「バラの騎士の夢〜オペラ的なものの最後の輝き」 岡田暁生氏、大いに語る
1998年12月26日 WINDS CAFE 24 【バラの騎士の夢】にて収録
その3
岡田:じゃ、このマキシム体質って何かっていうと、結局3つばかりキャッチフレーズを考えてみました(笑)。
ひとつは、「浪費性」です。先ほどもいいましたけどね。つまり、経済観念のあるなし、っていう話ですね。
さっきも言いましたけども、オペラ芸術っていうのは宮廷文化華やかなりしバロック時代に、カソリック文化圏の、宮廷芸術として生まれているわけですよね。だから重要な点っていうのはまず、プロテスタント都市でオペラが盛んだった、というところはまずない、ってこと。それから宮廷都市じゃなしに商業都市で、それでオペラが盛んというところもほとんどない。ほとんど唯一の例外は、ベネチアだけです。商業都市で、しかしオペラがものすごく盛んだったのは。あとは、ナポリ・ミラノ・ミュンヘン・ウィーン・パリ、それから、そうだなバルセロナも入れていいかな。あるいはロンドン。こういうのはほとんど宮廷都市で、商業都市じゃないですからね。ハンブルグがかろうじて、商業都市の中ではオペラがやや盛んだった方ではないでしょうか。
若干ちょっと、堅苦しい話になりますけど、有名な社会学の本で、マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』という本があるんですけどね。つまりこれはどういうことかっていうと、プロテスタント倫理っていうものがいかに資本主義の形成に不可欠だったかっていう話。だから簡単にいっちゃうと、プロテスタントのひとたちは、自分達が額に汗して稼いだ金、っていうのは貯蓄してかまわないと。
それに対してカソリックは、貯蓄なんかするのは卑しいことだと教える。もっと言うとカソリック、旧約聖書には、「日曜日には働いたやつってのは、罰せられた」っていう話が、山のように出てきますからね。働いちゃいけないんですよ。
ところがプロテスタント的な発想というのは、働き蜂おおいに結構、みんなが休んでいるときに働くのは大いに結構。休むのは悪だっていう発想ですからね。だからできるだけ働いてためこみなさい、と。だから文字どおり資本主義のバックボーンですよね、プロテスタントってのは。
この、浪費感覚、つまり貯蓄なんてやだ、という(笑)、いやあ僕もね、結構貯蓄なんかイヤなほうでねえ。僕そのことでねえ、
川村:たまると高いもの買っちゃいますからね(笑)。
岡田:うん、そ、そ、そ。こっちは金がないだけでね、それで僕、今だに金科玉条にしていることばがあってね、文化人類学者の山口昌男が対談集の中でこういってたんですよ。
「学者の究極の喜びというのは、金にまかせて、集めまくって、あつめたものを並べて、分類すること」だって。並べて、分類するわけですよね。
ただ、自分は金がないからしかたないから買って分類するかわりに、論文を書いてその代替わりみたいなことををやっているだけだ、と書いているんですよね。そうそう、まさに俺もそうだよな。俺も金があったら写真とかオペラのCDとか、本とかを集めて、並べるだけで満足しちゃう。(爆笑)
上原敦郎:それだけは僕もそうだなあ。ばっと買うお金があったら、ものをどーんと買って、置ききれなくなったら広いところに移って、広いところに全部並べたら更に広いところに特別なものを……
岡田:そうですよね。
川村幸子:やっぱりそうだったんだ。学者の人たちって。何が楽しいんだろうってずっと思ってたけど……
上原:だって楽しいじゃん。
竹本勝彦:わかるなあ。年越しのボーナスなんて持っちゃいけない。
上原:いや、そんなこと全然思わないけど、
川村:なくなっちゃうんだよ。
上原:お金もたくさんあるといいけど、世界中のお金を集めて分類するのも楽しいかもしんない。それはそれで別の楽しみかもしれない。
