nifty

▼WINDS CAFE 告知文の記録



 2023年8月20日(日)に開催する WINDS CAFE 320【フランスバロック・田園風祭りとカオス】は、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが2類相当から5類に移行したとはいえ、イベント開催時にはまだまだ慎重に対応すべきと考え、通常の WINDS CAFE 開催時における「出入り自由」「イベント後のパーティー」を中止し、「完全予約制」とします。ただし、人数制限はいたしません。


【ご予約のお申し込み方法】

 メールでのみ受け付けます。
 tatsutoshi.kawamura★nifty.ne.jp 宛に(★を@に替えてください)
 タイトルを「WINDS CAFE 320 申し込み」とし、
 本文に「お名前・メールアドレス」を書いて送信してください。

 1つのメールで何人分かまとめてお申し込みいただいてもかまいませんが、お一人ごとに「お名前・メールアドレス」を書いてください。

 ただし、お子様(静かに聞いていられない恐れがある場合はご遠慮ください)やご年配の方等、個人メールアドレスをお持ちでない方とご一緒されたい場合は、その旨お知らせください。

 お申し込みの締め切りは当日(8月20日)午前9時とさせていただきます。


【ご来場時の注意事項】

 お申し込みいただいた方々には、メールで整理番号を返送いたします。

 当日は受付で整理番号もしくはお名前をお知らせください。

 当日はマスクのご用意をお願いいたします。


 ……以上、しかつめらしいことがらを長々と書かせていただきましたが、コロナ禍の東京ではライブ会場をきちんと用意するための儀式って大変なんだなあ、要は飛行機に乗るようなもんだって思えばいいんだよね、と割り切っていただければ幸いです。

(2023年8月9日 WINDS CAFE 主宰 川村龍俊)


● WINDS CAFE 320 in 原宿 ●

【フランスバロック・田園風祭りとカオス】




上尾直毅(ミュゼット、チェンバロ)、和田達也(高音ヴィオール)、
田中孝子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、持田真花(チェンバロ)

2023年8月20日(日) 14時開場



カーサ・モーツァルト 東京都渋谷区神宮前1-10-23 外階段で3階へ
地下鉄「明治神宮前」出口5徒歩2分/JR「原宿」徒歩5分
https://casamoz.org/

入場無料(投げ銭方式) 完全事前予約制

14:00 開場
14:30 開演
15:30 終了予定


▼プログラム

P. ボルジョン・ド・セルリ Pierre Borjon de Scellery (1633-1691)
  エア、リュニーのブランル、ブレスのブランル
 (「ミュゼットのため教則本」 1672より)
[編成:ミュゼット ソロ]

J. オトテール Jean Hotteterre (1677-1720)
  饗宴のための序曲
  婚姻の神"ヒュメン"のサラバンド
  田園風の結婚式のための第1行進曲
 (「ミュゼット曲集」1722より)
[編成:ミュゼット、ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロ]

L. ウデリン Louis Heudelinne (17c-18c)
  高音ヴィオールのための組曲第3番 (Op.1-3, 1701)より
  前奏曲、アルマンド、クーラント(変奏)、サラバンド、ジーグ、ソナタ
[編成:高音ヴィオール、ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロ]

J-F. ルベル Jean-Fery Rebel (1666-1747)
  「四元素 (Les Elemens)」より
   混沌、大地-水-火(シャコンヌ)、大気「鳥のさえずり」、カプリス
[編成:チェンバロ ソロ(編曲:上尾直毅]

J-Ch. ノード Jacques-Christophe Naudot (ca.1690-1762)
  「饗宴」第1番 Op.8-1
   I. Legerement II. Gracieusement III. Gaiment
  (「6つの田舎風の饗宴」 op.8より)
[編成:ミュゼット、高音ヴィオール、ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロ]


▼川村からひとこと

 上尾直毅さんには、2009年 WINDS CAFE 146 in 四谷【古楽バグパイプの愉しみ】で、近藤治夫さん率いるザ・ブリューゲル・バンドのバグパイプ奏者として初めてお目にかかりました。ある意味、上尾さんの演奏にバグパイプで出会ったというのは特殊なことかもしれません。そして、上尾さんのお話のおもしろいことといったら! この話術、もはや地球を紳士的に対話によってわがものにしようとした、かのメフィラス星人に匹敵すると思います(笑)。

 ご本人のすばらしい話しぶり(笑)に魅了され、企画をお願いしてかなったのが、2010年 WINDS CAFE 157【クラヴィコードによるC.P.E. バッハ・プログラム】、ついで2011年 WINDS CAFE 172【クラヴィコードによるスペイン黄金時代、そしてバッハへ】、更に2014年 WINDS CAFE 206【UEO×OOI モーツァルトの四手ソナタ】では、鍵盤の大魔神、大井浩明君のたっての希望により上尾さんとのクラヴィコード連弾が実現。そして2015年 WINDS CAFE 222【JJJJJJ「ドイツバロック、6人のヨハンたち」JJJJJJ(クラヴィコード編)】における天上の音楽の媚薬の魅惑の……。

