home

WINDS CAFE でお会いしましょう

 WINDS CAFE とは、1997年1月から、川村龍俊が、毎月1回のペースで、音楽を中心に美術演劇映画などさまざまなジャンルの方々に企画していただきながら続けている、イベント+パーティーです。いわゆる「オフ会」ではありません。基本的に入場料は無料、出入り自由で、パーティーでの飲食は参加者のみなさまからの差し入れを期待しております。ご来場にあたって予約は必要ありません。

 ……ですが、2020年からのコロナ禍を経て、いろいろ思うところがありまして、2025年1月からは、パーティーやオークションは開催せず、イベントのみといたします。また、出入り自由ではなく、事前申し込み制とします。イベント終了後は、ぜひ出演者に直接感想をお伝えの上、お帰りください。

 WINDS CAFE のコンセプトは、「好きなことやものを楽しんでいる人と一緒にいるのはなんて楽しいことだろう」です。出演を依頼するときには、このコンセプトを共有していただけることが条件になっています。


次の WINDS CAFE は……  資料(過去の告知文やセットリストなど)



次の WINDS CAFE は……


2023年3月26日 WINDS CAFE 315 in 原宿【横山博ピアノリサイタル】にて本番終了後に自らプリントしたTシャツを売る横山博君


 2025年11月16日(日)に開催する WINDS CAFE 347【横山博チェンバロリサイタル J.S.バッハ「ゴルトベルク変奏曲」】は、「完全予約制」です。

 ご予約は、メールでのみ受け付けます。 tatsutoshi.kawamura★nifty.ne.jp 宛に(★を@に変更してください)タイトルを「WINDS CAFE 347 申し込み」とし、本文に「お名前・メールアドレス」を書いて送信してください。

 1つのメールで何人分かまとめてお申し込みいただいてもかまいませんが、お一人ごとに「お名前・(あれば)メールアドレス」を書いてください。

 返信メールで受け付け整理番号をお伝えします(数日待っても届かない場合はお尋ねください)。

※gmailをご利用の方へ:こちらからのgmailへの送信が、行方不明もしくは迷惑メールとなる事象が多発しております。申し込み後数日待っても返信が届かない場合、迷惑メールホルダーをご確認の上、恐れ入りますが再度ご連絡ください。理由はわかりませんが、再度こちらから送信したメールは無事に届くようです。

 ご予約の受け付けは当日(11月16日)午前9時到着分までとさせていただきます。



● WINDS CAFE 347 in 目黒 ●

【横山博チェンバロリサイタル J.S.バッハ「ゴルトベルク変奏曲」】



横山博(チェンバロ)

2025年11月16日(日) 15時30分開場



芸術家の家スタジオ https://dum-umelcu.jp/
東京都品川区上大崎3-14-58 クリエイト目黒1F
目黒駅東口徒歩7分 https://dum-umelcu.jp/access(行き方の動画あり)
行き方写真解説 https://ameblo.jp/ots1218/entry-12382725545.html

入場無料(イベント終了後に投げ銭を行います)
完全事前予約制(定員50名)

15:30 開場
16:00 開演
17:30 終演予定


▼プログラム

J.S.バッハ:二段鍵盤を備えたクラヴィチェンバロのための種々の変奏を伴う《アリア》BWV988 通称:「ゴルトベルク変奏曲」


▼川村からひとこと

 横山博君との出会いは、2014年2月の WINDS CAFE 206【UEO×OOI モーツァルトの四手ソナタ】に遊びにきてくれたときでした。そして8年が経った2022年2月、松平敬君のツイッターで、横山君がケージの演奏会を3月に開催することを知り、コロナ禍ではありましたがどうしても聞きたくて、チケットを買いました。

 ところが、本番前に、当初プログラムされていた曲目のケージの「夢」が「0'00"」に変更されてしまったのです。横山君の弾く「夢」をどうしても聞いてみたくて、それを弾いてもらうために WINDS CAFE の企画出演を打診したところ、2023年3月に WINDS CAFE 315【横山博ピアノリサイタル】として実現しました。この日弾いてくれた「夢」の録音は後日CD化され、また配信もされています(下記プロフィール末尾URL参照)。

 それから2年半の間に、横山君は、ケージをはじめ、フェルドマン、小杉武久、高橋悠治、オノ・ヨーコと、1960年代から活躍し始めた前衛/実験音楽家の研究と演奏に突っ込んでいきました。私も陰ながら協力してきましたが、今回の WINDS CAFE ではなんとバッハ。人前で初めて弾くという「ゴルトベルク変奏曲」がどんな出来栄えに仕上がってくるか、彼が会場へ持ち込むチェンバロの音色とともにとても楽しみにしています。