岡田:だからオペラっていうのは、あるお金は全部使いましょう、使っちゃいましょう、それもたった3時間4時間のための喜びのために、後先のことなんて考えないでおきましょうという芸術であるわけですよね(場内特に川村は爆笑しっぱなし)。
それで、絶対王政時代の宮廷にとっちゃあ、例えば、おそらく川村さんなんかはおそらくね、若干この感覚分かるんじゃないかと思うけども。
どうでしょう? うなるほど金があったら、その金をどこまで度胸よく使い切れるか、というとこで自分の格が決められちゃうなら、
川村:あ、それ「旦那」の発想ですよ。
岡田:ね、「旦那」の発想ですよね。
川村:基本的には借金しても黙ってる。とにかくこの人と一緒にいたら金にあぶれないっていうのが、わらわら来る。
岡田:あるいは勝新太郎なんかが、撮影が終わって祇園とか先斗町で、行く店行く店でそのお店にいた人のお金を全部払っちゃう。そんなところでけちったら、自分のプライドにかかわる。あの感覚ですよね。あれが宮廷文化独特の感覚だと思うんですよね。
川村:あれはね、……僕はなんか、「分かっている」ことになってきてるみたいですけど、金を何かに使うっていうことが、なんつうんですか、「あるのに使わない」のは恥ずかしい、んです。
岡田:そう、恥ずかしい。使わないのは恥だっていうことですよね。
川村:いや、だから、金って、使うためにはいって来るんですよ、ここに。だから要するに、使い道が見つからないときって、終わりなんだよね。なきゃないでいいんですよ。なきゃないで。金がある時に使い道が思いつかないことほど、情けないことはない、っていう、感性止まったかな、っていう。
上原:だからさ、ある時に今日の使い道と、一年後の使い道といっぺんに思いついたらどうするの?
川村:それはその時の価値観で。一年後に使わなきゃ、というのは別に貯蓄じゃないじゃん別に。蓄財じゃなくてさ。場合によっては今買っちゃって後ローンで払うかもしれないし。同じですよ。
岡田:まあともかく、この巨万の富を、いったい何に使うか。
宮廷の場合は、17世紀、18世紀のヨーロッパの宮廷っていったら、世界中の富が、パリとウィーンと、マドリッドと、ぐらいに集まっていた時代ですからね。だからその巨万の富を、湯水のように使うっていう感覚、これってやっぱり、19世紀にはいってからも、今だに生き続けたっていうのは、たとえば、ワーグナーで有名になったルードウィッヒ王、ルードウィッヒ2世ね、ビスコンティの映画にもなりましたけど、結局あの人は、バロック時代の王宮感覚っていうのを19世紀にはいっても持ち込んでいた人間であるわけですよね。つまり、バイエルン州がつぶれそうになるまであんなわけのわからん男(ワーグナー)に、金を使ったわけですからね。はっきり言えば芸者に入れあげるというのと、全く同じ感覚ですよ、あれ。役者・芸者、そう。
それで、あの「だんはん感覚」っていうのは、結局、芸者に入れあげるか、それか芸術に入れあげるか、どっちか二手になるみたいですね。
川村:あの、芸者に入れあげちゃうと、……よくないですよね(笑)。だけど、芸術系に入れあげちゃうなら、だいぶ違うと。だから、(芸者とは)違うものに入れあげちゃう人っているじゃない、たとえば本買っちゃうとかさ。ね。
上原:入れあげるって言わないよね、本にはね(笑)。
岡田:だからね、オペラ嫌いのひとっていうのは、貯蓄感覚とか、節約感覚とか働く人っていうのは、昔からオペラには拒絶反応を示したわけで、例えば典型的な例っていうのがいわゆる18世紀の、後半のフランス革命直前のね、啓蒙主義者たちなんですよ。オペラが嫌いだったわけ。「けしからん」「無駄だ」ってね。ヴォルテールとか、大嫌いだったようですよ。
川村:ああじゃあ、パン屋のおかみさんも、上流階級のひとも、使うっていう意味では同じだったの?