 2016年 WINDS CAFE 236【イタリア初期バロック音楽とミーントーンと】では、なんと注文してできたてのチェンバロで演奏会をやろうという、これまた上尾さんらしいチャレンジングにしてすさまじい選曲。そしてチェンバロは塗装が間に合わず白木のまま(!)という、前代未聞のビジュアルなコンサートになりました(笑)。

 翌2017年 WINDS CAFE 248【「女王さまの命令」 〜ルネサンス期イギリス鍵盤音楽〜】では、無事に塗装が完成したチェンバロを搬入してのコンサート。やっぱりこうでなくちゃね、という安堵感とともに、前年のビジュアルを懐かしむ声もあったとかなかったとか(笑)。

 2019年 WINDS CAFE 273【プレリュードはお好き!?】では、バロックといえばこの人、ヨハン・ゼバスチャン・バッハの作品と彼に多大な影響を与えた作曲家によるプレリュードやトッカータなどをチェンバロソロでたっぷり2時間。

 2020年 WINDS CAFE 283【ドメニコの喜怒楽の世界 〜スカルラッティ・プログラム〜】では、コロナ禍の始まった中、スカルラッティのソナタを15曲、フーガを1曲の全16曲という長大なチェンバロリサイタルを開催してくださいました。

 今回はそれから3年、一応コロナ禍も終わりに近づいてきている状況下において、3人の若手古楽奏者を迎えての、それも有名どころな作曲家がほぼいないという通好みなプログラムを用意してくださいました。アンサンブルにおける上尾さんの超絶な演奏能力は推して知るべし、です。どうぞお楽しみに。


▼上尾直毅さんからの手紙

 WINDS CAFE に今まで何回も出演させて頂いてきました。

 初出演はルネサンス・バグパイプのアンサンブルでした。その初回以外はすべてチェンバロやクラヴィコードといった鍵盤楽器を演奏させて頂きました。今回も鍵盤ソロで……、と考えていたのですが、私の周りにいる若い演奏家にも演奏する機会があると良いと感じ、アンサンブルのプログラムとさせて頂きました。

 WINDS CAFE では、とてもレアで自分勝手なプログラムを組んでも、演奏会が成り立つところが魅力のひとつだと感じています。今回もあまり知られていない作品によるプログラムになりました。

 ミュゼットは17〜18世紀のヨーロッパでもフランスだけで大流行した小さなバグパイプです。この楽器のために沢山の作品が作曲され出版されました。その出版楽譜の数は、同時人気のあったフルートのための出版楽譜の次に多かった事からも、このミュゼットの人気の高さが読み取れます。。

 「高音ヴィオール」(Dessus de viole) はヴァイオリンやヴィオラに近い音域を持つヴィオール族の楽器です。サイズもヴィオラくらいの大きさですが、その弦の数は6本で膝の上に乗せて縦に構えて演奏します。華やかで力強いヴァイオリン族とは対照的に、ヴィオール族の少し憂いを漂わせるその甘い音色は当時のフランス人の間で根強い人気があったようです。今回取り上げたウデリンの作品は、おそらくこのコンサートで日本初演だと思います。

 ルベルの「四元素」はオーケストラのために作曲されたバレエ音楽です。作曲者によると、この作品はチェンバロ独奏での演奏も可能である事が謳われており、今回は私自身の編曲で抜粋した楽章をお聴き頂きます。この作品は最初に「混沌」(カオス)があり、そこから世界を司る4つの元素「大地」「水」「火」「大気」に分かれていき、世界が生成されていく姿が描かれています。特に冒頭の「混沌」での最初の和音は衝撃的です。まさにカオス。

 ノードの「田舎風の饗宴」は天真爛漫なキャラが目立った楽しい作品です。「田舎の」「田園風」「野外の」といった言葉が付くタイトルを持つ音楽作品は、ほぼ例外無く、神話に登場する「理想郷(アルカディア)」に住む純真無垢な心を持つ羊飼い達を描いています。彼らに最も似合う楽器がミュゼットだとされ、フランスで上演される神話を舞台とするオペラには頻繁に登場することになるのです。

 18世紀前半あたりの約50年の間に生み出された、様々なキャラクターの作品をお楽しみ頂けたら幸いです。


▼プロフィール

●上尾直毅(うえお・なおき):ミュゼット、チェンバロ奏者。
東京藝術大学器楽科ピアノ専攻卒業。卒業年に山梨の第6回古楽コンクール旋律楽器部門で「通奏低音賞」を受賞する。卒業後オランダに渡り、チェンバロをG・レオンハルト、A・アウテンボッシュの両師に師事、続いてフォルテピアノをS・ホーホランド氏に師事しそれぞれソリストディプロマを得て卒業。オランダではデン・ハーグ王立音楽院古楽器科の伴奏員、オランダ室内管弦楽団のチェンバロ奏者などを勤めた。
現在、国内を中心にCD録音や数々の演奏会で活躍している。雑司ヶ谷「拝鈍亭」にて2012年から行ってきたハイドンの「鍵盤独奏作品全曲演奏会」と「ピアノトリオ全曲演奏会」をそれぞれ2021年、2023年に完結した。
2021年にアカデミア・ミュージック社から刊行されたバロック時代の伴奏法のための教則本「通奏低音の練習」は高い評価を得て絶賛発売中。
https://muzette.web.fc2.com/

