home up

よしなしごと(由無言/よしな、仕事)1999.02〜1999.12

1999.12.29 WINDS CAFE 36 御礼/細井篤展に拍手
1999.12.25 篠原猛史先生と過ごしたクリスマス
1999.12.23 修士論文発表会〜私は2000年になってもまだ大学院生である
1999.12.22 修士論文発表会前ゼミ/「1999年最後に聞いた音/2000年最初に聞いた音」
1999.12.18 更新情報
1999.12.17 修士論文発表会レジュメ提出/吉仲太造展にノックアウト/AV機器を新調
1999.12.12 修士論文発表会用レジュメ書き一人合宿最終日
1999.12.11 修士論文発表会用レジュメ書き一人合宿中日
1999.12.10 修士論文発表会用レジュメ書き一人合宿初日
1999.12.09 修士論文初稿提出
1999.12.06 5ヶ月ぶりの更新/修士論文初稿提出3日前
1999.07.08 多忙な仕事っぷり/銀座画廊めぐり〜杉浦光伸ショック!/日本サウンドスケープ協会会合
1999.06.30 岡田暁生氏熱血トークのテープおこしをアップ
1999.06.29 この6月は更に会社でぶったおれ……/村井啓哲さんからきいた重要な言葉
1999.06.15 この6月は会社でぶっ倒れ……/篠原猛史展で会いましょう(写真入り!)
1999.04.30 WINDS CAFE 28 御礼/合宿……仕事
1999.04.25 1999年4月1日、職場復帰のご挨拶


WINDS CAFE 36 御礼/細井篤展に拍手

おかげさまで26日の WINDS CAFE 36 は大成功に終わりました。パワーポイントを駆使したすばらしいプレゼンテーションに、お腹いっぱい、大満足。好きなことをしている人といっしょに過ごす時間って本当に豊穣だなあ、と今更ながら感服した次第です。松本智勇さん、どうもありがとうございました。これから感想文が集まってくると思いますので、今から楽しみにしていてください。

その WINDS CAFE の開場前に、最終日の細井篤展「有限に等しい無限の一空間」を見に、幸子と松本さんと3人で国立のガレリアラセンに行ってきました。細井さんの作品は、私もそうですが松本さんもコレクションしているのです。その最新作が見られるというので張り切ってでかけたわけですが、私は案内葉書に細井さんが直筆で書いていた「今回はキネティックな作品を作っています」ということばが不思議でしようがありませんでした。個展会場には誰もいなくて、画廊主の北垣さんがお一人。画廊の入口の壁にはおなじみの小型の針金作品たちがかかっていて、何がキネティックなのかな、とおもっていたのですが、中にはいったとたん、あっけにとられました。部屋の真ん中、天井から細いチューブが腰の高さくらいまで1本ぶらさがっていて、その先端はTの字にまがっており、Tの上の横棒の部分の中に、直径1mくらいの毛糸の輪が通っているのです。別室に設けられたエア・コンプレッサーから空気が間断なくチューブへと送られていて、その空気の力で毛糸がチューブの先端から勢いよく繰り出され、空間に図形を描いているのです!


上図は連写したその作品の様子ですが、一時たりとて静止しないその姿が、ふしぎにこれまで細井さんが作ってきた針金作品の形態を彷彿とさせ、しかし強く見えても指で毛糸に触れるとそのままくにゃっと下へ落ちてしまい、一呼吸おいてするするとまた立ち上がっていくという、なんとも妙でそれでいてずっと見ていて飽きない、シンプルだけれどもちゃんと細井さんの作品である、という、いってみれば公園で噴水を眺めているのにも似た、凝視を許さず、それでいて見つめ続けることから逃れられない、時間とともに変化するけれども本質法則は変化しない、そういうものなのでした。これが彫刻なのかどうかなどという意味論を超えて、細井篤という作家の時間への関心のとっかかりが、それまでの作風を継承しながら新たな展開を見せていく第一歩として、とてもすがすがしい気持ちになりました。さすがにエア・コンプレッサー込 \400,000 という値段ではどうにも手が出ませんが、次回の個展ではきっと手の届く範囲でかっちょいいやつを出品してくれると信じています。それからこの一作に絞っての展示を1900年代最後の展覧会にもってきた北垣オーナーに拍手を贈ります。

1999.12.29, 22:53記

page top


篠原猛史先生と過ごしたクリスマス

今年はぜんぜんクリスマスの感じがしない。昨年は清瀬市の田中友敏牧師の教会へ出かけて、礼拝に出てから夜中にキャロリングをやって、午前様でワイン飲んで、とクリスマス三昧だったのに、どういうことだろう? 花屋に勤めている幸子も、町の雰囲気がぜんぜんクリスマスじゃない、と言っているし、2000年問題とか景気の動向とかが関連しているのだろうか?

