home up

川村記念美術館学芸員 林寿美さん、ロスコ展を語る

1995年12月10日千葉駅ビル内にて録音

前書き         

その4

---続き

林:それよりもね、ほんと、会場にいたお客さんの言葉の方が、ずっと私の心に留まる、し……。

言葉じゃなくても例えば、最終日に私が当番で、最後に私が見回って鍵を締めていったのね。で、帰らないお客さんが何人かいて。で、青い、大きな絵があったでしょ。そこに若い女の人がいたんですよ。で、非常に、なんかもう、好きそうだったから、「実はロスコの絵って、まあご存じかもしれないですけど、光によって全然変わるんですよー。例えば今この照明を消しちゃったら、すごく変わるんですよ。」って話しかけてかけてみたの。で、「あなた、好きなんですか、この絵?」って聞いたら、「好きなんです。」って言ったから、「じゃ、特別(その人しかいなかたからね)照明を切ってあげる。」って、照明を下げちゃったのね。たら、あの青い絵は、特に、ホントに色が変わるの。で、彼女は、とても、とても深い体験をしていたようで……。で、やっぱり、動けなくなっちゃったみたいね、その後何分間かは。閉館の4時30分はとっくに過ぎちゃってるんだよね。で、さすがに4時45分くらいになって、「ごめんなさい、もう閉めなきゃ。」って言って帰ってもらったんだけど、「照明を消してもらえて良かった。」って言われて、あっ、彼女の中でまた何かすごく変わっているなっていうのがすごく良かったし。

それから、同じ日に、美術館友の会の会員の人なんですけど、よく美術館に来てくれる父子がいて、息子さんは中学生くらいなんだけど、その息子さんがやっぱり、なんだかね、会場から出られなくなって、で、私達が監視の人とぞろぞろ見回りをしなら歩いているから、明らかに閉館だって分かるはずなんだけど、もう、彼の意識の中には何も入ってなくて、閉めようとしていることにすら、気付いてないの。もう、会場を行ったり来たり、行ったり来たりしているの。で、私ももう声がかけられなくなっちゃって。でも、もう顔がね、上気してて、話かけちゃいけないって感じで。お父さんも気にして、「ほらもう帰らなきゃ。」って言ってるんだけど、お父さんの言うことも全然、聞こえてないって感じでね。で、さすがに彼だけには私、もう何も言えなくなっちゃって。その時、他の美術館の人も来てたから、ぴったり4時半に閉めるんじゃなくて、ズルズル開けてたのよ、5時くらいまで。で、もう彼はそっとしておいてあげようと思って……。で、その子のことをその後もずっと考えてたんだけど、彼が今、受け止めているものを、例えば私が想像すると、本当に、自分も泣けてきちゃうような感じというか……。例えば、自分が10代の時に会った、何かとてもショックなこととか、大きなことがあった時に受けるものって、今の私達よりずっと深いわけでしょ。で、もしかしてこれがこの子の人生を変えちゃってるかもしれないなって思ったくらい、彼は普通じゃなかったの。で、それがオタクっぽく「ロスコ、ロスコ」って言ってるんじゃなくて、普通の一般人として、男の子として、深ーく感動しているのね。なんかもう、本当にそれが伝わってきて、あの日が、あの瞬間が、一番、私、展覧会やってきて本当に良かったって思えたよね。

そういう、彼ら2人の場合は、言葉による自分の体験を話してないんだけど、そういう人たちがいたってことが、私にとっては、「ロスコは評価された」っていう体験・実証のひとつになる。例えば評論家が何を言ったかよりも、そういう人がいたっていうことの方が、日本人におけるロスコ評価として大きいな。

(しばし沈黙)これは後の、学芸員の仕事ってことと関係があるんだけど、これは絶対に言わなきゃって思ってることなんで言うけど、お客さまあっての美術館だし、人に伝えることが一番の作業だと思ってるんですよ。つまり私達は、何かをアーティストみたいに創ったりするんじゃなく、それを紹介するわけだよね、それこそ。で、その紹介の仕方にはもちろんそれぞれテクニックがあるんだけど。