●和田達也(わだ・たつや):高音ヴィオール(Dessus de viole)奏者。
青森県弘前市出身。桐朋学園大学器楽科チェロ専攻、同大学カレッジディプロマ古楽器科ヴィオラダガンバ専攻を経て現在古楽器奏者として活動中。18世紀後半のヴィオラダガンバの音楽を得意とする他、ガンバ、チェロにとどまらずハーディーガーディなどの珍しい楽器の演奏活動も精力的に行っている。
これまでにチェロを藤沢俊樹、毛利伯朗の各氏に、バロックチェロ、ヴィオラダガンバをエマニュエル・ジラール氏に師事。第10回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門1位。アンサンブル室町、プロムジカ使節団メンバー。

●田中孝子(たなか・たかこ):ヴィオラ・ダ・ガンバ(Basse de viole)奏者。
フランス・グルノーブル国立音楽院古楽器科修了。ヴィオラ・ダ・ガンバを志水哲雄、C.アルヌー、チェンバロと通奏低音をA.ピュミール各氏に師事。またW.クイケン、M.ミューラー、福沢宏各氏のマスタークラスを受ける。読売新聞社主催第74回新人演奏会出演。2010年に東京でソロリサイタルを開催。以降、関東・仙台・福岡を拠点に演奏及び教育活動を行っている。
http://ttakako.blog83.fc2.com/

●持田真花(もちだ・まなか):チェンバロ奏者。
6歳よりピアノを、19歳よりチェンバロを始める。これまでにピアノを大関悦子、三村則子、今井彩子、室内楽を河村晋呉、ソルフェージュを根岸恭子の各氏に師事。埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻、チェンバロ副専攻卒業。現在同大学研究科に在学中。チェンバロ、通奏低音を上尾直毅、渡邊順生、オルガンを水野均、室内楽を有田正広、戸田薫の各氏に師事。
第13回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 自由曲コース 大学A部門銅賞。



▼当日配布されたプログラム
 http://tatsutoshi.my.coocan.jp/320program.pdf

▼当日のセットリスト


演奏終了後の記念写真 左から和田達也・持田真花・田中孝子・上尾直毅

【本編】

01 P. ボルジョン・ド・セルリ Pierre Borjon de Scellery (1633-1691)
  「ミュゼットのため教則本」(1672)より
   エア - リュニーのブランル - ブレスのブランル Air a chanter - Branle de Lugny - Branle de Bresse
  上尾直毅(ミュゼット)、持田真花(太鼓)

  J. オトテール Jean Hotteterre (1677-1720)
  「ミュゼット曲集」(1722)より
02  饗宴のための序曲 Ouverture  Le Festin
03  婚姻の神「ヒュメン」のサラバンド Sarabande l'Himen
04  田園風の結婚式のための第1行進曲 1ere Marche pour la Nopce Champetre
  上尾直毅(ミュゼット)、田中孝子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、持田真花(チェンバロ)

  L. ウデリン Louis Heudelinne (17c-18c)
  高音ヴィオールのための組曲第3番 (Op.1-3, 1701)より
05  前奏曲(高音ヴィオール・ソロ)
06  前奏曲
07  アルマンド
08  クーラント(変奏)
09  サラバンド
10  ジーグ
11  ソナタ
  和田達也(高音ヴィオール)、田中孝子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、上尾直毅(チェンバロ)

  J-F. ルベル Jean-Fery Rebel (1666-1747)
  「四元素 (Les Elemens)」(上尾直毅によるチェンバロ・ソロ編曲)より
12  混沌 Le Cahos
13  大地 - 水 - 火(シャコンヌ) Le Terre - L’Eau - Le Feu
14  大気「鳥のさえずり」 L’Air “Ramage”
15  カプリス Caprice
  上尾直毅(チェンバロ)

  J-Ch. ノード Jacques-Christophe Naudot (ca.1690-1762)
  「6つの田舎風の饗宴」op.8より「饗宴」第1番 Premiere Fete Op.8-1
16  I.   Legerement
17    II.  Gracieusement
18    III. Gaiment
  上尾直毅(ミュゼット)、和田達也(高音ヴィオール)、田中孝子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、持田真花(チェンバロ)


【アンコール】

19 J-P. ラモー Jean-Philippe Rameau (1683-1764)
  クラヴサン曲集第2組曲(ホ短調)(1724)より ロンドーによるミュゼット Musette en rondeau
  上尾直毅(ミュゼット)、和田達也(高音ヴィオール)、田中孝子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、持田真花(チェンバロ)

2023.8.22更新

text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home