しかし、強烈なサンタクロースが京都からやってきた。篠原猛史先生が東急 Bunkamura Gallery でのグループ展の様子見で上京されたのだ。23日は渋谷の東急インで泊まり、24日の午後1時半に渋谷タワーレコードの入口で待ち合わせ。10分遅れてしまったが、その間に先生は二人に声をかけられていたのだそうだ。一人は「川村さんじゃないですか?」「いえ、私は川村さんを待っているんですが」「???」……おもしろいぞ。もう一人は黒人ミュージシャンで「My Family!」だって。そりゃ篠原先生はワールドワイドな風貌だけど、セネガル人だろうって言われたのは初めてだそうだ。

今、篠原先生はとある雑誌にブルーノ・ムナーリに関する連載を始める準備を進めているので、かつて展覧会が開かれた子どもの城へお連れしたのだが、ここでは情報が得られなかった。青山ブックセンターの受付で「ブルーノ・ムナーリは?」と訪ねたらコーナーがあったのにはびっくりした。でも、洋書が少しあるだけだった。喉が渇いたのでベルギー・ビールをと、表参道まで歩いてナディッフへ。それからナディッフの上のカフェで蕎麦粉のクレープを食べながら長いこと話して、続けて表参道のコーヒーショップで芸術談義。先生御自身の興味が茶道と旅茶碗にある、という話をうかがい、私が2月の遊霄庵の茶事に呼ばれていることをお話ししたら、先生の祖父から篠原家に残っている紋付き袴を送ってくださる話になってびっくり。この服は、谷崎潤一郎や小磯良平、佐伯祐三が袖を通したことがあるというもの(!)。それに、北大路魯山人が使ったステッキもおまけだって(!)。

夜は松陰神社前の旭寿司で、閉店まで飲んで食べて、それから我が家にお迎えして音楽を聞きながらシャンパンで乾杯。結局酔いつぶれて、25日の朝は10時ごろ起きだした。

ここで、先生が今年6月にギャラリエアンドウで開いた個展で私が購入したまま、梱包を解いてなかった作品「空の領域64」を、先生の手で開けていただく。その品格の高さに私もそうだが先生自身が陶然となり、1時間以上にわたって見つめ続けていたのだった。


川村宅での篠原猛史先生と「空の領域64」(1999)+「最小の素材における最大の時間」(1997)

そして先生は昼すぎに京都へお帰りになった。……なんと充実したクリスマスだったことだろう!

根来教授からメールが届く。実践研究コースへの転科の手続きを進めてくださるそうだ。私は自分が本を書くなら講談社現代新書レベルのものを目指したいと考えていたのだが、根来先生曰く「講談社現代新書よりPHP新書のイメージで行きましょう。それなりに、ミッション経営について論じる部分があったほうがいいと思います。カッパブックスにはしないということで、、、。」

1999.12.25, 22:53記

page top


修士論文発表会〜私は2000年になってもまだ大学院生である

昨日22日午後2時半から、修士論文発表会。ほぼ2日間徹夜しての発表だった。パワーポイントを使用して15分の発表。最後の「終わり」のスライドを出すと同時に終わりのベルが鳴るという、見事な時間構成だったが、残り5分の質疑応答にギャラリーの教授陣が一斉に手を挙げたのには参った。修士論文は短期間で仕上げるものではないという根来教授のことばが胸に沁みたが、疲労困憊でアタマは真っ白。自分の持ち時間が終わったらすぐさま学生研究室へ飛んで帰り、壁にもたれて血が下がるのを待つ。役者が舞台を終えて楽屋で一息つくのに似てるかな。


ああ、かわいそうに、青ざめて。自業自得? うん、そうだね。事務部から、教授陣が書いたコメントシートを受け取ったが、内容を抜粋すると、こんな感じ:「論文になっていません。根本的に書き直す必要があります。」「論文としての多角的な視点が欲しい。」「修士論文の発表としての条件(理論、方法論、先行研究の検討など)を満足しているのだろうか。←レジュメの内容も。」「修士論文というよりも critique」「所々にふしぎな表現が見られる」「実例検証、適用企業の例が、主張するミッション経営と十分結びついていない」「自分の論を証明する(データやヒアリング内容)プロセスが欠如しているように思える。結論を裏づけるものがないようである。」

えー、そのとおりです。何も言うことはありません。……本来なら、主査である幸田一男教授と担当教員(副査)の根来龍之教授が相談して、12月25日までに一度呼び出しがかかるはずだったのだが、お二人とも「1月27日に最終稿を提出したとしても修士論文のレベルにはならない」という結論にすぐに達したということになり、これによって私の1999年度修了は絶対にあり得ないことが確定した。

