子、通崎睦美、寺嶋陸也、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、中川賢一、日本センチュリー交響楽団、Pーブロッ、藤原道山、藤原真理、Frederic Rzewski、Bochumer Symphoniker、松原勝也、マルガサリ、御喜美江、宮田まゆみ、向井山朋子、元永拓ほか、多数の方々により演奏されている。
1996年、JCC Art Awards、2003年、アサヒビール芸術賞を受賞。現在、日本相撲聞芸術作曲家協議会理事。NPO法人芸術家と子どもたち理事。千住だじゃれ音楽祭ディレクター。日本センチュリー交響楽団コミュニティプログラムディレクター。
www.makotonomura.net





▼当日配布されたプログラム
 http://tatsutoshi.my.coocan.jp/272program.pdf



演奏途中での解説風景(左:野村誠、右:大田智美)


▼当日のセットリスト

【前半】

* DVD上映(野村誠による肉声オーディオ・コメンタリー付)
  野村誠(鍵盤ハーモニカ即興演奏)+野村幸宏(撮影・編集):「ズーラシアの音楽」Music of Zoorasia (2005)

  野村誠:「動物の演劇組曲」Animal Theatre Suite (2007)
01  オープニング Overture
02  シシオザル Lion-tailed Macaque
03  ドゥクラングール Douc Langur
04  オランウータン Orang Hutan
05  オランウータン(陽気バージョン) Orang Hutan (happy version)
06  北極グマ Polar Bear
07  インドライオン Asian Lion
08  オオアリクイ Giant Anteater
09  ニホンザル Japanese Macaque
10  ウミネコ Black-tailed Gull
11  オットセイ Fur Seal


【後半】

  野村誠:新潟組曲「水と土のこどもたち」Niigata Suite “Children of Water and Land” (2018)
12  謎の多い自然 Mysterious Nature
13  チョチョズ Cho-choz
14  愉快な小熊さん Happy Little Bear
15  蓮の成長 Lotus Grows
16  福島潟大事件 The Big Trouble in Fukushima Lagoon
17  福島潟散歩 A Walk in Fukushima Lagoon

18 野村誠:「ウマとの音楽」Music with Horses (2005)


【アンコール】

19 野村誠:「Casa Mozart, summer 2019」 (2019, 世界初演)


accordion:大田智美 Tomomi Ota
piano & composition:野村誠 Makoto Nomura

2019.8.26更新

text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home