だから、私としては、民間展覧会ベスト1、っていう風に評論家の中で選ばれても、そういう最後の日の少年みたいな人がひとりでもいたことを確認できたことの方が嬉しいし、ね……。

で、普段の美術館をやってゆく上でも、やはりそういうのは大切にしていこうと、思ってる。

ロスコ展の時は朝から晩まで結構、館内を見回ってね。普段あたしたちって事務所の中にいる方が多いんだけど、ロスコ展に関しては、みんながどういう見方をしているのか、どういうお客さんが来ているのか、とかそういうのをつぶさに観察しました。

川村:フム……「ロスコ展に関しては」ってのはどういうこと? いつもああやって(学芸室から出て展示室を)出歩いているわけでは……

林:ない。他の展覧会と比べれば、ロスコ程、私は気合いを入れてはなかったということでしょうね。ただ、あの、週一回、お客さんを案内して回る(ギャラリー・トーク)から、その時にお客さんはどう見ているか、分かるけどね。

川村:でもなんかロスコ展は、お客さんの反応を、見たかった?

林:そうですね。だって、ほら、知って来ている人もいるけど、ロスコを全然知らなくて来る人だっているわけだから。特にその知らないで来ちゃった人がどう思ってるのかっていうのが、これからのロスコ紹介に、とても重要なことじゃないですか。

川村:ん。でも例えばステラやった時だって、そういう感じはしなかったの?

林:(笑)ちょっとは、ちょっとはしたけど、あんまりしなかったな。それは、私の、ロスコに対する思い入れと、ステラに対する思い入れが違うということでしょう。

川村:なるほどー。こういうこと、書いちゃっていいのかな。

林:いいのよー。だって、広本さんがステラ博士なんだから。

川村:あ、広本さんがステラ博士なの? でも、その広本さんがさ、ロスコのオープニングパーティで、英語で、「今夜が私の生涯最高の夜です。」って言っちゃたんでしょ。

林:うそおー、なんで知ってるの? あたしが言ったの?

川村:いや、広本さんが言ったよ。その初日の9月23日だっけ、お客を自分で連れて行くとき(注:ギャラリートーク)、まずその話を、「私、ゆうべ、そうゆうこと言っちゃいまして。」って、そういうとこから始めてるんですよ。

林:グフフ(笑)。ロスコも確かに思い入れはあったけど、アーティストとしては、「ステラ、ステラ」って言ってたよね。だからこそ、開館して1年めには、「ステラ展やりたい」って自分で……。

川村(幸):なるほどなるほど。

川村:じゃあ、ロスコに関しては広本さんより林さんの方が……

林:わかんない。同じくらいかなあ。それは分からないな。

でもね、この間うちの美術館の中で話をしていたんですけど、そりゃあ確かに私はロスコの作品を好きだけど、ロスコの作品を一鑑賞対象として好きっていう以上に、ロスコの作品を使えばこんなことを誰かに伝えられるっていうことの方が、興味あるわけ。

しいて言うなら、美術作品が人間にどういう効果をもたらし得るのか、ということ。すごく平たく言ってしまえば、「絵」とか「芸術作品」が、人間にどういう効果をもたらし得るのかっていうこと、にとても興味があるわけ。

だから、ステラの作品がみんなにどういう伝わり方をするのかっていう方が興味があるだけで、ステラとロスコの作品を比べた時、私個人の中で、ステラよりロスコの作品が好きっていうことだけではないんですよ。

川村:今の最後の話、ステラとロスコはどっちが好きかっていう話、それはそれで別にあるんでしょう。あるんだけど、それプラス、もうひとつ別の考え方があなたの中にはある……

