WINDS CAFE でお会いしましょう
WINDS CAFE とは、1997年1月から、川村龍俊が、音楽を中心に美術演劇映画などさまざまなジャンルの方々に企画していただきながら続けている、イベント+パーティーです。いわゆる「オフ会」ではありません。ご来場にあたって予約は必要ありません。基本的に入場料は無料、出入り自由で、パーティーでの飲食は参加者のみなさまからの差し入れを期待しております。
WINDS CAFE のコンセプトは、「好きなことやものを楽しんでいる人と一緒にいるのはなんて楽しいことだろう」です。出演を依頼するときには、このコンセプトを共有していただけることが条件になっています。
1997年1月にスタートした WINDS CAFE も、2023年には、ついに27年目を迎えることになりました。これも、ご来場いただいた皆様、そして企画してくださった方々のおかげです。吉祥寺・三軒茶屋・下北沢・西荻窪・等々力・四谷・南麻布・新大久保・板橋・原宿・池上、そしてコロナ禍に於けるCD送付等、諸事情によってたびたび会場や開催方法を変更しておりますが、主旨に変更はございません。2023年も素敵な企画をたくさんご用意してお待ちしておりますので、どうぞお誘い合わせの上、お運びください。
次の WINDS CAFE は…… 資料 チャリティー・オークション
2023年3月26日(日)に開催する WINDS CAFE 315【横山博ピアノリサイタル】は、東京の一日の新規コロナ感染者数が3桁である状況を鑑み、密を避けるために、通常の WINDS CAFE 開催時における「出入り自由」「イベント後のパーティー」を中止し、「完全予約制」にして、開催時の室内の人数を限らせていただきます。
【ご予約のお申し込み方法】
1. メールでのみ受け付けます。
tatsutoshi.kawamura★nifty.ne.jp 宛に(★を@に替えてください)
タイトルを「WINDS CAFE 315 申し込み」とし、
本文に「お名前・郵便番号・住所・電話番号」を書いて、
3月3日(金)午後7時以降に送信してください。
※その時刻より早く届いたメールは無効となります。
2. お申し込みは「1メールアドレスにつき、1名のみ」とさせていただきます。ただし、お子様(未就学児も可)やご年配の方等、個人メールアドレスをお持ちでない方とご一緒されたい場合は、その旨お知らせください。
※いただいた個人情報は名簿化した上で厳重に保管しますが、万が一の場合は保健所に提出しますのであしからずご了承ください。
3. 先着25名様までで締め切らせていただきます。
※残席情報は当サイトに逐一掲載します。
2023/03/21 20:39:36現在の残席数:10
【ご来場時の注意事項】
1. 先着25名のお客様には、メールで、整理番号を明示した入場券を返送いたします(26番目以降のお申し込みメールにも返信します)。
2. 当日は受付で入場券を印刷した紙もしくは携帯端末画面でご提示ください。
名簿と照合させていただきます。
※入場券のご提示がいただけない場合は入場をお断りすることもございます。
3. 当日はマスク着用を必須とさせていただきますのでご用意をお願いいたします。
……以上、しかつめらしいことがらを長々と書かせていただきましたが、コロナ禍の東京ではライブ会場をきちんと用意するための儀式って大変なんだなあ、要は飛行機に乗るようなもんだって思えばいいんだよね、と割り切っていただければ幸いです。
● WINDS CAFE 315 in 原宿 ●
【横山博ピアノリサイタル】
横山博(ピアノ)
2023年3月26日(日) 14時開場
カーサ・モーツァルト 東京都渋谷区神宮前1-10-23 外階段で3階へ
地下鉄「明治神宮前」出口5徒歩2分/JR「原宿」徒歩5分
https://casamoz.org/
入場無料(投げ銭方式) 完全事前予約制・定員25名
14:00 開場
14:30 開演
16:40 終了予定
※開演前・休憩中・終演後に物販あり
▼プログラム
ジョン・ケージ:《夢》(演奏時間約10分)
モートン・フェルドマン:《マリの宮殿》(演奏時間約25分)
モートン・フェルドマン:《バニータ・マーカスのために》(演奏時間約75分)
▼川村からひとこと
横山博君との出会いは、2014年2月の WINDS CAFE 206【UEO×OOI モーツァルトの四手ソナタ】に遊びにきてくれたときでした。その後メールのやりとりを重ね、同年3月に私が出演した「目から耳へ」其ノ陸にも来てくれました。
実は、それ以降は、特に何もなかったのですが、8年経った昨2022年2月、松平敬君のツイッターで、横山君がケージの演奏会を3月に開催することを知り、コロナ禍ではありましたがどうしても聞きたくて、チケットを買ったのでした。
ところが演奏会プログラムに印刷されていた曲目のケージの「夢」が、諸事情によるのでしょうけれど「0'00"」に変更されてしまい、そのことに対して演奏会前に陳情のメールを送ったところ、やりとりが再開して、本番までいろいろ意見や情報を交換したのでした。
演奏会は息をのむような瞬間と気高い感覚が充溢する見事な出来栄えでしたが、横山君の弾く「夢」をどうしても聞いてみたくなり、それを弾いてもらうために WINDS CAFE の企画出演を打診したところ、今回が実現する運びとなったのでした。
