home

「バラの騎士の夢〜オペラ的なものの最後の輝き」 岡田暁生氏、大いに語る

1998年12月26日 WINDS CAFE 24 【バラの騎士の夢】にて収録

前書き        


その5

それから、みっつめ、これは「封建体質」です。「封建性」。非民主的人間性の方が、はっきり言ってオペラにはまりやすい。

川村:クリアしたな俺。

岡田:はあ、全部クリアしてます?

川村:俺、自分で封建主義だと思ってたから。

岡田:僕もけっこう、そういうとこありますよね。

ちなみに、民主主義ってのは、最低の政治形態だけで、これよりいいのがないからしかたなしにやってるだけだって、チャーチルは言ってるはずですね。それにはっきり言って、ある意味では民主主義は、まあこういうことばってのは、へたに使うと「言葉狩り」にあうご時勢ですからね、難しいですよね。非常に慎重に使わないと。

川村:でもね、多数決がいいとはとても思えませんから。

岡田:うん。それから、ちょっと皮肉な言い方をしたら、民主主義っていうのは、平等主義っていうのは、ある種アナルキー(注:英語ではアナーキー)になりかねないことってあるでしょ。アナルキー、無秩序状態。で、ひょっとすると、平凡な民主主義よりは、非常にうまく機能している封建主義の方が、ひょっとするとハッピーなのかもしれないって思ってますしね。

川村:僕、ずっとそう思ってました。

岡田:これ、余談かもしれませんけど、そういう意味じゃヨーロッパってのは、封建主義が意外にうまく機能しているな、と思ったんですよ。

つまり、日本人って、戦後アメリカ好きでしょ。僕、実はアメリカ文化ってあまり好きじゃなくって。小さい頃おやじの都合でアメリカに住んだことがありましたけど、日本人ってどうも、アメリカは平等な国って憧れちゃってるところありますけど、アメリカぐらい人種差別がきつい国ってないですからね。僕ら住んでたころに、「チャイニーズ」だとか「ジャップ」だとか、何べん言われたことかっていうことですよね。

そこへいくとヨーロッパで僕は、全く人種差別に合ったことは、ありません。もちろん、ネオナチだとか言ってるけどもあれはやっぱり失業問題とか、実際のことがからんでるから外人出て行け、って、ある意味で理由があるわけで。ただ肌の色が違うから、ジャップだ、チャイニーズだとか、ひどい目に合わされた経験、僕はヨーロッパでは1回もありません。

でもアメリカでは数知れず、日常的、って感じでしたね。

僕はヨーロッパの封建社会ってのは、いまだに生きてるし、それなりに機能してるみたいだと思うのはね、彼らは職人の家に生まれたら自分も職人、あるいは知識人階級に生まれたら知識人、って、そこでもう住み分けができちゃってるようなところがありますからね。だから、かえってうまく機能さえすれば、案外最初から、「親父が靴職人だから俺もなるべか」、とおやじに靴の作り方を習うと。そういう社会形態ってのは、案外人の幸福につながるんじゃないかとか。「おまえは何になってもいい」なんて言われたりするよりね。逆にね、思うことはあります。

まあとにかく、オペラってのは非常に封建的な芸術です。だからどこかで、その封建社会に対するノスタルジーみたいなものがある人間の方が……(笑)。

上原:「ノスタルジー」っていうと、けっこう後期になるんじゃないですか。

岡田:そうですね。まあ19世紀はもう既に民主主義になりかけてましたからね。だから、やっぱりノスタルジーだと思いますよ、18世紀までへのノスタルジー。どっかにあるような気はするんです。

それから、封建制のことについて言いますと、先ほどもいいましたように、オペラ劇場ってのは一方で非常に格式が高い部分がある。だけども、居心地のいい場所さえ見つければ、決してGパンでも入っていけないことはない。結局全てが、劇場構造の中が、全てヒエラルキー化されてるから、TPOのところへ行きさえすれば、自分の場所がある。でも、場違いなところへ入っちゃうと、うーん、っとなるだけ。

オペラっていうのは本質的に封建的な芸術ジャンル、つまり、簡単に言うと、全ての人間に対して平等に開かれている芸術とは言い難いところがあると思うんですよね。

そこへいくと、コンサート会場なんかの方が、全ての人に平等に開かれていると思います。つまり、全部の座席が舞台に並行に横並び一線でならんでいますからね。

ところがオペラ劇場だと、こうなるわけですよね。あれって相当サムシングを表してると思う。

つまり、こう(=コンサート会場型)なっているときにはそう、不公平が生じることはないし、それからなにせ、純粋器楽だから音は全部平等に聞こえてきますよね。演奏会場ってのは基本的に、非常に平等な社会だと思うけど、オペラ劇場ってのは、どれだけ金を出すかで、決まってくる社会。そういう意味ではすごく封建的な社会。