林:それよりも重要なのは、私が学芸員として働いている目的というか、つまり例えば、自分とこの作家がすごく好きだっていうのがあれば、この作家の展覧会をやることで、まず自分は楽しいわけじゃない。でももちろん、そういうこともあるんだけど、自分はこの作家が好きだっていうことを見せるよりも、この作家ならば人々にどういう効果をもたらし得るんだろうっていうことの方に、興味があるよね。例えば、自分の好きな作家の作品を見たいだけなら、他にどっかの美術館がその人の展覧会をやってるのを見に行けば、自分自身はそこへ行って楽しめばいいわけですよ。それだけじゃなくて、自分が美術館で働いている以上は人に何が伝わるか、伝えられるかっていうことが、とても自分の中では大きいんだな、ってことをこの間、思った。だから、自分の好きな作家を挙げてくださいって言われれば、すぐに何人か挙げられるんだけど、中には別に自分が展覧会をやらなくても、好きなだけで、別にいいやって思える作家もいるし。逆に例えば、こういう人を出したら、みんなにショッキングかな、って自分があまり好きじゃなくてもね。そういうのもあるし。うん。

川村:なるほど。それはあなたが学芸員だからそう思うのかしら?

林:でも、仕事するようになってからですよね。単なる一鑑賞者だったら、そんなこと思わないんじゃありません?

川村:僕は学芸員じゃないから何とも言えないけど……。

林:うん、それは役割分担というものを、私なりに定義したんでしょうね。学芸員の役割とは何だろうって、私が考えた時に。

川村:そうすか。それは「私がやらねば誰がやる」ってことで?

林:ううん。そういうんじゃないの。「あなたにとって学芸員とは何ですか」って聞かれたら、そう答えるだろう、ということだけのこと。

(しばらく、オフレコの話が続く)

川村(幸):すごく、切り離しているんだね、自分の好み、と自分の立場を。

林:うんうん、そうだねー。広本さんが「僕が生涯最高の日だ」って言ったのは、多分、自分が第一鑑賞者なわけじゃない? で、

川村:うんうん。彼はそういう会場を見て、まず自分自身が感動したわけだな。

林:そうだよ、きっと。でも、あたしにとっては、あの日は内公開っていうか、一般には公開されてない日だったから、それは言えなくて、一般公開された最初の夜なら言えたよ。言えたかもしれない。でも、お客さんが入る日の前には、あたしには言えないね。そういうことです、広本さんとあたしの、考え方の違いは。

川村(幸):お客さんの眼、とかお客さんのものの考え方、とかを大切にしてるんだ……

林:んー、んー、もちろんそういうのは全部、"including me"なんだけどね。個人の体験を別に紹介したいわけじゃない。

川村:あー。個人の体験を紹介したいわけじゃない?

林:ん。私個人の体験を紹介したいわけではないですね。つまりさ、私が、好きだーっていうことは所詮、他人には絶対、分からないと思っているんだよ、多分。

川村:あ、初めから?

林:うん。だからそれは押しつけがましいことだと思ってしまう。

川村:私はこれが好きだってものはあるけど、それをあなたにも好きでしょって言うことはしないってことか。

林:それはいやだし、そんなことははなから期待していないからね。そういうことは全然考えてない。

ただ、こういうものを一般の人々が見たら、何かを感じるだろうっていうことは予感するわけだよね。それで、動いてるだけ。

例えばステラ展であったら、私は多分ステラの作品はそんなに好きじゃないと思う。個人的には。だけどもステラの作品を見たときにきっとみんなは面白がるだろうな、ってことは予測できる。そしたら展覧会をやってみたら、みんなの反応が分かる。「面白いね」とか「なるほどこんなのか」って。……理解していただけた?

川村(幸):なぜか、とても。(理解してしまった)

川村:そう……それって僕から見ると、学芸員っていうより……エンターティナーっていうか……

林:そう?でも、エンターティナーだよ、学芸員って。

川村:学芸員って、エンターティナーなの?(絶句して)

林:そうそう。

川村(幸):学芸員って、サービス業、でしょ。

林:うん、サービス業だって思っている。

川村:うん、そりゃ、サービス業に分類されるかもしれないけど(苦笑)。あなた自身は既にそう思っていると。それは、その、館の人たちと話していた時に気付いたの?