岡田:そうです。そこへいくと、いわゆる新興市民、市民階層ですよね、18世紀の終わりくらいから生まれてきた。極端にいうと、商売人ですわ。商売人っていうのは、やっぱりムダ遣いってのを極力いやがりますからね。商売人ないし商売人の家系から生まれてきたところの、いわゆる知識人階級ですよね。あの、ディドロとかヴォルテールとか、ああいう連中ってのは総じてオペラのこと嫌がっているんですよね、無駄使いだってね。
それから、19世紀に入っても、市民階級出身の人間は総じてオペラはあまり書いていません。例えばシューマンも、『マンフレッド』とか書いてるけども、ろくなオペラじゃないし、ブラームスって1曲も書かなかったでしょ。ブラームスが書いてない、ああいうおやじがね。もう、まさにブラームスっていったら、19世紀の市民階級の音楽家ですからね。ああゆうおやじがオペラを1曲も書かなかった。弦楽四重奏曲だなんて、あんなケチくさいもの書いて(笑)。まあはっきり言って、オペラを豪勢だというなら、弦楽四重奏曲はケチくさいですよ。ああゆうものを書いたっていうのは、非常に意味深なことだと思います。
で、とにかくこの「浪費感覚」、浪費を美徳と考えられるかどうかってのは、相当大きな違いだっていうこと。これはひとつ、押さえといて下さい。
上原:浪費には違いないんですか? 単に大きなお金を使う、っていうんじゃなくて、あきらかに「浪費」したい?
岡田:そうですね。「無駄」をよしとする。
それをもうちょっと専門的に言うとね、僕最近、「アリの音楽と、キリギリスの音楽」というのをやたら授業で言ってましてね(笑)。イソップ物語のね。あれ実はね、あのキリギリスの話ね、日本じゃ逆になってるけど、もともとはね、「アリさんみたいになっちゃいけませんよ」っていう話のはずなんですよ。
川村夫妻:やったー! ばんざい!
岡田:あんなアリさんみたいにいじわるをする、心のせまい人間であってはいけないという話。
川村幸:わたし、すごいキリギリスだと思ってたんですよ。
川村:いや、俺もそう思ってたけど。
岡田:つまり、お金があるとき、つまり「夏」にね、こうやってバイオリン弾いて、人生の快楽を味わい尽くすのって、素晴らしいことじゃないですか。
川村:いや、素晴らしいじゃないですか。それで、冬は寒けりゃいいじゃない。
岡田:そう。それで寒ければそれで死んじゃったら、それでしかたないじゃないですか。(爆笑)人生1回なんだから。
なのに、プロテスタント的な発想っていうのは、楽しくても、我慢する。楽しいのは、悪なんですよ。快楽は、悪。快楽は、悪。快楽から身を守って、働きましょう。そっちの方が長生きしますよ、という。それで、なまけものにはお金をあげないでおきましょう、と。あんな風になっちゃいけませんよ、と。でもあれが日本で逆転発想されちゃったっていうのは、儒教発想と結びついたんでしょうけどね。
「アリの音楽とキリギリスの音楽」って、けっこうこれ、比喩じゃなしに、実際音楽の作り方のセンスの問題のときに、かなり言えることでね。作曲家のタイプとしてね。例えばオペラで魅力的な音楽を書くためには、音楽を「浪費」しなければいけない。つまりオペラに一番向いている作曲家っていうのは、素場らしいメロディーが次から次へと浮かんで来て、それを贅沢に観客にあげまくるという。「はい、次」「はい、次」「これもどうぞ」「これもあります」で、たねがなくなっちゃったらもうやめるという感じで。
天性のオペラ作曲家っていうと、ロッシーニとかね。あの人の早書きは有名でしたからね。いっくらでも思いついたっていうから。
それから、ベルディ。ベルディはすごいからな。だから、やっぱりカソリック系・ラテン系になるんですよね。ラテン系ってのは、ポイントです。つまり、サミットでいったら肩身が狭い、経済サミットで肩身が狭い国、なんです(笑)。
ロッシーニなんて、始まって45分くらいすごいんですよ。次から次へとインスピレーションが出てくる。でも、必ず、1幕より2幕、2幕より3幕と、だんだん手抜きが目立ってくる(笑)。で、もうそろそろネタがなくなっちゃったかな、ってころに終わっちゃう、っていうのがロッシーニのオペラの特徴。
そこへいくとベルディなんか、最初の頃のベルディってのは、ロッシーニをさらにパワフルにしたような男でしたから。そういう意味で天才的なのは、『イル・トラヴァトーレ』というオペラ、ぜひ、お聴きください。訳のわからん筋です。もう何がなんだか意味不明。筋なんか覚えなくて結構だし、何が起こってるのか、もう全然、フォローしている必要はありません(笑)。でも、なんでこんなに次から次へと、血湧き肉踊るようなテーマがでてくるわけって。普通こんなにアクセルをフルに踏んだら、絶対ガソリン切れを起こすぞ、って思うのに、あの曲は3時間、ガソリン切れを起こしませんからね。最後まで力でネジ切っちゃうから、あのパワーって、すごいと思う。それが僕の言う「キリギリスの音楽」です。
そこへいくと「アリの音楽」って何かっていいますとね、フーガやソナタ形式、弦楽四重奏、交響曲です。正直言って、私はこの種の音楽にひどく幻滅してまして、
川村:えっ、だってオペラも見なくなっちゃったのに、そっちにも?