とは言うものの、同時にすべての教授が「説明・発表態度は、きわめて説得的でわかりやすい」とコメントしてくださったという事実もある。根来先生は「修士論文の発表会だから、研究者としての川村君を見た。経営者に必要な資質、人にアピールする力とか先見性とか、そういうところが関係ないのが残念。今日の発表を聞いて確信を持ったのだが、コースを変えないか」とおっしゃった。産能大学大学院には修士論文コースの他に課題研究コースと実践研究コースがあり、修了条件に修士論文が入っているのは私が所属している修士論文コースなのだ。課題研究や実践研究では最終提出物が修士論文である必要はなく、(論文とは呼ばれるが)要するに研究レポートでいい。その代わり、授業単位数が飛躍的に増えるのである。

さらに根来先生は次のように続ける。「根本的に主旨を変えて、会社を継ぎたくなかった私がどうして継いでもいいようになったかという徹底的な私小説を書いて、実践研究で卒業する方がよい。なぜか? 修士論文だとアカデミックディフェンスが必要。時間を使わないと。そのためにはしょっちゅう来てもらわないとだめだ。川村君の思考回路そのものが修士論文にならない。私が指導することによって軌道修正は可能だが、こまめに来ないとできない。議論の手続きとか、そういう研究のスタイルやプロセスの学習が必要だが、2週間に1度はゼミに来てくれないと修士論文レベルには到達しない。もし実践研究コースに転科したら、私小説なら合格ラインに達する。私小説を書いたらいいものが書けるだろう。自分は本来芸術の道……でも社長の息子……なぜ経営者になったんだ……、そういう心理的プロセスを明工グループの歴史的記述をまぜながら書ける。その場合の読者はだれか? 『いやいや会社を継がなくちゃいけない人』。そういう人達が読んで勇気づけられる本が書ける。本を書くとするならうまくいく。大学院にいなければ書けない小説というものはある。……「研究」→読者が問題。修士論文は研究者仲間を読者にしているのである。新しい概念かどうかとか。……実践研究でやり直すか。川村君の書くスタイルから行くと、うまくいく。」

なるほど。私は逆立ちしても研究者や学会を読者に想定した文章は書けない。先生の指導をこまめに受け続けられるように会社での働き方と体調を調えたとして、保留扱いの修士論文提出再挑戦は2000年9月である。実践研究コースへ転科すれば、2001年3月修了予定になるわけだ。根来先生はこの「私小説」という思い付きにほとんど小躍りしている。

いずれにしても、2000年3月からは会社へ復帰するわけだから、このまま自主退学するか、9月修了を目標に特訓を受けながら修士論文コースにとどまるか、実践研究コースに転科して2001年3月卒業をもくろむか、三者択一問題が生じたわけである。

森聡君に電話をしたら、山形工場からの帰りの新幹線の中で、「先々のことを考えると修了した方がいい。会社復帰後のスケジュールはなんとかする。小説は根来先生の指導がなくても川村さんはどうせ書けるんだから、この際修士論文コースに留まって9月修了を目指したらどうか」と答えてくれた。

うーん、どうしようか。一夜明けて今日の朝8時に社長宅へ。発表会の様子と教授のコメントを話して、社長の意見を聞く。社長は、「実践研究コースへ移るのが一番いいだろう。ちゃんとやりなさい」とおっしゃった。

決まった。そういうことである。というわけで、私は2000年になってもまだ大学院生であるのである。

一つ問題があるのは、転科の申し込みは11月末が締め切りだったこと。今回は特例として根来先生がその筋に頼んでみる、ということになっているので、もしうまくいかなかったら、修士論文コースのまま、きびしい指導を受けるという、森君好みの道をたどることになるだろう。転科か、現状保留か、その答はたぶん年明けになるはず。

というわけで、今日は社長宅から帰って後、疲れ過ぎて寝倒してしまった。ちなみに昨日は冬至ということで、幸子が柚湯を沸かしてくれたのだが、今日、その風呂の残り湯で洗面所や風呂釜を洗ったら、下手な洗剤よりよっぽどきれいになったと大喜び。これから週末は柚湯にしようと誓い合って、これから山芋をすってとろろをつくって蕎麦でディナーである。

