home

「バラの騎士の夢〜オペラ的なものの最後の輝き」 岡田暁生氏、大いに語る

1998年12月26日 WINDS CAFE 24 【バラの騎士の夢】にて収録

前書き        


その2

岡田:次にですね、オペラになじめない人の為の注意書きというか(笑)、もっと言うと、僕がなぜ最近オペラが好きじゃないか、とか(笑)、実は最近、オペラ好きじゃないんですよ。あるいは、マキシムに集まってる連中がなんで僕が嫌いか(爆笑)とか。

川村:あっそうか、近藤さんマキシムの話知らないんじゃないか。

岡田:リヒャルト・シュトラウス協会がね、今、この時間に、銀座のマキシムで、

近藤:あ、やってるんですか?

川村:クリスマス会。

岡田:だから、僕はその雰囲気があ、いかにもオペラ的・リヒャルト・シュトラウス的で、大嫌い。

近藤:大賀典雄とかが出てくるんですか? はあー。

岡田:だって、アルバン・ベルク協会と、もうスマートさが違うもんね。知性の高さというか、タチワルイですよ。

近藤:タチワルイですか。でも、一度見てみたいですね、どういうものか。

岡田:そうですよね。

川村:あでも、モーツァルト協会に一度出たことがあるんですけど、すごいですよ、高齢者ばかりで。もう、じじばばばっか。

岡田:あれ、体質っていうか、方針出るんですよね。

川村:いきなり50代から上になるんですよ。だから、ものすごい、なんか品がある。

岡田:僕自身はね、僕自身の体質に合うのは、別に呼んでいただいたから言うわけじゃないけど、こういう場( WINDS CAFE )が一番居心地がいい。つまり、ごてごてしてないでしょ。機能的でしょ。無駄なものがあるって、僕もうほんとに居心地悪くなってきて。しかし(ここは)十分機能的で、かつシェイプの点でも美しいけど余分なものなし。

それから、平均年齢35ぐらいが、僕はやっぱ一番、好きだなあ(笑)。

それからなんていうのかなあ、お金持ちの、マダムみたいなのがのこのこ出てくるのが僕、嫌いでねえ。つまり、関西なんかにもいますけど、いったいどこに、子育てなんかしてて、かくも子育て臭がしない、お人形のようなお母さんがいんだろう、って。ベンツなんか乗っちゃって。明治屋とかで買い物しちゃって。あれってば、僕、たまらないんですよ。あの生活臭のなさ。たぶん、ああいう生活臭のなさをキープするためにはよっぽど金がいるんだろなと。あれ僕、非常に居心地悪くなる。

それから、芸術ってのをなんか、ダイヤモンドとか、アクセサリーの一種として考えてる連中。つまりは高級娯楽。芸術が好き、というよりは「高級な芸術が好きな私」が好き、というあのナルシズム感覚とかね。それからね、……まあ、その種の悪口は、あとで言いましょう。

つまり僕が言いたいのは、オペラに馴染める人と、馴染めない人と、ものの見事に分かれるっていうことです。

これ、どういうことかっていうと、一方にね、ずっと昔から音楽が好きで、相当器楽曲とか、弦楽四重奏とか、あるいは現代音楽なんかには詳しいんだけど、いくらオペラ面白いぜ、って連れて行っても、そんときはいいね、って言うんだけどどうもそれで終わりになっちゃう人。あるいは、もうオペラ自体が「ああー」って言っちゃう人、ってのが一方におりまして。ここに集まられるような人たちはそちらの体質じゃないかと。

で、一方に、クラシックなんかクの字も好きじゃなかったのに、ある日メトロポリタンオペラの、ドミンゴなんかの6万円のに行って、きゃーすてき、になって、オペラざんまいになっちゃう。賀来千香子のりというか、林真理子のりというか、黒柳徹子のりとか、あっちの体質ね。もう、ものの見事に分かれるんですよ。

これは、必ずしもオペラと相性がいい、悪いというのは、音楽ないし芸術一般に、興味があるかないかとはあんまり関係ないような気がするんですよね。もう、独特のその人間の体質、としか言い様のないものだと思います。だからその、「体質」ってのは、まさにいわゆる「マキシム」のりっていうのが、マキシムでクリスマスパーティをやって楽しい、マキシムにタキシードを着ていって、香水つけてクリスマスパーティをやって、しゃなりしゃなりとワイングラスをペン、とやって、それが楽しい人間と楽しくない人間とに言い替えてもいいでしょうね。あれが楽しい、という人間は極めてオペラにはまりやすい(笑)。それが、楽しくない人間ってのはなかなかはまらんですよね。

そこへいくと、じゃあ、おまえはどうなんだと聞かれそうですけど、僕は、作品としてのオペラを見るのは好きだけれども、あるいはそういう世界を観察対象(笑)として見るのは好きだけど、自分がその中に入ってなんか一緒にワイングラスをチャン、なんかやりたくないですね。

だから、この間も知り合いに、「あなたにとってオペラってなんなの?」ってきかれて、ふたつ言ったんですよ。

ひとつは、器楽曲を読み取るときの、百科辞典。例えば、モーツァルトなんかでも、器楽曲書いているときでも、やっぱりオペラのああ、こういう音楽がこういう音形が出てくるときってのは、オペラだったら大体あんな場面だよな、とか。あるいはリストがこういう音形使っているけど、こういうのってたぶんワーグナーのあんな場面を想像してんだろうな、とか、要するに純粋に器楽曲をただ聴くだけじゃなしに、「読む」っていいますか。最近「なに何を読む」って、はやりですよね。音楽って、聴くだけじゃなしに、同時に「音楽を読む」ということも有り得る訳で、つまり、半音階でこんな音形が出てきたときって、だいたい作曲家は、その人が死にかけてるイメージ、とかね、読むような場所って結構ありましてね。オペラ音楽ってのは、音楽が百科辞典みたいなとこあるんですよ。だいたいトロンボーンが出てくると死神とかのイメージとかね。字引みたいなもんですよね。こういう音階が出てきたときってどういう意味でしょう、というのを引くための百科辞典みたいなもの。僕にとっては、器楽曲を読みとくための百科辞典。それがひとつ。

それからもうひとつは、ただの民族音楽。イタリアなんかに行って、一方じゃ肉屋のおばちゃんとかがヤジとばしてたり、一方じゃ大金持ちみたいのが若い愛人連れて、タキシード着てきたりなんかするのを、部外者として、ヨーロッパのある風物として、観察する限りにおいてはおもしろいと。だから正直言いますとね、日本に帰ってきて、オペラ劇場に行く気が、はたっとなくなってしまったのも事実です。つまり、民族音楽っていうのは、現場で見るからおもしろいんであって、たとえばインドの民族芸能を日本の現代人が再現していい気になっているのを見ても、面白くないですよね、やっぱりね。インドのなんか、あるいはガムランなんかや紙芝居みたいなのの、観客とおんなじ格好を日本人がして、ガムラン見に来てるのを見たっておもしろくない。それならもう、ジャワまで行って、現場を見ましょうという感じになりましてね。僕の位置づけっていうのはそんな感じです。

それで、マキシム体質に馴染めるか馴染めないか(周囲爆笑)。だいたいマキシムって、レハールのメリー・ウィドウにも出てきますよね。

次へ

前書き        



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home