当日は横山君の弾く「夢」をご一緒に堪能しましょう。今回は本番前から演奏者にプレッシャーかけまくりです(笑)。
▼横山博君からの手紙
川村さんとの出会いは、2014年2月、西荻窪での WINDS CAFE 206 でした。その時は、クラヴィコードの演奏会で、演奏は上尾直毅さんと大井浩明さん、モーツァルトの4手連弾作品を集めたコンサートでした。あの、囁くようなクラヴィコードの音量が、オーケストラの音量に近づいていく特別な感覚は今でも忘れられません。
終演後のオークションで私は、リュックに入っていた John Butt 著《Playing with History(書き込みあり)》を出品して、ある男性が1,000円で落札してくれたことをよく覚えています。その後、John Butt 氏にオルガンを習うためグラスゴーへ行ったりもしました。
2015年、クラヴィコード製作家の小渕晶男さん、上尾直毅さんと相談して、足鍵盤付きのペダル・クラヴィコードの製作を依頼することになったのは、WINDS CAFE の存在と無関係ではなかったと思います。また、そのペダル・クラヴィコードのお披露目演奏会で、バッハの足鍵盤付きトリオ・ソナタ全6曲を近江楽堂で演奏していただいたのは大井浩明さんです。
しばらくして、2022年の3月、川村さんが私の豊洲でのピアノリサイタルにご来場くださいました。その時は、ジョン・ケージの《4分33秒》、《0分00秒》、フェルドマンの《マリの宮殿》といった、アメリカ実験音楽を中心としたプログラムでした。
ケージの《0分00秒》をパフォーマンスするにあたって、ケージの楽譜の指示に謎めいたところがあったので、過去、日本ではどんなやり方があったのか演奏履歴を知りたくて、川村さんに相談したところ、ジョン・ケージ初来日の様子を伝える「輝け60年代 草月アートセンターの全記録」を読ませていただいて、名だたる音楽家、評論家の証言からヒントを得ることができました。私のリサイタルでは、《0分00秒》のコンセプト、日常性に焦点を当てて、スマートフォンの操作音、LINEやSNSの効果音を、マイクで最大限増幅してホール一杯に鳴らすことをしました。
▼プログラムについて
■ジョン・ケージ:《夢(1948)》
ケージの《夢》は、川村さんからのご注文です。この作品は終始ほぼ1声、つまり片手だけで弾けるように書かれています。川村さんの奥様も愛する1曲とのことで、上記リサイタルで《0分00秒》に差し替えてしまった《夢》を、お二人のために心を込めて弾きたいと思います。
■モートン・フェルドマン:《マリの宮殿(1986)》、《バニータ・マーカスのために(1985)》
今回弾く2つの作品の楽譜を見たことがある方は分かると思いますが、これらを弾くことに特別高度な演奏能力は必要ありません。変拍子を数え、とても静かに弾くことが主な仕事です。どちらも極端に長い作品ですが、きちんと場を設けて弾くと、大体のお客様は喜んでくれます。そして、私も鑑賞者の一人として楽しむことができます。音楽ホールを美術館に変身させる魔法のようなものだと思っています。
▼プロフィール
●横山博(よこやま・ひろし):1981年6月30日生まれ。日本大学芸術学部音楽学科ピアノコースを首席で卒業、同大学院芸術学研究科修士課程を首席で修了ならびに「フランツ・リスト作曲ピアノ・ソナタ」演奏解釈に関する修士論文及び作品演奏により湯川制賞を受賞、スマラノ・オルガン・アカデミー(イタリア)修了。立教大学合唱団トリニティコールピアニスト、カトリック松が峰教会オルガニスト、日本バッハコンクール全国大会審査員。
公式ホームページ https://www.hiroshiyokoyama.com/
YouTube https://www.youtube.com/user/piropironomi
■レコーディング
ジョン・ケージ:《プリペアドピアノのためのソナタとインターリュード》
https://spoti.fi/3me8MOQ
J.パッヘルベル:《アポロンの六弦琴》全6曲
Spotify https://spoti.fi/3kDMjtR
Apple Music https://apple.co/3IBxC2H
■インタビュー
批評誌『エクリヲ』Interview:横山博「アメリカ実験音楽を「古楽化」し、刷新する。鍵盤奏者、横山博のヒストリカルアプローチ」
http://ecrito.fever.jp/20200222220000
■ソロ・リサイタル
モーツァルト《ピアノ・ソナタ》全18曲、J.S.バッハ《フランス組曲》全6曲、《インヴェンションとシンフォニア》全30曲、J.S.バッハ《平均律クラヴィーア曲集第1巻、第2巻》全48曲、フランツ・リスト「ピアノ・ソナタ」モーリス・ラヴェル「夜のガスパール」、ジョン・ケージ《ソナタとインターリュード》全20曲(朝日新聞文化財団助成事業)
もっと音楽のある生活を! もっと気軽に生演奏を! そんな発想で新しくスタートした音楽サロンです。
ここはかつて大のモーツァルトファンだった父中村眞がモーツァルトを聴くためのプライベートスペースでした。