1999.12.23, 20:26記

page top


修士論文発表会前ゼミ/「1999年最後に聞いた音/2000年最初に聞いた音」

昨晩は修士論文発表会前のゼミ。根来教授曰く「修士論文というのは時間が必要なもので、体調とか仕事とかやむを得ない事情があっても、一定の水準に達していないのであれば合格はさせられない。今のままではエッセイだ」としごくもっともなご意見をいただく。もともと私が産能大学大学院への入学を考えたのは過労で倒れた期間を埋めるためだった。だから、論文を書くためではなかった。経営者としてのスキルを身に付けることができれば目的は達成している。それに加えて森聡君をはじめとする仲間たち3人にも入社してもらった。十分かもしれない。もう書けないのなら自主退学もやむなしか、と考えはじめていたが(それに私は『論文』というものが嫌いだ)、「きちんと時間をかければ必ず書ける」とも言われ、とにかく先のこと(もう1年やるかどうかとか)は考えずに明日12月22日の発表はきちんとやろういうことに落ち着く。夜11時。レジュメの中身はかなり変わるだろう。これでは論文の要旨ではなくて「本」の要旨だ。つまりトピックがあり過ぎるのである。絞り込む対象は「ミッション経営の定義」にしたいと考えている。今日の夜9時にもう一度ゼミ。

部屋の掃除もしなくては。19日にはヤマト運輸を呼んで小さな引っ越し便でソファと古くなったLDプレーヤ・ビデオデッキを弘前の芳野明宅へ送る。20日にはセコムが全点検。幸子は花屋で働いているので、家で論文を書いている私が応対。引っ越しでもないのに部屋の中にダンボールが散乱。師走っぽくなった。

日本サウンドスケープ協会理事として、このページを読んでくださっている方々にお願い。協会行事としてミレニアム企画「1999年最後に聞いた音/2000年最初に聞いた音」を行ないますので、ご参加を。

日本サウンドスケープ協会ミレニアム企画
「1999年最後に聞いた音/2000年最初に聞いた音」

ちょっと耳をすましてみてください。今、どんな音が聞こえていますか?風にそよぐ木の葉のざわめき、自動車の騒音、それとも、町に流れるBGMかな。私たちの回りには、本当に、たくさんの音があります。

日本サウンドスケープ協会は、そんな生活の中にある「音」にこだわった人たちの集まりです。日本サウンドスケープ協会が、2000年を記念した企画が「1999年最後に聞いた音/2000年最初に聞いた音」なのです。

皆さんも、この企画に参加してみませんか。参加方法は簡単です。1999年の最後に聞いた音、2000年最初に聞いた音を、報告していただくだけです。音の記述のみでもいいですし、エピソードやエッセイを合わせて書いて下さるともっとありがたいですね。2000年を記念して、2000人分のお便りが目標です。

1000年代の聞き納め、2000年代の聞き始め、しっかり耳を澄まして、お正月を迎えましょう。正月明け、よろしくお便りをお寄せ下さい。

1月11日(月)までに寄せていただいた分は、日本サウンドスケープ協会会報の1月号に掲載いたします。それ以後の分は3月号に掲載致します。もちろん、Web上でも公開いたします。

1000年。ため息の出るような年月です。1000年後の人たちは、どんな暮らしをしているのでしょう。そして、どんな「音」を聞いているのでしょう。

2000年を記念して、1000年後の人たちに、1000年前の私たちがどんな音を聞いていたのか、教えてあげましょう。1000年後のミレニアム企画のために。

◎応募及び問い合わせ先:
 〒815-8540 福岡県福岡市南区塩原4−9−1
 九州芸術工科大学音響設計学科 岩宮眞一郎
 E-mail: iwamiya@kyushu-id.ac.jp FAX: 092-553-4520

1999.12.22, 11:44記

page top


更新情報

結局今日は村井啓哲さんのケージのコンサートに行けずじまいだった。しょうがないよな、修士論文の方が今は大事だし。というわけで、大学セミナー・ハウスへこもって書いた発表会用のレジュメを公開1年半前のときは後継者問題というところが重点だったのだけれど、1998年秋に「私は後継者になる」という確信をつかんだことで、それが問題にならなくなってしまったのだった。しかし、それが修士論文ネタでなくなったからといって、ミッション経営が我が明工グループにとって重要なテーマになることは、少なくとも私と社長には明白なのである。おりしも今年4月から小野桂之介先生・根来龍之先生を中心に「ミッション経営研究会」が開催されており、これに参加しながら、これからのミッション経営を考えてみよう、というのが私のテーマである。レジュメ、短いので、よかったら読んでください。

1999.12.18, 19:43記

page top


修士論文発表会レジュメ提出/吉仲太造展にノックアウト/AV機器を新調

12月13日(月)の午後5時、締切よりも2時間早く、修士論文発表会のレジュメを大学院事務室に提出。私の発表は12月22日(水)午後2時25分と決まった。根来教授との発表前ゼミは20日(月)午後7時である。ここでコテンパンだったらもう立つ瀬がない。