林:いや、前からあったんだけど、その……「林さん、好きな作家いないの? その作家で展覧会やらないの?」って聞かれた時に、「私の好きな作家は何人かいるけど、その展覧会を直接やろうとは思わない。」って言った時に、「そうか。私の意図はそこにあったのかな。」ってことを自覚したのかな。それまでももちろん、自分よりも客の反応がどうっていう方が興味ありましたからね。

川村:いやね、僕ら初日に行ったでしょ。それで広本さんの非常にはしゃいだ解説(ギャラリー・トーク)を横から見てしまった時に、「なんてこう、愛情溢れた人々に見守られた展覧会であろうか。」ってことをすごく感じたのね。その帰り際にさっちゃん(幸子)がカタログを見て、あなたがいるのを発見して、そのままお茶会にまで引っぱりだしちゃったりして、僕らにとっての(この)展覧会はめちゃくちゃファミリアであるんですけどね。だけど、それを越えてさ、リピーターになってでも行くべき何かがある、というところまで引っぱり上げてくれたのはさ、展覧会の設営者、もしくは運営者の尋常ならざる思い入れが働いていることを、私は感知してたんですね。それはさっき、あなたがおっしゃっていたところの、一見クールに思えるような、「これをやればきっとお客さんは感動してくれるんじゃないか」っていう言い方で済むようなもんじゃないと、ぼくには思えるんだがね。

林:でも、それが、あたしにとっては喜びなんだもん(1オクターブ高い声で)! だから愛情を込められるわけなんですよね、展覧会に対して。

川村:うう……でもそれは、サービス業で働く者にとって、最大の……資質、というやつで……ライト・スタッフっていうやつだよね。

林:うう……まあ……(照れる様子)

川村:昔そんな映画があったかな。「正しい資質がある」ってやつ。

林:そそそそ。もちろん私もロスコ好きだよ。さっき、さっちゃんにも言ったんだけど、自分の体験からしか始まらないからね。何かを体験しないと、人には紹介出来ないんだよね。自分が何かを受け止めないと、他人には紹介出来ないの。で、ロスコの場合は、自分も好きだ。

で、この後に、自分の感動や、あるいはもっと別の感動が、他の人にも起こり得るだろう、と思ったわけ。

例えばステラに関して言うならば、私はあまり好きではない。でも、作品に向かい合って体験してみましょう、感情的に好きとか嫌いっていうこと以外に、ステラがやったことって、確かにこの部分はすごく革新的だなってこととか、美術史的に大きかったなっていう、感情とは別のところにある評価みたいなものが出てきて。

で、それが出てくると、「ああ、美しいな」って思えてくるんだよね。最初は思えなくても。それまでの美に対する価値観が変わって、少し冷静に見直してみると、なるほどこういう意味では美しいって言えるのかもしれないなって。

で、その体験があって初めて、ステラ展を人に紹介できる。自分が何も受け止められないのに、展覧会は出来ない。

川村:でも、仕事している時、そういう目に合うことだってあり得るんでは……?

林:いや、だからそれは、避けるようにしている。何か見つけようとしてるよ。何かを自分の体験にして、その作品に対応できた時に、何か、創ろうと。自分の中に、自らの体験として。

川村:うん、でもそれって努力だよね。

林:うん。

川村:うまくいく? ま、もっともこれから先の方が、いろんなこと起きるんだろうけど。

林:うん。……これまでは、やってきている。

川村:今までやってきたのは……それ程数多いわけでもないか。

林:うーん。私が積極的に関わったのは、この間のステラ展と今回のロスコ展くらいだからなー。

川村:大物ばっかし。大物って言うと悪いけど、要するに、同一作家の作品が、数がまとまって来る、という意味で。僕はステラ展の時は、情報だけ知ってて、結局見に行けなかったから、今僕が見てるのは、(川村記念美術館の)入口横の、クズ鉄の、背の高いやつ。あれが、アプローチから降りてくると、森の向こうに見えるわけよ。で、見えてきてさー、僕が、「おー、カッコイイー。」って言うと、横でいっしょに見に行った人がさー、「おまえこんなの好きなのか。」って、一言。人それぞれだよなー。でも、あそこの前に人集めて、みんなで記念写真撮っちゃったけど。

林:ありがとうございます。

---続く

前書き          pagetop



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home up