「バラの騎士の夢〜オペラ的なものの最後の輝き」 岡田暁生氏、大いに語る
1998年12月26日 WINDS CAFE 24 【バラの騎士の夢】にて収録
その4
岡田:ふたつめは、これはやっぱり、「スノブ」ってことだと思います。「スノブ」つまり演技癖があるかどうかってことですね。
演技癖があるなし、つまり映画かなんか見ちゃって、すぐそのヒーロー・ヒロインに感情移入しちゃって、帰り道はその役者気分、になるタイプの人間と、ならないタイプの人間ってありますよね。
川村:なる(笑)。
岡田:非常に平たく言えば、「のりやすいかのりやすくないか」っていうのとも関係あると思うんですよ。キザ丸だしみたいのを、平気で出来るか出来ないか。あるいは、人の視線がイヤじゃないかどうかってのもありますよね。人から視線を浴びせられることに恥じらいのあるなし。
案外このへん、僕結構恥ちゃう方なんですよね。自分は見たいけど、人に見られるのはイヤ。わりとそうですよ。誤解されやすいですけどね。
川村:へえーそうなんですか。すごく誤解して見てました(笑)。
岡田:そうなんですよ。わりに向こうの視線はなしで、こちらの視線だけある方がいいって感じで。
この、「視線のあるなし」ってのは、近代芸術の根幹と関わる問題だと思うんですよね。近代芸術、ようするにフランス革命以降の、ああいう「コツコツ働く市民たちがつくりあげた」芸術ってのは結局ね、視線ってのは一方通行なんですよ。
まず、演奏会場。見る方と見られる方で、パカーって別れているでしょ。
それから、近代演劇、いわゆるリアリズム演劇、新劇みたいなもんですよね。箱型演劇。あれも、観客は、箱の中で行われている出来事をもっぱら、見るだけ。しかも暗闇のなかに身を潜めて見るわけですから、ある意味でずるいですよね、あれって、はっきり言ったら僕は、「ピーピングルーム」だと思います。ピーピングルームって、ありますよね、「覗き部屋」。あれはまさに覗き部屋の原理でね、あれ、なんででしょうね。
近代市民が、自分の身を他人の視線にさらすことをひどくいやがる、恥じらう、ってのは、なんでだとお考えだとなられます? 照れる。恥じらう。
上原:もしかしたら、ある程度劇場ってのが出来て、見られる人が出てきた。見られる人が好きになって、その人が崇拝するような対象になっちゃうと、あの人と自分を一緒にしちゃあいけないっていう、正当な謙遜でそこに至った人っていうのも、いるんじゃないでしょうか?
岡田:あるいはね、ものすごくカタイ人でね、カタイお母さんなんかで、女性が口紅してるだけでいやらしいと感じるひと、たまにいるでしょう? つまり女性がきれいな格好するだけで、いやらしい、という体質の人。最近はあまりないかもしれないけど。で、「色」って、「私見てみて」ってことですよね。「私見て見て」っていう演技性、他人の視線をひきつけようとすることって、全て快楽ないし、いやらしいこと、ってとっちゃうような、ああゆうプロテスタント的な発想ってのがでてるんじゃないかな。「派手なのは悪」っていう。
川村:あれ、逆におとしめて見てるっていう発想、あるんじゃないですかねえ。
岡田:あ、あります。
川村:やってる連中はプロですごいんだけども、ただしあれをやってる連中なんて我々よりこんな下、なんだ、って。
岡田:そ、ストリッパーだって。ほんとそれはありますよ。舞台の上で芝居やってるスターたちに、実はあこがれてあんな風に視線を浴びたいと、内心は思っているくせに、でもあんな役者風情になんかなったら、浮き草家業、所詮ストリッパーと一緒。で、自分が観客として芝居を見る分にはいいけど、例えば自分の息子が女優と結婚するとか、もう、とんでもない、もってのほか。質素なお嬢さんと結婚しなさい、って、ああいう発想。女優あがりの女なんて、ピアニストあがりの女なんて、まあいやらしいという。あんなのはお嬢さん芸でやってるのがいいのよ。って、あの発想と関係あるんじゃないかなと思うんだけれども。
そういうこと考えると、やっぱり「演奏会」ってのがプロテスタント的都市でもわりと盛んだったというのは、なんか僕、そういうのに関係があるんじゃないかなって思うんですよね。
川村:だから、おとしめるのとあこがれるのが一緒になっちゃってるんじゃないんですかね。昔の王宮だったときは、お客の方が彼らの面倒見てるわけでしょ。要するに給料払ってるんですから。入場料じゃないわけですよね、給料ですから。だけど、近代の状況下になった場合、連中は本番やってるときは憧れているけど、芝居が終わっちゃえば逆に、近寄ってもいけない。なぜなら、彼らの方が、下だから。それは、階級ぶっとばしちゃったときに、残しておいた「さげすまれる」階級。だけど、救いは舞台にあるじゃないか。そういうやつかなあ。
岡田:とにかく「視線の一方通行」の逆っていうのは、「お互いに見て、見られる」という関係ですよね。