というわけで、14日〜17日はずっと家を中心に発表用のスライド(パワーポイント使用)の案を練っていたのだが、欲しい本があって14日(火)に渋谷へ出かけてみたのが運の尽きだった。ちょっと挨拶がわりに寄ったギャラリエアンドウに、渋谷区立松濤美術館主任学芸員の福井泰民氏がお寄りになり、今同館で開催中の特別展「吉仲太造 戦後美術を読み直す」に強くお誘いをかけるものだから、ふらふらと行ってみて、ノックアウトされてしまった。この品格のすごさ、高さといったら! いやあ、これはいいものを見させて頂きました。あと3回は行くだろうなあ。とにかく、この企画を実現させるまでに、光田由里担当学芸員は10年も機会を狙っていたというではないですか。図録もすばらしい仕上がりなので、絵をゆっくり見たら、2階のコーヒーショップでゆっくりテキストを読むのがいいね。あ〜、すごかった。1月30日まで。

CDプレーヤが壊れた。ビデオの接続端子がおかしい。電球が相次いで切れた。さすがに新婚時から満9年以上経つと、いろいろな不具合が見つかるものである。意を決して16日(木)の昼にちょっとだけビックカメラに行って、DVD/LD/CDコンパチプレーヤと、S−VHSビデオデッキを購入。久しぶりに大型電気店で買物をした。気持ちが大きくなったのでものすごく久しぶりにタワーレコードに行ったが、ケージの出物はなし。その代わり、トゥーランドットのまだ知らないバージョンのビデオ(エヴァ・マルトン)と、なんとロッテ・レーニャ主演の三文オペラのビデオを発見。もちろん購入。でも、いつ見られるのかな……。

1999.12.17, 18:39記

page top


修士論文発表会用レジュメ書き一人合宿最終日

大学セミナー・ハウスにいるのもあと13時間か。そこまでに書きあがるといいんだけどなあ。とにかく明日の朝9時にはここを出て、産能大学大学院へ向かうのだ。ついに私の他には誰も宿泊客がいなくなり、夕飯は広い食堂で私一人でとった。なかなかできない体験である。ところで、大学セミナー・ハウスに、一人で、もの書きのために泊まった人なんていうのは、私の他には見田宗介氏と都立大のゲーテの教授の2人しかいないのだそうだ。なんか不思議な気分である。基本的にここは大勢で来てわっと騒いでという場所なのだろうから、私のような使い方は邪道なのかもしれないけれど、でも、いいよ、ここ。私のためだけに、クリスマスツリーを点灯してくれたので、記念に写真を撮っておいた。なんか、いいよね、一人だけのためって。はりきって勉強しなくちゃ。

写真左:アプローチから右手に本館、左手にツリーをのぞむ。
   
写真右:本館4階渡り廊下から左に本館、右にツリー、中央遠くに八王子の夜景。

1999.12.12, 20:15記

page top


修士論文発表会用レジュメ書き一人合宿中日

今日の八王子は雲一つない快晴。日溜まりにいるとぽかぽかして暖かいくらいだった。というわけで、日中は大学セミナー・ハウスのキャンパス内をあっちへいったりこっちへいったりしながらミッション経営の本を読んでいたのだった。


野外ステージにてたたずむ


吊り橋にてたたずむ


丘の上にて木によっかかる


教師館2号室の机の上

しばらく、ぜんぜん外気に触れてなかったから、すごく気持ちがよかった。リフレッシュ。……日が暮れ始めるのも早い。気温も急激に下がる。部屋に戻って、窓から外を見たりしてみるのだった。無事、明日中にレジュメが仕上がりますように。さ、寝よう。

1999.12.11, 23:12記

page top


修士論文発表会用レジュメ書き一人合宿初日

というわけで、一人合宿のために八王子にある大学セミナー・ハウスへ午後6時に到着。一人部屋ということで教師館2号室に入った。明日明後日フル回転で発表会レジュメを作成しなくてはならない。まずは部屋作りからはじめて、電話をインターネットに通じるようにして、風呂に入って、そしたらもう夜中だ。寝よ寝よ。とにかく、現状はこんな感じ。


実は、明日からの土日、幸子が大学時代の友人たちと3人で飛騨高山へ旅行に行ってしまうのだ。くやしい。……だから一人合宿を思いついたのだろう。飛騨高山に負けないほど環境がよくて、雑念を払えて、食事の世話もしてくれて、めちゃくちゃ費用も安いところといったら大学セミナー・ハウスしかないじゃないか。ふふん、ご覧のとおり、きゅいは私といっしょにここに来て、よいこにしている。

1999.12.10, 23:57記

page top


修士論文初稿提出

やった! 修士論文初稿提出! 1999年12月9日(木)19:00締切ジャスト! 喜びにむせぶ、それから10分後、大学院の学生研究室で、とっちらかした机に向かいながら、へろへろの顔で、それでも提出した証明の控えを手にして、やっととったポーズがこれだ! さあ、ご覧あれ!


