home

「バラの騎士の夢〜オペラ的なものの最後の輝き」 岡田暁生氏、大いに語る

1998年12月26日 WINDS CAFE 24 【バラの騎士の夢】にて収録

前書き        


その7

岡田:あと、ひとこと、いや、ふたこと。

まず、ひとことは、この作品の途中は、どうぞ雑談されても、眠られたりしてください。ただし、幕切れ前10分は、注意してください。

これは基本的に喜劇オペラです。喜劇っていうのはオペラであろうが、芝居であろうが、最後は登場人物が一緒に出てきて、一緒に手をつないでこうやる、それが喜劇の「型」っていうもんです。が、なぜかこの作品は、登場人物がだんだん舞台からいなくなっちゃうんですよね。終わりから15分前後に登場人物が勢ぞろいして、まず、がたっと減って、その次ぽろっと減って、ぽろっと減って、ぽろっと減って、結局最後誰もいなくなっちゃうという。

やっぱり作者たちは、おそらく意識してたんじゃないと思うんですけど。作者たちは単に、こういう幕切れもたまには気がきいてていいわ、くらいにしか考えてなくて作ったんだと思いますけども、やっぱりあとから振り返ってみますと、こんなことをやれる感性が生まれてくるってことは、もう先ないよな、と。作ってる本人が、「こういうのはただの夢でっせ」という終わり方しちゃってるっていうのは、まあもう、世も末だよな、もうその先はないよな、って僕なんかは思います。それが最初のひとことで。

ふたことめはね、今言いましたこと、この作品の中にはオペラの長い長い歴史のエッセンスみたいなのが凝縮されてて、非常に洗練されているけれども、もうその先はない。

このキャッチコピーなんですがね、自分でこういう本を書いておいてこういうのもなんですけど、『バラの騎士』よりさらにそれが当てはまる作品がございまして。

それは何かというと、マニアックな方はご存知かもしれないけど、エーリッヒ・コルンゴルドの書いた『死の都』ってオペラなんですよ。

これはね、レーザーディスク出てます。たぶんでも今も出てると思います。2年ほど前に、井上道義が京都市交響楽団で、京都で日本初演をやりましてね、そんときはずっとプログラムも書いたし、プローベにも立ち会いましたし、非常に僕は思い入れのあるオペラなんですけどね。

『バラの騎士』の後、続きにあとひとつ、この延長線上の作品があとひとつあるとしたら、コルンゴルドの『死の都』、これを。『バラの騎士』を更に洗練させたような作品ですね。しかも、こっちの作品は、書かれたの1921年からなんです。

作曲家がまだ、22〜23歳の時の曲なんです。ある意味では『バラの騎士』よりは更にこっちの方が迫力がある。つまり『バラの騎士』をさらに洗練させて、もうその先何もないってくらいに洗練させた音楽を、22〜23のガキが書いてるってことですよね。

だから、もうひとこと言うと、そういう文化のエポックの、ある文化のエッセンスを凝縮したものっていうのは、ある文化の、最末期に、それも、ませガキが、やってのけるっていうのが僕は、最近非常に気になっているテーゼのひとつでね。ませガキが、ろくに実人生でそんな感情を体験しているわけもないのに、ただただ、そのエポックが作りだしたありとあらゆる芸術作品を完璧に理解した、ませガキが。

例えばこの頃の、エロチズムの表現って、すざましいですからね。実際伝記なんか読むと、別にそんなに、恋の経験があったわけでもないのに、なんでこんなこんなこと分かるの、22〜23で? そら恐ろしくなってますけど。おそらくコルンゴルドなんか、実人生で経験しないことでも、全てそのエポックが生みだしたいろんな芸術作品を通して、まるでほんとにしたみたいに分かったんだろうな、って気が、僕はします。そういう意味じゃ、コルンゴルド、それからモーツァルトって、双璧ですよね。

それからちなみに、僕は酒鬼薔薇の手紙は非常に、評価してる人なんですが、あれってやっぱりそうですよ。14歳であんな手紙が書けるとは、僕はすごいと思います。

近藤:サカキバラって、神戸の……

岡田:そう、神戸の酒鬼薔薇の手紙。僕あれ読んだとき、不思議にコルンゴルドとか、モーツァルトとか、連想してしまいました。まあ、それは若干突飛かもしれませんけど、ただ、今の日本の気分ってのが、これが作られたときの気分と非常に似てることは確かですよね。あの停滞気。……なんだか知らないけど、異様にませたガキが出てくるとか。

川村:吉田寛とか。

岡田:そ、まさにそう。あ、あいつもそうですよね。

川村:吉田君とか、僕思い描いてたんですけど。

岡田:ああそうですよね。あいつもたかだか24〜25でいったい何の人生経験持ってんの? っていう風に思うけど、本読んじゃって、全部分かっちゃって、っていう感覚。そんでヘンな話、実際に例えばホモなんか、実際に経験するより、本で読んだ方がリアルに分かるって感じ。

川村:いや、あいつ本でみんな分かってんだもんなあ……

岡田:ああ、だから中学くらいでプルースト読んで、同性愛の場面の描写見て、もう、ムラっとなまなましく、ほんとに経験したみたいに分かる、って、あの感覚だね。

そこへいくとリヒャルト・シュトラウスは、それより一歩手前って感じですね。それよりさらに、すごいのはコルンゴルドだと思いますよね。

川村:コルンゴルドって確か、アメリカ渡って映画音楽をつくった人ですよね。

岡田:そうですそうです、最後はそうなりましたけどね。ま、これで時間ジャストですんで。

川村:すごい、見事に講義になってますよね、1時間半の(笑)。

次へ

前書き        



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home