16:30 開場
17:00 開演
19:00 パーティー+オークション
▼プログラム
ハンス=クリスチャン・ロンビ:デンマーク鉄道開通記念「コペンハーゲン蒸気機関車ギャロップ」(1847)
カール・ツェルニー:「鉄道変奏曲」op.431 〜ヨハン・シュトラウス1世のワルツ「鉄道の愉しみ」(1837)による〜 (ca 1840)
シャルル=ヴァランタン・アルカン:「鉄道エチュード」op.27 (1844)
スコット・ジョプリン:ミズーリ=カンザス=テキサス鉄道のための「クラッシュ大衝突行進曲」(1896)
ルイージ・デンツァ:「フニクリ・フニクラ」(1880)
ウラディーミル・デシェヴォフ:「線路」op.16 (1926)
アブラム・チェイシンズ:「ラッシュアワー・イン・香港」(1926)
▼川村からひとこと
後藤國彦さんのお名前を初めて脳裏に刻んだのは、2001年に上梓されたトランペッティスト曽我部清典氏のアルバム
「トキノコダマ(世紀の谺)」に収録されていた後藤氏による楽曲「超人降臨−セブンvsツアラトストラ」を耳にしたときではなかったでしょうか。諧謔と感動を併せ持つことこそが重要と考えている私にとって、この曲の「在り方」はまさにそういう路線を突っ走っているのでした。
それからまもなく、おそらくは曽我部さんの2002年の WINDS CAFE 64【Soliloquy Polyhedrony 〜ジョンケージの追憶に〜】に、お客様として来場くださったのをきっかけに、同い年、同じ月に生まれていることも手伝って(笑)、交流が始まりました。
特に、2006年から私が仕事で通い始め、2007年からは社長に就任して毎週出かけている福島明工社のある福島県須賀川市が、後藤さんの奥様の実家のある場所であることを知ってからはぐんとお近づき度が高まっていき、ついに後藤さんの発案で、
「目から耳へ − ピアノの朗読+詩の演奏 −」というシリーズを始めることになったのでした。
ご縁とはすごいものです。ついに後藤さんを正式に WINDS CAFE 企画者としてお迎えする日がやってきました。どうぞみなさま、ふるってご参加ください。
※なお、今回は特別な事情があり、いつもとは違って開演時刻が遅くなっております。
▼後藤國彦さんからの手紙
みなさま、こんにちは。
私は永らく、鉄道を主題とする音楽作品を収集して参りました。そして近々
「鉄道ピアノ音楽大全」という会を催します。今回、その直前の時期に、有難くも WINDS CAFE 出演のお話を賜りました。そこで、恐縮ながら「鉄道」を主題とする演奏と対談の会を企画させていただきます。
当日は「鉄道ピアノ音楽大全」演奏曲目のうち、主要なピアノソロ作品を、時代や様式を追って演奏し、曲の構成や特徴、また時代背景や地域性について、言葉でもご説明いたします(いわゆる「レクチャー・コンサート」のスタイルを採用いたします)。その際、各時代、各地域の鉄道の状況にも言及することになるでしょう。具体的な鉄道事情が(おそらくは推測される以上に)楽曲の内容と結びついているからです。
また、ゲストとして私の叔父、後藤三郎にも出演を依頼しました。出演者プロフィール欄に記しました如く、叔父本人も20世紀後半の、特に日米経済の表裏に通じておりますが、鉄道関係の仕事に従事した私の祖父と父の姿を至近で見た人間として、鉄道の歴史の一端(第二次世界大戦の戦中から戦後にかけての日本の鉄道事業の激変期、東海道新幹線建設・車両製造期、併せて「高度成長」期とその後、等)を、日米経済史で包摂しつつ語ります。また、ポンペイ遺跡を見下ろすヴェスヴィオスの登山鉄道の宣伝のために作曲された名歌「フニクリ・フニクラ」を歌います。
このような企画のために日々ピアノを練習し、合間にいろいろと考えることが、私自身にとりましても大変に貴重な経験となります。川村龍俊さん、お声をかけてくださってありがとうございます。
(以下は、当企画の主題について、より抽象的に述べました。ご興味のある方々、御一読いただければ光栄に存じます。)
