上尾直毅:2017年8月20日 WINDS CAFE 248 in 原宿【「女王さまの命令」 〜ルネサンス期イギリス鍵盤音楽〜】にて
2025年9月28日(日)に開催する WINDS CAFE 345【クラヴィコードによるハイドンのシンフォニー】は、「完全予約制」です。
ご予約は、メールでのみ受け付けます。 tatsutoshi.kawamura★nifty.ne.jp 宛に(★を@に変更してください)タイトルを「WINDS CAFE 345 申し込み」とし、本文に「お名前・メールアドレス」を書いて送信してください。
1つのメールで何人分かまとめてお申し込みいただいてもかまいませんが、お一人ごとに「お名前・(あれば)メールアドレス」を書いてください。
返信メールで受け付け整理番号をお伝えします(数日待っても届かない場合はお尋ねください)。
ご予約の受け付けは当日(9月28日)午前9時到着分までとさせていただきます。
● WINDS CAFE 345 in 目黒 ●
【クラヴィコードによるハイドンのシンフォニー】
上尾直毅・持田真花(クラヴィコード)
2025年9月28日(日) 13時30分開場
芸術家の家スタジオ https://dum-umelcu.jp/
東京都品川区上大崎3-14-58 クリエイト目黒1F
目黒駅東口徒歩7分 https://dum-umelcu.jp/access(行き方の動画あり)
行き方写真解説 https://ameblo.jp/ots1218/entry-12382725545.html
入場無料(イベント終了後に投げ銭を行います)
完全事前予約制(定員50名)
13:30 開場
14:00 開演
16:00 終演予定
▼プログラム
J. ハイドン(1732-1809)
交響曲第88番「V字」
交響曲第73番「狩り」
交響曲第100番「軍隊」(4手連弾)
▼川村からひとこと
上尾直毅さんには、2009年 WINDS CAFE 146 in 四谷【古楽バグパイプの愉しみ】で、近藤治夫さん率いるザ・ブリューゲル・バンドのバグパイプ奏者として初めてお目にかかりました。ある意味、上尾さんの演奏にバグパイプで出会ったというのは特殊なことかもしれません。そして、上尾さんのお話のおもしろいことといったら! この話術、もはや地球を紳士的に対話によってわがものにしようとした、かのメフィラス星人に匹敵すると思います(笑)。
ご本人のすばらしい話しぶり(笑)に魅了され、以後何度も企画をお願いして、これまでに10回、WINDS CAFE に出演していただきました。出来立ての未塗装のチェンバロでの演奏会や、ドメニコ・スカルラッティだけで2時間などなど、上尾さんのプログラムは毎回凝りに凝っているのみならず、上尾さんでなくては実現できないような摩訶不思議な魅力が詰まっています。
2009年 WINDS CAFE 146【古楽バグパイプの愉しみ】
2010年 WINDS CAFE 157【クラヴィコードによるC.P.E. バッハ・プログラム】
2011年 WINDS CAFE 172【クラヴィコードによるスペイン黄金時代、そしてバッハへ】
2014年 WINDS CAFE 206【UEO×OOI モーツァルトの四手ソナタ】
2015年 WINDS CAFE 222【JJJJJJ「ドイツバロック、6人のヨハンたち」JJJJJJ(クラヴィコード編)】
2016年 WINDS CAFE 236【イタリア初期バロック音楽とミーントーンと】
2017年 WINDS CAFE 248【「女王さまの命令」 〜ルネサンス期イギリス鍵盤音楽〜】
2019年 WINDS CAFE 273【プレリュードはお好き!?】
2020年 WINDS CAFE 283【ドメニコの喜怒愛楽の世界 〜スカルラッティ・プログラム〜】
2023年 WINDS CAFE 320【フランスバロック・田園風祭りとカオス】
今回は当初ピアノフォルテを持ち込む予定でしたが、会場の響きの良さから、クラヴィコードを使用することにしたそうです。ハイドンの交響曲をクラヴィコードで弾くという発想そのものが正に上尾節ですが、2023年の上尾企画の出演者、持田真花さんとの連弾まで仕掛けてくるとは! ちなみに交響曲から鍵盤曲への編曲は、もちろん上尾さんその人です。
どうぞお楽しみに。
▼上尾直毅さんからの手紙
ルネサンスバグパイプのアンサンブルの一員として、私が初めて WINDS CAFE に参加させていただいたのは2009年でした。それ以降、本業の古楽鍵盤楽器奏者として度々させていただき、今回で11回目の出演となります。
今回の WINDS CAFE では、あまり演奏会には登場しない鍵盤楽器「クラヴィコード」を用い、これまたあまり演目に上らない、ハイドンの交響曲を演奏いたします。
作曲家ハイドンについては、名前はよく知られている大作曲家なのに、つい数年前までは、生涯についての日本語による伝記は入手困難でした(現在は、2023年に刊行された、池上健一郎氏による「ハイドン」(音楽之友社)があります)。
ハイドンの交響曲は番号がついているものだけで104曲もあるので、なかなか全部を聴いたことがあるという方は珍しいと思います。そのどれもが、素晴らしい作品であるにも関わらず、演奏会の演目にはあまり取り上げられないのが実情です。
