「バラの騎士の夢〜オペラ的なものの最後の輝き」 岡田暁生氏、大いに語る
1998年12月26日 WINDS CAFE 24 【バラの騎士の夢】にて収録
私がオペラに目覚めたのは、1985年の夏、初めてヨーロッパに旅行した際に、ローマの野外劇場でプッチーニのトゥーランドットを見たときでした。もともと音楽も舞台も大好きだったのに、言葉がよくわからないというだけの理由でクラシックの歌曲もオペラも、いや、アメリカンポップスすらあまり熱心には聞いていなかった私が、売り子から買った安いイタリア語・英語対訳豆本を見ながらビールを飲んでぼーっとしていた第1幕、もうすぐ月が出るぞ、というシーンで本当に満月が劇場の舞台の後ろから上がってきたのを目の当たりにして(実際は上がってきたというよりも雲が晴れたのだろうと思いますが)、根源的な喜びに打ち震えまくってしまったのでした。そう、私は、あの時から、「劇的なる瞬間」というのを心底待ちわびてオペラを見る人間として生まれ変わったのだと言えましょう(大袈裟ですが本当ですって)。
そういうわけで私にとってオペラといえばトゥーランドットにとどめをさすわけですが、後年知り合った大切な友人の一人、松本智勇氏はその知識・体験どれをとっても底知れない深さをもってオペラと付き合ってきています。R・シュトラウス協会会員でもある彼にとって、バラの騎士はお気に入りの作品。知り合った当初からいつかいっしょに見ましょうと約束してきて、ついに1998年暮れにその機会を作ることができたのでした。
彼と最初に見たのはプッチーニの蝶々夫人/マダム・バタフライのカラヤン指揮のレーザーディスク、小澤指揮のライブに若杉指揮のライブ(1996年)。その年の暮れには一緒にクライバー指揮のヨハン・シュトラウスのこうもりのレーザーディスクを見て大笑いしたものでした。 WINDS CAFE というまたとない場所でバラの騎士を見るにあたって、トータルコーディネートを彼に一任したところ、著書「バラの騎士の夢」を上梓して間もない関西在住の音楽学者、岡田暁生氏のレクチャーをセッティングしてくださり、おりしもその本が春秋社から出版されていたところから、私の友人であり WINDS CAFE の出演者でもあった近藤文子さんを通じて本番半年前からの事前交渉もスムーズに進んだのでした。
岡田氏のトークはさぞや学生に人気であろうと思わせる、息をもつかせぬ展開がおもしろく、あっという間の1時間半だったのですが、休憩時間もつぶして質問タイムを延長し、正味2時間余りにわたっての録音が手元に残りました。いいお話だったというだけでなく、私の存在意義に関する内容でもあったため(ほんとかな?)、無理にお願いしてテープおこしのWEB公開をご承諾いただいたのです。
テープおこしは幸子が行い、原稿には岡田氏ご本人に朱を入れていただきました。
では、じっくりお楽しみください。願わくば、あなたもオペラ好きにならんことを……。
このレクチャーはあくまでも私たち(川村龍俊+幸子)が個人の企画として行ったものであり、一切の営利的目的はありません。著作権は岡田暁生氏と私たち夫婦にございますので、転載等のご希望がある場合は、必ず私までご連絡ください。ご連絡なくして当ホームページ以外の場所でこのレクチャーが出回るようなことになったら、迷惑する人がでる可能性があります。快くホームページでの公表を無報酬で引き受けてくださった岡田氏のお気持ちを尊重してくださいますよう、お願いします。
1999.06.30記