▼横山博君からの手紙

 このたび、バッハの『ゴルトベルク変奏曲』を人前で初めて演奏する機会をいただきました。WINDS CAFE の存在、応援してくださる皆様、そして主催の川村龍俊様のご厚意に、心より感謝申し上げます。

 この作品では、しばしば「演奏時間」と「テンポ」が話題になります。川村さんから「あなたのことだから、きっとゆっくり弾くのでしょう」と言われて、「それは、誰と比べてですか?」と返す勇気はありませんでした。多くの人が無意識のうちに、カナダのピアニスト、グレン・グールドの有名な録音を基準として聴いているのは隠しきれない事実でしょう。

 いまでは『ゴルトベルク変奏曲』は長大な作品として受け止められていますが、1955年のグールドのデビュー録音は、すべての繰り返しを省略し、前半と後半をLPのA面・B面に分けて、38分で収められました。

 当時のLP(12インチ・マイクログルーヴ)は1948年に登場し、片面22〜23分、両面で約45分が音質を保てるギリギリのラインとされていました。録音現場では「1面14〜20分が理想」とも言われていたそうです。つまり、1955年版のグールドのテンポ設定はLP「40分前後に収める」という技術的制約から逆算された可能性が高いと思います。LP録音には、繰り返しの省略だけでなく「演奏を速める事」という実務的な要請があったわけです。結果として、痛快でエキセントリックなグールド盤は大ヒットし、70年を経た今もピアノ界だけでなく古楽の世界でも揺るぎない比較軸として残っています。

 1982年、コンパクトディスクの登場が、新たな時間の枠を持ち込みました。CDは当初、再生時間を約74分と想定して設計されました。この約 74 分という仕様は、当時の技術的な落としどころで、「第九交響曲が収まる長さ」という一般常識は、カラヤンを広告に起用したSONYの宣伝コピーにすぎなかったようです。現在、Spotifyでの再生回数を見ると、グールドの1981年版の「Aria」が2024年時点で1億回超え。カラヤンの《第九》第4楽章は約455万回でした。

 ジョン・ケージはレコードの存在を、パッケージ化された「音の缶詰」と呼びました(「トイレットペーパーの芯」だったかもしれません)。大西穣さんの本によれば『4分33秒』は、当初はSPレコード(約4分半)に収める想定で構想されたともいわれます。CD(Red Book 規格)の最大収録時間は、おおよそ74分であって、厳密には「74分33秒」である。そんな話、誰が信じるのでしょうか。

 今回チェンバロを運搬してくださる梅岡俊彦さんの情報によると、ジョン・ケージは40年代に、『ある人物』を通じてすでにヒストリカル・チェンバロに触れていたそうです。もしかすると、プリペアドピアノの発想にも関係があったかもしれません。そういったことも、11月16日(日)の WINDS CAFE でお渡しするプログラムには、「ゴルトベルク変奏曲」の初版の楽譜とあわせて、この続きを書けたらと思っています。


▼プロフィール

●横山博(よこやま・ひろし):鍵盤楽器奏者。1981年6月30日生まれ。
ジョン・ケージ《ソナタとインターリュード》のアルバムは、日本、アメリカ、ヨーロッパで話題を呼び、Spotify、Apple Musicなどストリーミングサービスでは、ケージ作品の録音としては異例のロングヒットを記録している。ECRIT-O誌は「史実に基づいた横山の演奏が、アメリカ実験音楽を刷新した」と評した。
古楽分野では、ヨハン・パッヘルベル《アポロンの六弦琴》全曲をパイプオルガンで日本人として初録音。
イベント企画制作団体オフィス・ゼロ、中目黒アートセンター代表。日本バッハコンクール全国大会審査員、立教大学合唱団トリニティコールピアニスト、カトリック松が峰教会オルガニスト。
日本大学芸術学部長賞受賞。湯川制賞受賞。グラスゴー大学(イギリス)大学院で音楽学クラスに参加し、スマラノ・オルガン・アカデミー(イタリア)修了。
HP: https://www.hiroshiyokoyama.com/
YouTube: https://www.youtube.com/@yokoyamahiroshi
Spotify: https://open.spotify.com/intl-ja/artist/5B6B2k433o3Nmv0QsFgbCw?si=Ux5fOw_zT2uH_hXgBL-g7w
Apple Music: https://music.apple.com/jp/playlist/hiroshi-yokoyama/pl.u-JPAZZJPCLrDJ226