1976年より父はヨーロッパ各地のモーツァルトゆかりの地を訪ね歩き、書籍や資料を蒐集して少しずつ持ち帰り、1983年にモーツァルト愛好家たちの集まる場所を作ってカーサ・モーツァルト(モーツァルトの家)と名付けました。
父亡き後、遺された多くの書籍やレコードを整理しながら、学友たちと何か出来ないものかと話しました。そして我々自身で床掃除、壁のペンキ塗りと少しずつ綺麗にしていき、多くのアーティストたちの一助になればとの思いで、企画運営に乗り出しました。
ここ新しいカーサ・モーツァルトでは創造を形にする様々なパフォーマンスを行うことができます。小ぢんまりとした空間なので観客との一体感を肌で感じることができます。
(カーサ・モーツァルト代表理事 中村孝)
それでは2023年3月26日(日)に原宿でお目にかかりましょう。
◆予告編◆
2023年04月23日(日)
WINDS CAFE 316 in 原宿
【(タイトル未定)】
山中信人(津軽三味線)・山本謙之助(津軽民謡)
2023年05月28日(日)
WINDS CAFE 317 in 原宿
【大公トリオ】
百武恵子(ピアノ)・荒井智子(ヴァイオリン)・竹本聖子(チェロ)
2023年06月25日(日)
WINDS CAFE 318 in 原宿
【野村誠のアコーディオン、全部やります!(Vol.2/アンサンブル)】
大田智美(アコーディオン))・野村誠(ピアノ・解説)・竹澤悦子(箏)・亀井庸州(ヴァイオリン)・北嶋愛季(チェロ)
2023年07月30日(日)
WINDS CAFE 319 in 原宿
【尺八・箏による邦楽ライブ】
本間豊堂(尺八)、松浪千紫(箏)
2023年08月20日(日)
WINDS CAFE 320 in 原宿
【古楽器コンサート】
上尾直毅(チェンバロ)
2023年09月10日(日)
WINDS CAFE 321 in 原宿
【打楽器百花繚乱X 作編曲家白藤淳一氏を迎えて】
會田瑞樹(打楽器)
2023年10月15日(日)
WINDS CAFE 322 in 原宿
【音の状況を発見するために その2:アルヴィン・ルシエによる展示される作曲作品】
佐藤実(レクチャー)
2023年11月19日(日)
WINDS CAFE 323 in 原宿
【(タイトル未定)】
伊坪淑子(ピアノ)・谷裕美(ヴァイオリン)
2023年12月17日(日)
WINDS CAFE 324 in 原宿
【天使の歌】
松本智勇(レクチャー)
WINDS CAFE 記録集……過去の WINDS CAFE の告知文や出演者プロフィール、セットリスト等を保管しています。
WINDS CAFE 初代公式ホームページ……上原敦郎氏のサイト内に創設された WINDS CAFE の初代公式ホームページ。 WINDS CAFE 前史の「音楽オフ」(1996年)を含め、1997年1月の WINDS CAFE 01 から2016年11月の 239 までの全告知文が収蔵されています。
旧 WINDS CAFE 会場 吉祥寺 WINDS GALLERY (1996.05 - 2006.12)……松本智勇さんの文章と写真で紹介する WINDS GALLERY の様子です。
旧 WINDS CAFE 会場 三軒茶屋 レンタルスペースSF (2007.01-2008.03 + 2014.11-2015.12)……写真で紹介するレンタルスペースSFの様子です。
旧 WINDS CAFE 会場 下北沢 MACA GALLERY (2008.04 - 2008.05)……写真で紹介する MACA GALLERY の様子です。
旧会場 WINDS GALLERY は、オーナーの板橋氏のご厚意で、破格の会場費でお借りし続けてきましたが、参加者のみなさまから、あまりにこれでは申し訳ないので、何らかの形で費用を負担できないかという声をいただきました。そのご提案をかなえるべくして考え付いたのがチャリティー・オークションです。
参加者のみなさまから提供された品物を、パーティーの最中に競売にかけ、品物は落札者に、お金は、これまた破格で会場をご提供くださる会場オーナーに、川村の支払う会場費に上乗せしてお渡しします。


1998年1月からスタートしたこのオークション、まさか競りがこんなに盛り上がるものだとはやってみるまでわかりませんでした。これまで出品されたものは、ポスター、絵はがき、陶器、にはじまり、画集やプラモデル、そして美術家によるオリジナル作品。これまでの最高値は「衣裳史」手彩色版画(アート遊提供) \19,000、最安値は歴代総理大臣似顔絵夫婦茶碗 \1(笑)。


このシステムによって、 WINDS CAFE は、川村個人商店から、投資家のみなさまをお迎えしての株式会社へと発展したことになります。また、当日ご来場いただけないにもかかわらず、出品してくださる方もいらっしゃいます。どうぞ、一度オークションへご参加ください。当日品物をご持参いただくだけで出品いただけます。もちろん競売には、どなたでもご参加いただけます。
































































































































































2023.3.1更新