例えば昔の船。僕、『タイタニック』って見てないんだけど、昔の船って、地獄の沙汰も金次第みたいじゃん、ねえ。だから3等席なんかに座わっちゃって、上の1等席に行くとシャンデリアの世界が広がってて、下の方に行くと、真っ先にブクブクになっちゃう、というね。オペラ劇場はどちらかというと、あの昔の豪華客船みたいな空間だと、僕は思います。

ちょっと余談かもしれませんけど、同じ演奏会会場っていっても、ウィーンって結構、ヒエラルキー的な場所ですしね。あの、ムジーク・フェラインザールというところは、僕は非常に感じの悪いホールだと思ってまして。あの、ニューイヤーコンサートをやるね。僕はカルロス・ブライバーが初登場したときのニューイヤーコンサートをですね、闇市から手にいれて、立ち見席に行ったんですよ。立ち見席って最悪でね。要するに、ここ舞台ね。ここにずらずらずらーって、客席が並んでて。ここに立ち見席と称して、ここ(=WINDS CAFE)のスペースの5倍くらいですか、ただただ平土間があるんですよね。何の目印もないから、みんないいとこに行きたいし……しかもあそこ、平土間に行くための「平土間ルート」みたいな、平土間に行くための座席ってのは別に分けられてましたよね? ……ような気がする。つまり、どう言うのかな、「平土間みたいなとこに行く賤民どもは別の入り口から入れ」っていう感覚。それこそ押し合いへし合いで、溺れる船から人をけ落としてでも、っていう世界。もう、家畜小屋みたいな感じだったなあ、僕は。もう、家畜が広い土間の中に、ブーブー、モーモーとか押し合いへし合いさせられているって感じ。

稲盛隆穂:でも、そういうとこテレビに映さないですよね、ニューイヤーコンサートでは。 一瞬映るときもあるけど。あそこ何だろ、って。

岡田:ああいうなんて言うか、卑しい場所って映さないようにしてんじゃないかって僕いつも思うんですよね。

まあとにかく。そういう階級社会、要するに秩序社会に対するノスタルジーみたいなものなんてのは、オペラにやっぱり必須の要素だと思うんですけども。

『バラの騎士』はお話からして18世紀ですから。18世紀のウィーン、昔は良かった、良かったみたいな話です。

それから、もうひとつ注意を促しておきたいのは、最後判で押したようにハッピーエンドで終わっちゃう、ってことですね。それでこの、ハッピーエンドってのはオペラの非常に重要なポイントのひとつなんです。

つまり18世紀までは、先ほども申し上げましたけども、オペラってのは基本的に宮廷で上演されてたんですね。それで王様が山のように、湯水のように金を使って、下じもの者に素晴らしいスペクタクルを見せてくれてた。っていうことは、結局オペラってのは、ちょっと古い言い方になりますけど、「体制芸術」だったわけですよね。

「体制文学」とかなんとかって、「体制芸術」とか言って糾弾する気はないけども、オペラってのはとにかく金がかかる。となると、金持ってるやつしか催すことができない。金持っている奴は、常に体制派。ということは体制側派、自分に都合の悪いものはやらせない。だから、革命的なオペラなんか有り得ないんですよ。

だから18世紀までのオペラなんて、ほとんど判で押したように最後は王様が出てきて、万事めでたし、丸くおさまる、そういうストーリーなんですよね。例えばウェーバーの『魔弾の射手』なんかにもそういうとこ残ってるし、なんていうか最後はもう、水戸黄門です(笑)。最後に出てきて、「これが見えぬか」と。それでこれもそれも徳川様のおかげです、という、そういうハッピーエンドの仕方をするという。そういうオペラのハッピーエンド体質っていうか、水戸黄門体質っていうか(笑)は、たとえばベートーベンの『フィデリオ』っだってそうでしょ。偉い人がでてきて、丸く治まるし。ワーグナーの『ニュールンベルグ』のマイスタージンガーだって、最後偉い人が出てきて丸く治まるし。

だからモーツァルトの『フィガロ』とかって、わりと珍しいんですよね、王様が恥かかされて終わるとか、あるいはモーツァルトの『ドン・ジョバンニ』っていう貴族が地獄に落とされて終わる、とか。あれはかなり、少数派なんですよ。ちなみにモーツァルトのオペラの中で、珍しく王様が引きずり落とされて終わる、っていうストーリーが連発するっていうのは、やっぱりフランス革命と時代が殆ど一緒だったということと関係があると思うんですけどね。あれは、相当、異質。

18世紀のオペラのほとんどは、最後に王様が出てきて、これが見えぬか、で終わり。そういう意味じゃ『バラの騎士』も同じです。最後、元帥夫人が出てきて、これが見えぬか、みたいな終わり方、しますんで。

だいたい僕が、オペラに馴染めるか馴染めないか、で考えたポイントっていうのは、まず、「浪費性」。それから「芝居っ気があるなし」。それから「封建体質」に憧れがあるかないか、みたいなこと。その3つです。

次へ

前書き        



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home