芸術家の家スタジオ



 「芸術家の家スタジオ」は山手線目黒駅東口より徒歩7分の好立地にあります。
 最多55席ほどのスタジオ(1F)は音響抜群だ!と定評があります。
 2Fには、事務所や控室、二つのトイレがあります。
 この小さな空間から芸術と呼ぶにふさわしい本物のエンターテイメントが発信され、それを支援する場として活用することを目指しています。
(芸術家の家スタジオ オーナー 山ア千晶)




それでは2025年11月16日(日)に目黒でお目にかかりましょう。

◆予告編◆

 2025年12月14日(日)
 WINDS CAFE 348 in 目黒
【アジャンスマン】
 松本智勇(レクチャー)

 2026年01月18日(日)
 WINDS CAFE 349 in 目黒
【(タイトル未定)】
 西耕一(企画)

 2026年02月15日(日)
 WINDS CAFE 350 in 目黒
【打楽器百花繚乱XIII Mizuki AITA plays Mizuki AITA】
 會田瑞樹(打楽器)

 2026年03月15日(日)
 WINDS CAFE 351 in 目黒
【津軽の風〜ごたび】
 山中信人(津軽三味線)・山本謙之助(津軽民謡)

 2026年04月19日(日)
 WINDS CAFE 352 in 目黒
【朗読と月琴の午後】
 富塚研二(朗読)・永田斉子(月琴)

 2026年05月17日(日)
 WINDS CAFE 353 in 目黒
【三年寝かせた「大公トリオ」】
 竹本聖子(チェロ)・百武恵子(ピアノ)・荒井智子(ヴァイオリン)

 2026年06月21日(日)
 WINDS CAFE 354 in 目黒
【ケージから始まる風景】
 松岡麻衣子(ヴァイオリン)

 2026年07月26日(日)
 WINDS CAFE 355 in 目黒
【Shogirls meets ◯◯?!】
 Shogirls(三浦礼美、中村華子)(ほか??)(笙)

 2026年08月23日(日)
 WINDS CAFE 356 in 目黒
【中島裕康 箏独奏會】
 中島裕康(筝)

 2026年09月27日(日)
 WINDS CAFE 357 in 目黒
【弦楽四重奏コンサート】
 迫田圭(ヴァイオリン)、亀井庸州・加藤美菜子(ヴァイオリン、ヴィオラ)、北嶋愛季(チェロ)

 2026年10月25日(日)
 WINDS CAFE 358 in 目黒
【羊たちの闘争】
 松平敬・工藤あかね(歌)

 2026年11月15日(日)
 WINDS CAFE 359 in 目黒
【フルートとピアノ】
 宮阪優奈(ピアノ)・前川美月(フルート)

 2026年12月13日(日)
 WINDS CAFE 360 in 目黒
【何かのレクチャー】
 松本智勇(レクチャー)

pagetop


資料

WINDS CAFE 記録集……過去の WINDS CAFE の告知文や出演者プロフィール、セットリスト等を保管しています。

WINDS CAFE 初代公式ホームページ……上原敦郎氏のサイト内に創設された WINDS CAFE の初代公式ホームページ。 WINDS CAFE 前史の「音楽オフ」(1996年)を含め、1997年1月の WINDS CAFE 01 から2016年11月の 239 までの全告知文が収蔵されています。

旧 WINDS CAFE 会場 吉祥寺 WINDS GALLERY (1996.05 - 2006.12)……松本智勇さんの文章と写真で紹介する WINDS GALLERY の様子です。

旧 WINDS CAFE 会場 三軒茶屋 レンタルスペースSF (2007.01-2008.03 + 2014.11-2015.12)……写真で紹介するレンタルスペースSFの様子です。

旧 WINDS CAFE 会場 下北沢 MACA GALLERY (2008.04 - 2008.05)……写真で紹介する MACA GALLERY の様子です。

旧 WINDS CAFE 会場 原宿 カーサ・モーツァルト(2016.01 - 2025.03)……カーサ・モーツァルトの公式WEBサイトのアーカイブです。

pagetop



 1997年1月にスタートした WINDS CAFE も、2025年には、ついに29年目を迎えることになりました。これも、ご来場いただいた皆様、そして企画してくださった方々のおかげです。吉祥寺・三軒茶屋・下北沢・西荻窪・等々力・四谷・南麻布・新大久保・板橋・原宿・池上・目黒、そしてコロナ禍に於けるCD送付等、諸事情によってたびたび会場や開催方法を変更しておりますが、主旨に変更はございません。2025年も素敵な企画をたくさんご用意してお待ちしておりますので、どうぞお誘い合わせの上、お運びください。

















































2025.10.22更新

text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home pagetop