樋口美佐子氏:2014年9月28日 WINDS CAFE 213 in 南麻布【地歌・箏曲における雪月花】にて
● WINDS CAFE 342 in 目黒 ●
【箏の音で楽しんで】
樋口美佐子(箏)、
矢野加奈子(箏)、柿原百代(箏・三絃)、
谷井琴子(十七絃)、阿佐美穂芽(箏)
2025年6月15日(日) 14時30分開場
芸術家の家スタジオ https://dum-umelcu.jp/
東京都品川区上大崎3-14-58 クリエイト目黒1F
目黒駅東口徒歩7分 https://dum-umelcu.jp/access(行き方の動画あり)
行き方写真解説 https://ameblo.jp/ots1218/entry-12382725545.html
入場無料(イベント終了後に投げ銭を行います)
完全事前予約制(定員50名)
14:30 開場
15:00 開演
16:30 終演予定
▼プログラム
八橋検校:みだれ
ヴィヴァルディ:「四季」より「春」
沢井忠夫:讃歌
長沢勝俊:北国雪賦
▼川村からひとこと
樋口美佐子さんに初めてお目にかかったのは、2014年の WINDS CAFE 213【地歌・筝曲における雪月花】 https://x.gd/rAr3L に、吉澤昌江さんのバンドメンバー(笑)として出演なさったときでした。
樋口さんの奏でる音のふわっとした感触、また ご本人の醸し出すなんともいえない雰囲気に魅了され、後日メールで出演をお願いしましたところ、快諾いただきまして、2016年に WINDS CAFE 238【箏の調べ 〜宮城道雄の名曲〜】 https://x.gd/0T01x を企画出演してくださいました。
同年の吉澤昌江さん企画 WINDS CAFE 235【地歌箏曲の四季】 https://x.gd/0VhlU にも出演していただきましたので、計3回、WINDS CAFE で演奏してくださったことになります。
それから9年経って、企画者としては2回目、演奏者としては4回目の WINDS CAFE が実現します。まさかの5台筝(!)を至近距離で体験できるまたとない機会になるでしょう。何よりも、樋口さんの演奏を聞いていると、情景が頭に浮かぶのがすごく気持ちいいんです。
▼樋口美佐子さんからの手紙
箏を演奏します、樋口美佐子です。前回は、2016年10月 WINDS CAFE 238【箏の調べ 〜宮城道雄の名曲〜】に出演させていただきました。
まさか、また WINDS CAFE に出演できると思っていませんでしたので、昨年の夏、川村さんからのいつもの WINDS CAFE のご案内と思い開いたら、なんと! 来年の出演のお声かけのメールでした。
もじもじと川村さんに、お客様はどのような曲を聴きたいと思ってるのでしょうね、、? とご相談しましたら、『曲目も「樋口さんが弾いてみたい曲」で統一してください。聞き手や集客数を気にしないで企画者がプログラムできるのが WINDS CAFE です(笑)』と、肩の力を楽にしてくださいました。
色々考えまして、今、私の弾いてみたい曲を並べてみました。
みだれ[八橋検校作曲]箏独奏:樋口美佐子
箏の原点である八橋検校の作といわれる古典をやはり、聴いていただきたいのでまずは組み込みました。
四季より「春」[ビバルディ]ソロ:樋口美佐子、一箏:柿原百代、二箏:矢野加奈子、三箏:阿佐美穂芽、十七絃:谷井琴子
普段の邦楽の演奏会ではあまり演奏しない曲ですが、弦楽器に憧れる私は、この曲を箏で演奏できることに喜びを感じてます。
讃歌[沢井忠夫作曲]1978年、箏独奏:樋口美佐子
讃歌は、自然の美・人間の愛・芸術の深さに触れた時におこり、人の内に昇華され外に向かって溢れてやがてそこに夢と詩が生まれる、そういう心の動きを音にたくしたものである(作曲者解説)。
北国雪賦(きたぐにせっぷ)[長沢勝俊作曲]1982年、ソロ:樋口美佐子、一箏:阿佐美穂芽、二箏:矢野加奈子、十七絃:谷井琴子、三絃:柿原百代