例えば、芝居ひとつとっても、あんな箱みたいな演劇形態をとったのなんて、19世紀のヨーロッパだけですもんね。あんな、ピーピングルームみたいな芝居。あんな退屈なもん、僕はないと思うんだけど。
川村:ま、おもしろいのもありますけど。
岡田:たまに、ね。だけど例えば、能とか狂言とかって、あんな形態とってない。舞台が客席につっこむような形になってますからね。あるいは退場のとき花道を通ってくとか。あるいはヨーロッパでも、中世ルネッサンスの劇場ってのは、けっして近代の劇場みたいな格好にはなってません。
そこへいきますと、オペラ劇場はどうなってるのかというと、これは完全に、「見つつ見られる」の関係になっています。そういう意味でもオペラ劇場というのは、前近代的な劇場だといっていいと思います。
僕が生まれて初めてヨーロッパのオペラ劇場でオペラを見て、一番びっくりした、一番新鮮だったのは、劇場構造でしたね。つまり、ご覧になると分かると思うんですけど、こう壁があって、ここが全部ボックスになってるわけです。だから、こうボックスに座ると左を向けば、芝居が見れるけれども、前を向けばお向かいさんの観客が見えるし、それからこのへんも、誰が来てるかなんて、よくやってますしね。
つまり、オペラ劇場の構造ってのは、見に行く人も、自分がオペラを見るだけじゃなくて、同時に他の人間から見られるようになってる。その意味で観客も「役者」としての何らかの機能を満たす。そういう構造になってるわけですよね。
だからある意味ではオペラ劇場で口やかましく服装のことが言われるってのは、当たり前といえば当たり前のことなんですよ。つまり、「あなた」っていうのは、一方通行で「見る」だけじゃなしに、あなたも役者になってもらわなきゃいけないんだから、何だその格好は、と。ある意味では正当なんですよね。
川村:あっそうか。全員が前を向いて座ってないんだもんな。
岡田:そう、そうっす。前向いて座ってないって、大きな違いですよ。
しかも、おもしろいのは、オペラ劇場で前向くのって、「平土間」ですよね。平土間ってね、決して一番高い席じゃないですよ。一番高いのは、2階。昔は、平土間ってのは、あそこ席なくってね、庶民をどこにいれてたかっていうと、平土間なんですよ。歌舞伎の顔見せみたいなもんで、昔の貴族はめしを喰いながらオペラを見てた。ベネチアなんかだと、貴族がね、食事するでしょ。海老の殻、なんか残るでしょ。それでぽんぽんぽんぽん、平土間に捨ててた。庶民が平土間に座って見てると、ゴミが上から落ちてくるんですね。だから、あんな風に演劇だけに集中するなんてのは、これは卑しいやつがやる(笑)。つまり、私、見る人。昔コマーシャルで、「私見る人ぼく食べる人」ってありましたよね。「私、見るだけの人」、なんてのはこれはもう、ああ、あいつは見るだけのために来てるんでしょ、一段階級が下、っていう。
今、それからね、本の中にそのカットいれたと思うんだけど……(著作をめくる)えっとね、どこだったかな、あっこれね、後で見ていただきますけども、19世紀半ばのミラノ・スカラ座に来る人種を、あんなのもいる、こんなのもいるって書いてあるカリカチュアがあるんですよね。この中には入れられなかったんですけど、この下に全部ね、気のきいたコメントが書いてあるんですよ。見たらわかりますけど、下の真ん中に庶民のそれこそ肉屋のおっちゃんおばちゃんみたいなのが書いてあります。この下にはどういうコメントが書いてあるかっていうと、「このような、オペラだけを見に来る連中も、オペラ劇場には、いる」と書いてあるんですよね(笑)。だからこういう、天井桟敷の連中でしょうね、そう書いてあるんです。下の文句はね全部入れられなかったのが残念だったんですけどね。
とにかく「見る・見られる」で、見られても嬉しい演技感覚ってのは、オペラを見る上でひとつ、非常に大事なポイントです。となると、オペラの中で、うまいオペラ作曲家って、こういう場面をよく作るんですよね。つまり、舞台の上でセレモニーが上演されている。たとえば舞台の上で結婚式がとりおこなわれる。舞台の上でそういうことをやるとね、見てる観客まで自分も結婚式に呼ばれてる気になるでしょ。
川村:それ、「ロッキーホラーショー」だな。
岡田:だから、うまい作曲家ってのは、あたかも観客も舞台の上の結婚式にお呼ばれしたかのような錯覚を起こさせる場面をたくさん作るんですよ。
リヒャルト・シュトラウスもそのへんを心得ていてまして、1幕の真ん中辺で1回、2幕の最初で1回、3幕はまあ、あれはドタバタだな。あれはどっちかっていうと。1幕の真ん中辺で1回、これはセレモニーがあります。それから2幕の頭で、これも一種の結婚式があります。これは、あたかも観客が列席者のようになったかのごとく錯覚を起こせる場所ですね。あとは、3幕の終わりの方に、それこそ観客が阪神タイガーズファンのようになって、舞台の上のドタバタに石を投げるような気分になれるような箇所がつくってあります。
これで、ふたつめが「演技性」というか「セレモニー性」のようなものですね。