ああ、目が真っ赤だなあ……。今日提出したものは、修士論文の最終稿提出のための布石であり、通行手形のようなもの。とにかく出さないことにははじまらない。12月22日には口頭発表会があるので、そのためのレジュメを12月13日(月)午後7時までに提出しなければならない。なので、明日からその日の午前中まで、大学セミナー・ハウスの一人部屋にて一人合宿を行なうことにした。いい調子。ふっふっふ。

1999.12.09, 23:17記

page top


5ヶ月ぶりの更新/修士論文初稿提出3日前

ああ、今は何もいうべき言葉あらず。吾、修士論文なるものを執筆中にて、なんだかわけがわからなくなりつつあるのであったのであった。この勇姿というか悲しい姿を見よ見よ見よ。


なんという悲壮感であろうか。もはやなんの言葉もいらないと思う。家は荒れ放題、着の身着のまま、目の下に隈。

1999.12.06, 12:30記

page top


多忙な仕事っぷり/銀座画廊めぐり〜杉浦光伸ショック!/日本サウンドスケープ協会会合

なんとか午前様までの会議は終焉を迎えた、と言えるかな。いやあ、ハードな2週間だった……。とにかく、昨日付けで明工産業の新組織の発表にこぎつけたので、ちょっと一息。まあ、明日は午前3時に迎えがきて福島へ車で日帰り、明後日は森君と缶詰で、その次の11日(日)〜12日(月)は、自分で作ったんだからしょうがないけど徹夜覚悟の明工グループ取締役研修だ。8月はお盆休みを除いて9月第1週まで、福島・川崎・川越・目黒の各工場の全社員個別面接、その数300人!

7月2日(金)〜3日(土)と、明工社協力会の総会で箱根湯本の老舗旅館「吉池」に行って、20数人の社長さんを相手に演説の後は朝3時半までの酒呑みと議論。ごちそうも温泉もどこ吹く風。土曜日昼に小田急ロマンスカーで東京へ戻ってきてから、どうしても見ておきたかったので大雨の中銀座へ足を伸ばし、藍画廊の高馬浩展の最終日へ。すばらしい出来に感激。最も素敵な奴をその場で一つ購入、万歳。オーナーの倉品みき子さんとすごく久しぶりにお話したのも楽しかったけど、一人で数十分、最高の環境で展覧会を見られたのが何よりの慰めでした。そのままこれまた久しぶりにギャルリーユマニテ東京へ。ここでもこれまた久しぶりにギャラリストの金成直子さんと再会、彼女の品格の高さにほっとしました。彼女が選んだという3人の作家の作家の展覧会を7月17日(土)まで開催中。更に足をのばして養清堂画廊の村上友晴展の最終日を。村上氏の作品は私がコレクターな世界に足を踏み入れてからまもなく1点入手していますが、その余りの敬虔さに、なかなか飾る勇気が出てきません。養清堂画廊は現代美術の老舗であり、かつ版画が中心ときいていたので、今回の個展も版画ではないかと思っていたのですが、そうではなく、一点ものでした。一見しただであんぐり……もう何も言うことはありません。外へでたらなんと太陽が。そのまま帰るのもなんなので、こちらもまたひさしぶりにギャルリームカイへでかけました。入ったとたんに目に飛び込んできたのが、めちゃくちゃに屹立したとんでもなくまっすぐな作品。いったいこれはなんだ! お相手してくださったのがオーナー川西浩史氏の奥様で私と同い年の理絵さん。それは杉浦光伸という1951年生まれの方で、ごく最近まで作品発表はしてこなかったのだとか。それにしてもとんでもなさすぎるので、いったいいくらだろう、軽く見積もっても40万円は堅いところだ、と話したらなんと12万円……。9月までに支払うという条件で、これも予約してしまいました。それにしても今日一日で2作品。篠原猛史展で4点買ってますから、今月は飛ばしているな……。

それもそのはずで、どう考えても今は会社に時間も心もとられすぎてますものね……。バランスをとろうとしたらどうしたって芸術が必要です……。

で、その日の夕方は広尾の聖心女子大学で開かれた、日本サウンドスケープ協会会長谷村晃氏の上京に合わせた、旧協会関東本部理事の集いに参加、協会の今後のあり方をめぐって思いきりしゃべりまくってきました。実際、本業でも組織活性化のための改革に手を染めている渦中なものですから、もう誰も止められないのでした……。きっと今年の末か来年には、私や奈良の西村篤君が連携して「ヤンチャな集まり」を開いていることでしょう?!