岡田:……ねえ(爆笑)。あ、だから最近はサロン音楽。ドビュッシーとかラベルとか、あるいはスペイン近代音楽。だからキリギリス的であり、かつ、日本でも十分楽しめる。まあそのへんの話は、また別の機会にしましょう。いろいろ、煩悩に悩んでいるんですよ。
つまりその、シンフォニーとか弦楽四重奏とか、こりゃダサイ音楽だと思い始めましてね(笑)。例えば、ベートーベンの有名曲。みなさん何でもすぐに思いつかれるもの、出だしを思い出してみてください。魅力的だと思います? 「ダダダダーン(運命)」とか、あるいは「タンタターン(熱情)」、あるいは、「パパパンパパパン(月光)」とか、はあ? って感じでしょ(笑)。笑わないでくださいよ。
最近もう一つ凝っているのが、音楽作品というのを、一種の作曲家の「口説き文句」として読み解くということに、これも最近ひどく凝ってましてね。恐らく芸術家ってのは偉大な芸術作品を書こうと思って書いてるケースってのも、あるかもしれないけども、極めて少ないと思う。はっきり言って、作曲家が曲を書く最大の動機の、ナンバー1ってのは、これは僕、モテたいからだと思うんですよ、女に。場合によっちゃあ男に。チャイコフスキーなんかは男にモテたかった場合ですよね。リストとかショパンとか、あの連中は女にモテようと思って書いていただけ。
ちなみに最近、ニーチェの『善悪の彼岸』で、「真理というのは女性にたとえられまいか」という言葉を発見しましてね。哲学的真理というのは女のようなもんだってね。そういうことを考えると、これまで2000年間、ヨーロッパの哲学者は、この「女性」に対して、極めて無作法なアプローチをしてきたんじゃないかっていう一文を発見しましてね、いつか使ってやろうと思ってたんですが(笑)。
とにかく、「口説き文句」だと思って作品を聴いた場合ね、ベートーベンの、あんな口説き文句聞いて、落ちる女がいますかね? と、僕は聞きたい。近藤さん、いかがですか?(爆笑)例えばね、「文子、ボクはキミのためにこういう曲を書いてきた。一回聴いてくれないか」とか言われて、なんか渡されて。ふうーんって、家に帰って、聴いてみたら「ダンダダーン」とか書いてあって。(爆笑)
近藤:(笑いながら)ちょっと、暑苦しい……
岡田:暑苦しいでしょー! こんな男とデートしたら、なんだか1時間ぐらい哲学講義とか、説教されそうだと思うでしょう?