東北地方に古くから伝わる雪のまつりに光をあて、雪とそれに深くかかわりながら生きる人々の哀感をえがいたものです。一楽章「かまくら」は2月15・16日に行われる小正月の行事。雪空に水神様を祭り、その年の豊年を祈ります。笛や太鼓の音も聞こえない、ただ雪と光の静寂の中にこそ、かえって、さまざまな音の幻想が無限に広がっていきます。二楽章「ぼんてん」は大きな御幣を神社に奉納する勇壮な行事。雪に閉ざされた人々の、この日にかけたエネルギーの昂揚と魂の躍動が感動的です(作曲者解説)。
ジャンルの違う楽曲を四曲選びました。
箏独奏、そして箏と十七絃、また三絃も加わったアンサンブルの和の重なりの音色は、素敵な“芸術家の家”のスタジオに美しく響き渡ることでしょう。それぞれの個性の音色をお楽しみください。
今回、私の背中を押してくださった川村さんと幸子さんへ、私のこの企画に快く共演してくださる頼もしい演奏家たちへ、初めて私の演奏を聴いてくださる方へ、そしていつも支えてくれている友人、家族へ、感謝の気持ちと共に心を込めて演奏します。
【箏の音(ことのね)で楽しんで】いただけましたら、幸いです。
▼プロフィール
●樋口美佐子(ひぐち・みさこ):東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。生田流箏曲・宮城社師範。樋口美佐子箏・三絃教室(我孫子)、箏美会を主宰。NHK文化センター柏教室、セブンカルチャークラブ蘇我店講師。
演奏教授活動を展開し、箏曲の普及発展と後進の育成に努めている。和を大切に、心に響く美しい音色や魅力を伝えたいと日々追求している。
●矢野加奈子(やの・かなこ):東京芸術大学音楽学部邦楽科専攻卒業。同大学院音楽研究科修了。NHK邦楽オーディション合格。生田流箏曲宮城社師範。実践女子学園中高等学校箏曲部講師。宮城会・森の会・紫桐会・邦楽グループたまゆら・日本三曲協会・生田流協会会員。
ジャンルにとらわれず意欲的な演奏活動、教授活動を行っている。
●柿原百代(かきはら・ももよ):東京芸術大学音楽学部邦楽科専攻卒業。NHK邦楽オーディション合格。生田流箏曲宮城社師範。宮城会・森の会・紫桐会・日本三曲協会会員。
演奏・教授活動とともに、文化庁伝統文化親子教室等、小中学生向けの体験教室に力を入れている。
●谷井琴子(たにい・ことこ):奥村玉芙美、佐野奈三江の両師に師事。東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。生田流箏曲玉宏会師範。玉宏会・森の会・我孫子市三曲協会会員。
2013年リサイタル開催。CD録音、全国各地での演奏活動、学校公演などの活動を行う。
●阿佐美穂芽(あさみ・ほのか):幼年より生田流箏曲を佐野奈三江に師事。東京藝術大学卒業。NHK邦楽技能者育成会第55期修了、NHKホールで催された卒業コンサートでコンサートミストレスを務める。NHK邦楽オーディション合格。生田流箏曲宮城社大師範。NHKカルチャー千葉教室講師。
NHK-FM「邦楽百番」「邦楽のひととき」出演。
https://asamihonoka.wixsite.com/asamihonoka-koto
▼当日配付されたプログラム
http://tatsutoshi.my.coocan.jp/342program.pdf
▼当日のセットリスト
演奏終了後の記念写真 左から阿佐美穂芽・樋口美佐子・矢野加奈子・谷井琴子・柿原百代
【前半】
01 八橋検校:みだれ
樋口美佐子(筝独奏)
ヴィヴァルディ:「四季」より「春」
02 第1楽章 アレグロ
03 第2楽章 ラルゴ
04 第3楽章 アレグロ
樋口美佐子(筝ソロ)、柿原百代(一筝)、矢野加奈子(二筝)、阿佐美穂芽(三筝)、谷井琴子(十七弦)
【後半】
05 沢井忠夫:讃歌(1978)
樋口美佐子(筝独奏)
長沢勝俊:北国雪賦(1982)
06 一楽章「かまくら」
07 二楽章「ぼんてん」
樋口美佐子(筝ソロ)、阿佐美穂芽(一筝)、矢野加奈子(二筝)、谷井琴子(十七弦)、柿原百代(三絃)
2025.6.20更新