home

「バラの騎士の夢〜オペラ的なものの最後の輝き」 岡田暁生氏、大いに語る

1998年12月26日 WINDS CAFE 24 【バラの騎士の夢】にて収録

前書き        


その6

岡田:あと、若干この作品が出来た時代についてのコメントを言っときたいと思うんですが。最初の方に、オペラが一番オペラらしかった時、だいたいフランス革命から、第一次世界大戦が始まるまでの間、と言いました。作曲家で言うと、モーツァルトから、リヒャルト・シュトラウスまで、ということになると思うんですよね。

最近、バロック・オペラとかはやってますけどね、……近藤さん、見られました?

近藤:ん……やっぱり禁欲的な感じがしますよね。

岡田:でしょう? やっぱり、直接的ではないですよね。つまり、ほとんどのレパートリーが発掘され尽くして、もう今さら『オテロ』を別のキャストでだれだれだれって、なでたりさすったりするより、別の曲見たいなあ、って、ねえ。

近藤:そういう感じですよねえ。

岡田:やっぱりパッと見てすぐに面白いと、直接的に分かるっていうのがモーツァルトからリヒャルト・シュトラウスまでだと思うなあ。

僕、びっくりしたのは、大学のゼミでモーツァルトのオペラをやってまして、ちょっと説明さえしてやりますとね、モーツァルトのオペラってね、もう学生どもはね、1ヶ月も経たないうちに、誰誰先生は、「レポレッロ」タイプだとか、あの子は「ツェルニーナ」型だとか、あの子は「スザンナ」タイプだから、誰誰君と合いそうだ、とか。要するにまるで自分が、顔見知りのお隣の彼氏・彼女みたいな話にすぐ入っていけるんですよね。要するに、血湧き肉踊る、直接理解出来る、人間がそこにいるっていう感覚がモーツァルトにはあるけれども、そしてモーツァルト以降のオペラにもあるけれども、それまでのオペラってのは、ちょっと少ないもんなー。

モンテヴェルディなんか見ても、ないでしょ。

近藤:でも、神様が出てきたりなんかしますよね?

岡田:んー。ま、とにかく、オペラが本当にアクチュアルだった時代っていうのは、1790年ぐらいから、1910年くらいだったと思うんですが、『バラの騎士』っていうのは要するに、第一次世界大戦が勃発する直前に書かれたんですよね。1911年に書かれてます。いわゆる、「ベル・エポック」の、最末期の時代です。

最近つくづく思うのは、ある文化のエッセンスっていうのは、その文化がその未来というものを断念したときに初めて生まれてくるものだという気がするんですよね。新陳代謝が悪くなり始めたときに、ある文化・あるエポックの新陳代謝が悪くなったときになって初めて、ある文化のエッセンスっていうものが凝縮される。

これちょっと例えていいますと、文化の青春時代、人間の青春時代でも一緒なのかもしれませんけど、お若い女性、非常に若い、ピチピチギャルというのは、ある意味で自分の魅力に気が付いていないところが魅力ですよね。そう、思いません? 男に聞いた方が分かるかなあ。

近藤:そうですよね、若さってのは、勝手に若い。

岡田:そう、近藤さんなら分かる。近藤さんのところに入りたての、ほかほかの男子新入社員は、いかがでしょう? その魅力。

近藤:そうですね、年とってくると、自分のいいところ悪いところが見えてくるけど、若いってそういうの分かんないから、それが可愛い、みたいな。

岡田:そう、文化でも全く一緒で、青春期って自分の、他者から見たときの魅力、チャームポイントはどこか、あんまり気づいてない、それよりもあれもやりたい、これもやりたいで、活動範囲がどんどんどんどん広くなっていって、文化が隆盛期に向かっていくというもんだと思うんですけど。人間でもそうだと思うんです。

でも逆に、もう新しい魅力がそこにつけ加わる年ではないという年、精神的な魅力は付け加わるかもしれないけど、容姿の点での魅力が、もう、新しくつけ加えることは出来ないっていう年、ありますよね。例えば腹だって、もうへこむことはないだろうし、(笑)それから、今さら鼻の高さがどうなるわけではないし、肌はだんだん、おとろえていくし、虫歯だって出来るかもしれないし。つまり、容姿がおとろえることはあっても、これ以上きれいになることはない、っていう年になってくると、やっぱり人間って多かれ少なかれ、「自分の魅力って何なんだろう」って、その魅力をせいぜいおとろえないように、強調しなきゃって、あざとく、自意識過剰になってくるんだと思います。

ちなみに今日の作品で言うと、元帥夫人の年がまさにその年、です。多分38、9くらいの年ですね、女性でいうとね。

近藤:もうちょっと若いんじゃないですか?

川村:32、って書いてあったけどね。

近藤:そんなこと言ったら、私、どうしよう。

川村幸:(一緒に)どうしよう(笑)。

松本智勇:今と比べたら、年齢は、下がるんです。今はもっと上でも。年は若くても。フランスの革命のときって、30代で入れ歯してるし、ものすごいお化粧で、っていう……

岡田:それからね、僕思うんだけど、日本の女性に比べてヨーロッパの女性ってのは、こう、かくっと(老ける)。すざまじいですね。日本の女性って、わりと40になっても50になっても、若々しいっていうところキープすることあるけど、この、白人金髪の、すごいきれいなときのきれい方と、かくんってなったときの……はあーっ(ため息)。

近藤:あのギャップってすごいですよね。スタイルもね。すごいスリムなのに、さあーっと、なぜ、いつの間に、崩れて……

岡田:ああでも考えてみたら、若いときはこんな(ボイン)でもいいけど、そりゃ30越えたらこうなるわな、って感じしますよね。元帥夫人のあのイメージ、つまり「老い」に対する恐怖みたいなイメージってのは、ちょっと日本の女性をイメージしない方がいいと思うんですよね。

いずれにせよ、『バラの騎士』が書かれた時代というのは、ヨーロッパ文化がちょうど元帥夫人くらいの年になってた頃だと思うんです。つまり、具体的にどういうことかというと、これ書かれたのが1911年ですけど、もうほとんど同時時代か、あと2、3年くらい経つとヨーロッパ芸術ってのは表現主義の時代に入りますからね。もう表現主義の時代っていったら、もうエグいですよ。ココシュカにしてもシーレにしても、グロテスク極まりない世界ですからね。それこそリヒャルト・シュトラウスの時代っていったら、美術でいえばちょうどクリムトくらいだったとしたら、クリムトはそれなりにきれいですよ、クリムトくらいだとしたら、もうその次の世代になると、こういうのが、ああなっちゃう(笑)んですよ。ピカソとかね。もう、老醜をさらすというか、うわーっていう、あれになっちゃうんですね。

そういう意味でリヒャルト・シュトラウスの『バラの騎士』っていうのは、文化の爛熟期にしか現れないタイプの芸術だと思います。

つまり、先ほども言いましたが、作者たちは、オペラ劇場の観客たちが何を欲していたか、むちゃくちゃ意識して書いてるってこと。それがあざとい点でもあるけれど、魅力でもある。それがひとつ。

それと、確かにオペラ劇場の観客が欲しがっているものって、全部与えてくれるけれども、でもこれが何かそっから先どうかなるかっていったら、何もならない。要するに既成の芸術様式を完全に吸収して、一番洗練された形で表現はしているけど、でも、もうそれ以上新しいものはないって感じですよね。

発展するためにはやっぱり雑菌が入ってなければいけませんけどね、ここまで雑菌がないものを作っちゃうと、もうこの先作品はない、って感じかな。

次へ

前書き        



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home