近藤:思います。
岡田:思うでしょう? つまり、ベートーベンに代表されるようなドイツ系の音楽、ドイツ系のシンフォニー、ピアノソナタ、弦楽四重奏の音楽ってのはね、それ自体には何の色気もないような材料を使うわけですよ。それを使って彼らは、それ自体は何の魅力もない「ダダダダーン」みたいな動機を使って、それを彼らは「展開・加工」するわけですよね。まさに、「加工」って、音楽用語ですからね。「動機加工」って。だから、「素材」を、「加工」して、「展開部」これも音楽用語ですからね、大きなフォルムに仕立てあげるという。
だからこれははっきり言って、資本主義の原理でしょ? つまりそれ自体には何の魅力もないような元手の資本を、一生懸命、勤勉、労働して、加工して、展開して、それでもって大きい建物に造り上げるという。大資本に仕立てあげるという。
だから、しばしばベートーベン的な音楽の価値観に染まっている人っていうのは、こういう風に言ってベートーベンのことを誉めるわけですよね。つまり、「ベートーベンのメロディーってのは、それ自体はつまらない。しかし、それ自体ではつまらないメロディーを彼は、加工して偉大な建物にするんだ。そこには何ひとつ無駄がない」という言い方をするんですよね。
だいたい、クラシック音楽をやってる人、好きな人っていうのは、真面目な人が多いですからね。だからこういう風に言われると、簡単に洗脳されてしまうんですよね。「そうなんだ、だからベートーベンは偉大なんだ」と。「無駄なんかしちゃ、いけないんだ」(笑)、それからあるいは「それ自体としては魅力のないメロディーであっても、かまわないんだ」と。
そうなってくると逆に、それ自体に魅力のあるメロディーを書いちゃったりするやつは、どこかアヤしいと。こういう目で見ちゃうという、いわゆるクラシック音楽好きというのは、よろしからぬ傾向に染まっているやつが多いんです。つまり正統クラシック音楽好きってのは、ロッシーニとかをものすごいバカにするんですよね。つまり、あんなものは無駄な、「キリギリスの音楽」だ、メロディー自体はベルリーニもドニゼッティも素晴らしいけど、彼らはそれを展開出来ないじゃないか、発展させる能力がないじゃないかという、そういう攻撃の仕方をするんですけどね。
とにかく、こういう「アリ」的な音楽文化と、「キリギリス」的な音楽文化。オペラの音楽に向いているのは絶対、「キリギリス」の音楽だと、これはもう絶対、押さえておいてください。
そこへいくとじゃあ、シュトラウスはどうかっていうと、僕はシュトラウスはけっこう中途半端な男だと思うんです。彼はドイツに生まれない方がよかったんじゃないかと僕、思うことがありましてね。つまり彼の里は、ミュンヘンです。つまりドイツの中じゃ一番南の、イタリアに近いところに生まれてるんですよね。ミュンヘンってかなりイタリア文化の影響を受けてるし、だけどやっぱし、アルプスの壁は、高い、という。
どういうことかっていうと、聞いていただけばわかるけど、長いです。いいとこはすごくいい。それから最初すごいのがしばらく15分くらいつづく。最初ね、もってけもってけとばかり10分、15分ぐらい、素晴らしいファンタジー溢れるメロディーを出してくれるところは、なかなかオペラチックなんですよ。
ところがこれ、実際彼自身、しばしば言ってたことなんですけども、たぶんそこからね、ドイツ人独特のね、節約癖が出てくるのよね。つまり、素晴らしいメロディーがひらめいても、あんまり思いつくままにすぐ出しちゃうと、種切れをおこすぞ、と節約し始めるんですよ。おそらく相当退屈な部分があると思います。そういうところは、どうぞ、寝てください。ああいうところは真面目に聴くところではありません(笑)。だって、あんなとこまで真面目になってたら、4時間もちません。もう飲みながら、だべりながら、手抜きやっとるわ、って感じでごらんください(笑)。
それでね、どういう手を使うかっていうと、このあたりはなかなかずるいとこなんだな。ロッシーニなんかは、決めゼリフ、「このメロディーを出せば、どんなカタい女だって、絶対落とせる」という、「決めゼリフメロディー」みたいなのを、もう次から次へと連発で出してくるんです。それで落ちなかったら、僕もあきらめよう、みたいな感じの音楽の作り方している。
だけども、シュトラウスの場合はそのあたりは、常に先を見越して作曲するもんだから、4つぐらい決めゼリフがあったら、最初まず1発、「どう? オレっていいだろ」ってやるでしょ。でも、その次すかさず次出しちゃって、それで相手が落ちなかったときマズイから、だからね、それを小出しにするんですよ。具体的に言うと、作曲家は最初っからこのメロディーを出せば絶対観客の心を奪えるってのは、分かってる癖に、いきなり完全な姿じゃ出さずに、チラチラっと、これだけあるもののこれぐらい出して、はい、やめ。続き聴きたかったら、もうちょっと聴いてって感じで。しょうない、もうちょっと聴いてみよっかって思ってると、次はまたこれぐらい出してきて、おおーっとなるんだけど、すぐに「はい、これ以上はまだダメ」って感じで。そして曲の最後の最後、はいここ、ってところで全部出してくるとかね。そういう、かなり節約、というか、ベルディとかロッシーニじゃあやらないような節約効果も、シュトラウスはやります。だから、そういう意味じゃ、ちょっとずるいというか、ダレ場ってのは入ってきます。ダレるところではぜひ、寝て下さい。
今のがオペラの「浪費性」に関わる問題ですよね。