そんなハイドンの交響曲を、大人数のオーケストラではなく、手軽に鍵盤楽器一つで演奏してみます。
クラヴィコードは、この世に存在する様々な楽器の中でも、一、二を争うほど音量の小さな楽器です。
その登場は1400年代だと考えられており、19世紀初頭まで製作され続けました。その間、楽器本体のサイズは少しずつ変化しつつも、そのシンプルな発音機構は全くそのままで、400年もの間使われ続けました。
特にスペイン、ポルトガルなどのイベリア半島、スウェーデンなどのスカンジナビア、ドイツやウィーンなどドイツ語圏の国々で愛好されました。
バッハやバッハの息子たち、ハイドン、モーツァルトらによって、音楽を創作する現場で使われたクラヴィコードは、音が小さいということで、近所迷惑になりにくいという利点があるだけではなく、相対的ではあるものの、音量に強弱の変化が付き、音にヴィヴラートを付けることも可能でした。そのような表現の幅の広さは、この楽器の大きな魅力でもあります。
鍵盤楽器の中でも、いたってシンプルな構造と発音機構を持つクラヴィコードは、楽器の価格も他の鍵盤楽器より安価で、複雑な調整も必要はありませんでした。そのことは、どの時代の若い音楽家にとっても、所有しやすい楽器として好まれました。
今回お聴きいただくハイドンもその例に漏れず、若い頃から晩年に至るまで、傍には常にクラヴィコードがありました。ハイドンは数多くの交響曲、弦楽四重奏曲、鍵盤作品などを創作し、当時、ヨーロッパ中で最も知られる大人気の作曲家でした。晩年の大作であるオラトリオ「天地創造」の作曲の際にも、クラヴィコードが使われていたとの証言が残っています。
オーケストラで演奏される大きな作品「交響曲」を、それらが創作された現場で用いられていた、小さなクラヴィコードでお楽しみいただければ幸いです。
2曲はソロで、1曲は連弾(4手)で演奏する予定です。
▼プロフィール
●上尾直毅(うえお・なおき):東京藝術大学器楽科ピアノ専攻卒業。卒業年に山梨の第6回古楽コンクール旋律楽器部門で「通奏低音賞」を受賞する。
卒業後オランダに渡り、チェンバロとフォルテピアノを学びそれぞれソリストディプロマを得て卒業。オランダではデン・ハーグ王立音楽院古楽器科の伴奏員、オランダ室内管弦楽団のチェンバロ奏者などを勤めた。
現在、国内を中心に活動している。雑司ヶ谷「拝鈍亭」にて2012年から行ってきたハイドンの「鍵盤独奏作品全曲演奏会」と「ピアノトリオ全曲演奏会」をそれぞれ2021年、2023年に完結した。2021年にアカデミア・ミュージック社から刊行された教則本「通奏低音の練習」は高い評価を得て絶賛発売中。
https://muzette.web.fc2.com/
●持田真花(もちだ・まなか):埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻、チェンバロ副専攻卒業。同大学研究科古楽器専攻(チェンバロ)修了。
これまでにピアノを大関悦子、三村則子、今井彩子、チェンバロ、通奏低音を上尾直毅、渡邊順生、オルガンを水野均、室内楽を有田正広、河村晋呉、戸田薫、ソルフェージュを根岸恭子の各氏に師事。
現在、ソロ、室内楽など幅広いコンサート活動を行う他、ピアノ講師として後進の指導にあたっている。
https://www.instagram.com/ma.2____/
▼当日配布されたプログラム
https://tatsutoshi.my.coocan.jp/345program.pdf
▼当日のセットリスト
演奏終了後の記念写真 左から上尾直毅・持田真花
【前半】クラヴィコード独奏:上尾直毅
ハイドン:交響曲第88番ト長調「V字」Hob. I:88 (1784, 上尾直毅:鍵盤独奏用編曲2025・初演)
01 第1楽章 Adagio - Allegro
02 第2楽章 Largo
03 第3楽章 Menuet, Allegretto - Trio
04 第4楽章 Finale, Allegro con spirito
ハイドン:交響曲第73番ニ長調「狩り」Hob. I:73 (1780/81, 上尾直毅:鍵盤独奏用編曲2025・初演)
05 第1楽章 Adagio - Allegro
06 第2楽章 Andante
07 第3楽章 Menuet, Allegretto - Trio
08 第4楽章 La Chasse, Presto
【後半】クラヴィコード連弾:上尾直毅(低音部・フットペダルパーカッション)、持田真花(高音部)
ハイドン:交響曲第100番ト長調「軍隊」Hob. I:100 (1793/94, 上尾直毅:鍵盤4手連弾用編曲2025)
09 第1楽章 Adagio - Allegro
10 第2楽章 Allegretto
11 第3楽章 Menuet, Moderato - Trio
12 第4楽章 Finale, Presto
【アンコール】クラヴィコード連弾:上尾直毅(低音部・フットペダルパーカッション)、持田真花(高音部)
ハイドン:オペラ「突然の出会い」Hob. XXVIII:6 (1775)
13 序曲 ニ長調 の前半 Adagio maestoso - Presto (上尾直毅:鍵盤4手連弾用編曲2025)
使用楽器:小渕晶男2005年製作、Christian Gottlob Hubert 1784年の音域変更モデル(音域AA-e3, 共有弦式)
2025.9.30更新