鉄道(特に機関車)とピアノ(及びピアノ音楽)の発達過程には併行性があり、ともに産業革命期の機械工業製品(主要部に加工金属を使用・黒色の巨塊)として登場し、発明の興奮を伴いながらも疑念と畏怖により迎えられ、徐々に受容が広がると憧憬・興奮・歓喜の対象となり、しだいに地域色が(世界の津々浦々で)加味され、また近代人特有の個人的感情(「自我」)が投影され、さらには近現代の矛盾の表象ともなりました。
これらは一般の想像をおそらくは遥かに越えて、両者に共通しています。(機関車から電車に移行して、鉄道の旅がどう変わったか、と、アナログから電気、電子楽器に移行して、人間の耳 = 音の旅 がどう変わったか、という問題の併行性を考えてみるだけでも、思索に誘われることでしょう。。)
一方で、時系列的な発達過程とは別に、鉄道の本質をピアノの特性を用いて描こうとする場合に、時代や地域差なく、ほぼ全ての楽曲の共通項となる要素もあります。その最たるものが locomotion, 鉄道とピアノがともに与える律動(リズム)と速度(スピード)です。ピアノ音楽の魅力のうち大切な二要素が、実は鉄道体験が人間に与える重要素でもあるわけです。
但しその際に、ハーモニーと音色についても考える必要があります。というのも、ピアノに於いては、他の殆どの独奏楽器以上にハーモニーの貢献度が大きく − 同時に10本の指で異なる音高を奏でることができるので − また、それゆえに、和音の音色 =「同時発音される異なる音高間の発音バランス、及び前後の別の和音との間の発音バランス」が、リズムとスピード以上に演奏(と聴取体験)の生命線となるからです。また、実のところリズムとスピードの生命感も、注意深く選択されるハーモニーの推移と音色の表現に伴われて、はじめて最高のかたちで得られます。
ハーモニーと音色が感情の機微を巧みに表現しうることは、特に「ロマン派」の音楽に顕著ですが、それに限らず一般に、二者は感情や意識の表現に加えて、時代性や地域性の表現にも適しています。従って、ハーモニーと音色の精密な演奏は、locomotion を下支えするとともに、鉄道に於ける地域色、また鉄道受容に於ける個人や集団の感情や意識、それらを精緻かつ繊細に表現することに直結します。
つまり結局は、「時系列的な発達過程」も、「リズム・スピード・ハーモニー・音色」(等、と書くべきですね − この文章では言及していませんが、当然「メロディー」の重要性は言うまでもありませんから)によって表現されることになります。
「鉄道ピアノ音楽」の解釈・練習に勤しみ、演奏に到ることは、演奏者自身にとっては上記のように渾然一体化した複数主題と直接向き合う日々を与えてくれます。それが一定の成果となり、聴取体験者にとっても意義深いものと成り得ることを祈念しております。
あとは当日にお話しします。
▼プロフィール
●後藤國彦(ごとう・くにひこ):1964年東京生まれ。米マサチューセッツ州大にてピアノを、英国立シェフィールド大学にて作曲を学ぶ。また、上智大学国際関係法学科にて、国際政治学と政治思想を学んだ。
作品に 'The Hunters in the Snow'(雪中の狩人)for trumpet with slide, electric-guitar & piano (2002)、「『吾輩は猫である』である」for vocal & piano (2007)、「心字池 (At Pond, Astray)」for solo flute (2009)、モノオペラ「三四郎」(2012) などがある。
鍵盤音楽の歴史を多様に解釈・演奏する「鍵盤音楽史」プロジェクト、また川村龍俊と共に「目から耳へ - ピアノの朗読 + 詩の演奏」という会を、継続的に行ってきた。
祖父が鉄道運行事業、父が鉄道車両製造に従事した。なお、
http://clouddesign.main.jp/key/ に近々催す会「鉄道ピアノ音楽大全」の情報がある。
●後藤三郎(ごとう・さぶろう):幼時よりオペラに親しむ。慶應義塾大学経済学部卒業、日本IBM入社。以後、米国IBM本社、日本IBMサービス社長、日本IBM専務、三菱商事顧問、等。
クロイツァー涼子氏に声楽を師事。今回はイタリア鉄道歌曲を歌い、鉄道関係事業に従事した自らの父(後藤正策・京王帝都電鉄)と次兄(後藤國夫・日本車輛製造)の仕事も念頭に、戦後の鉄道事業、企業経営姿勢の変遷等について語る。