6月29日のよしなしごとで、村井啓哲さんの言葉を紹介しましたが、当日そこでメモをとっておかなかったのと、私の考えがまだまだ落ち着いてないことがミックスされて、それを読んでくださった村井さんご自身から「本人の考えとはズレがある」旨、ご連絡をいただきました。この場をお借りして、お詫び申し上げるとともに、自分のためにもその視点を獲得するべく、訂正してもう一度ここへ記させていただきます。

×「音とは耳によって切り取られた世界の一部である」



〇「耳によって切り取られた世界が音と呼ばれる」

……私はいつもそうでした。人からきいたことをその言葉どおりに覚えられない……。申し訳ありませんでした。

1999.07.08, 22:26記

page top


岡田暁生氏熱血トークのテープおこしをアップ

今日も今日とて、また午前様だ……。くやしいからってわけじゃあないが、一気にここで WINDS CAFE 24 【バラの騎士の夢】の岡田暁生氏の熱血トークのテープおこしをどどんと公開します! これはもう、めちゃくちゃおもしろいよ! 読まなきゃ損! さあ、クリック!

1999.06.30, 02:26記

page top


この6月は更に会社でぶったおれ……/村井啓哲さんからきいた重要な言葉

さあ、前回の更新から2週間。この2週間はその前の2週間に輪をかけてしっちゃかめっちゃかなスケジュールでした……。15日は明工社・明工商事の株主総会+役員会、また役員会後に役員さん10人相手に社長室+経営企画室からの新組織案を2時間にわたって解説。16日は明工産業山形工場へ出張して協力会社2社の工場見学+協力会社3社の社長さんに新組織体制を講義+工員さん5人の面接+工場長と宴会。一泊して翌17日は協力会社1社の工場見学+工員さん27人の面接(!)、そして最終の新幹線で帰京。さすがにぶっ倒れて18日は午後から出社、午後6時から翌午前2時半まで明工産業の管理委員会の人々と新組織についての喧喧諤諤たる会議(!)。さすがにぶっ倒れて19日の土曜日は夜7時に金沢から遊びにいらしたWARPこと松井美憲さんご夫妻とギャラリエアンドウの篠原猛史展会場で待ち合わせて篠原先生ともちょっとお会いしてからご夫妻を車で恵比寿へお連れしてラーメン食べて広尾でお茶飲んで渋谷でお別れしてぶっ倒れて、20日は WINDS CAFE の準備で正午に吉祥寺で会場の鍵を開け、夜本番の相馬理美さんの会場設営をお手伝いして、早めに遊びにきた実践女子大3年の嶋田紗千さんの進路相談にのって、彼女の友人のダンサー加藤文子さんと井の頭公園や糸切り団子ミカワで芸術談義をして、それから会場へ戻って相馬さんのお芝居を見て、パーティーやって、午前1時ごろ帰宅してぶっ倒れて、21日月曜日は6時半に出社して社長と会議して品質管理部長と打合せして午後は管理部長と夕方まで6時間会議して帰宅してぶっ倒れて、22日の朝はさすがに動けなかったけど午後3時から産能大学大学院で根来先生のゼミに出てから出社して夜8時半まで品質管理部長と打合せして、平行して行われていた明工産業管理委員会6人集の会議に付き合って午前3時半までやってへろへろになって帰宅してシャワー浴びて25日に配るための明工グループ新組織についての文書を書き上げてメールで送ってから東京駅へ向かってその23日昼には明工商事の名古屋営業所へ入って6人面接して、所長や常務と魚食べてからスナックで午前1時まで飲んで歌って(10曲以上?)ホテルでぶっ倒れて、24日朝8時の新幹線で明工商事の大阪営業所へ向かい、午前10時に全体会議、夜中の1時までかかって15人面接して、所長と常務といっしょに朝5時まで居酒屋でしゃぶしゃぶ食べながら話しつづけてとうとうぶっ倒れて、その25日の朝は予定した新幹線に乗れなくて2時間半遅らせて広島に入って出張所の二人と面接してから午後4時過ぎの飛行機で羽田へ向かい、夜は何も食べずにひたすら眠りつづけ、翌26日(土)の午後2時ごろ起きて幸子と表参道へ行って村井啓哲+森本誠士ペアによるすばらしいケージの0’00”のコンサート+レクチャーを聞いて、午後6時に渋谷のギャラリエアンドウに行って篠原猛史展のクロージングを飾るべく先生が京都から持ってらしたテーブルを外に出してワインパーティーをやって、伊藤潔人君や板橋玲子さん、そして篠原芳子さんや嶋田紗千さんとみんなではす向かいの餃子屋さんで(ROCKS125の店長が引越しでお休みだったので店を変えました)芸術談義に花を咲かせ、夜11時まで遊んでから帰宅して、27日の日曜日は丸一日何もしないでぶっ倒れて、昨日28日の月曜日は6時半に出社して社長と会議してずっと打合せが続いて午後7時半に根来先生のゼミに行ってまた会社に戻って管理委員会6人集の会議がまだ続いている横でこのページを更新しているのです、はい。はい〜はい。

そう、6月26日はエポックメイキングな日でした。その日の話題の中で忘れないうちに、これだけは。

耳で音をきくという言い方は正しいか? ……音は波動であり、その波動のある帯域を耳が音としてとらえるのであるならば、音とは耳によって切り取られた世界の一部である(村井啓哲)。

学問はつまるところ4通りの方向に開かれている(どれかが優位性をもつというわけではない)、すなわち宇宙の真理・生命の根源・人間存在・社会(伊藤潔人氏の大学時代の恩師)。芸術もこの方向性で表現方法が分化しているのではないか、すなわち音楽美術・舞踊舞踏・文学映画・演劇(川村龍俊)。

1999.06.29, 02:20記

page top


この6月は会社でぶっ倒れ……/篠原猛史展で会いましょう(写真入り!)

6月7日月曜日に札幌・仙台日帰り、8日火曜日に一日つぶして産能大学大学院根来ゼミの準備+夜8時から3時間ゼミ+深夜(わざわざ私のために開けて待っていてくださったんですよお)ギャラリエアンドウで篠原猛史展初日で4点作品買ってぶったおれて、9日水曜日は目黒の工場で川越の工場長を呼んで視察+ロングインタビューに付き合い、10日木曜日は川崎で重役二人の進退面接+会社の歴史をパワーポイント39枚にまとめて夜7時から大手町の東洋経済新報社で講演(ミッション経営研究会)、11日金曜日は福岡日帰りで夜羽田から渋谷のギャラリエアンドウに行って京都からこられた篠原猛史先生と会ってウチへお迎えして翌朝6時まで話してぶっ倒れて、12日土曜日は午後4時にワインとパンとチーズとハムを買ってアンドウへ行って先生や幸子と画廊の店先にテーブル出してパーティー開いて夜は先生とカラオケ行ってぶっ倒れて、13日日曜日は先生と幸子と近くの公園でピクニックしながらビール飲んで鰻食べてぶっ倒れて、今朝は朝6時半に出社して社長と会議して昼は5人の重役と個別に組織設計について話して夕方は明日の株主総会のための資料を作って、夜また10時半まで重役と打合せ。明日は株主総会と取締役会、明後日は山形へ出張と、まだまだ続くこの予定表。来週は名古屋・大阪・広島だ……。何回ぶっ倒れればいいのかな?

と、軽く書いてしまいましたが、そうそう、みなさん、ぜひ篠原猛史展にお運びください。この品格の高さと呼吸の楽さ、そして空気のすがすがしさはとても他のものには代えられません。篠原先生との最初の出会いは1996年春の名古屋コンテンポラリー・アート・フェアでのギャラリー風のブースでしたが、その後のお付き合いは奥様の芳子さんも含めてお互いに家に泊まりっこする仲に進展し、私の紹介で翌年春にギャラリエアンドウで個展、その後毎年同画廊で開催される個展はいつもすばらしいのですけれど、3回目の今回は特に輪をかけてすばらしいです。さっきも書いたけど、幸子と合わせて4点買ってしまいました。1997年のMACAギャラリー+1998年の純心ギャラリーでのジョン・ケージ"FOUR4"の篠原夫妻+川村夫婦4人による演奏会では先生に特注して作っていただいた音具で演奏したのでした。

以下、デジカメで撮った現在の個展会場の様子です。

 正面

 左面

 右面

そして特別大サービスで私(左)と篠原先生のツーショット!

展覧会は今月26日(土)までです。最終日26日の夕方前からは、先生自作のテーブルを京都から運んできて、画廊の外でワインとパンとチーズとハムでパーティーをします(というか、画廊の許可を得て勝手に川村夫婦がピクニックをする、というのが正しいかな)。先週土曜日にそれをやって、すごく楽しかった(近所のワインバーのシェフの差し入れの生牡蠣や餃子屋の主人の差し入れのジャガイモなんかもすごくおいしかった! というか、いきなり道路上でパーティーはじめたので、開店前のご近所の飲食店の方々が集まってきてそれはそれは盛り上がったんですよ!)ので、またやろうということになったのです。ひょっとしたら19日(土)もやるかもしれません。で、とにかく最終日は閉廊したら、近所のオーストラリア料理の店"ROCKS125"で打ち上げますので、もしタイミングが合うようでしたらぜひ合流してください。お待ちしています。

1999.06.15, 00:10記

page top


WINDS CAFE 28 御礼/合宿……仕事

昨日はゴールデンウィークの初日だというのに、WINDS CAFE 28 にかくも大勢お集まりくださいまして、本当にありがとうございました。自分の研究テーマであり、会社を後継する決意を決めたきっかけでもあり(このことはおいおいに書きます)、今は仕事を進めていく上で最も重要な概念として燦然と光り輝く「ミッション経営」について、自分の生い立ちの中でこれまた最も重要な思想的背景となっている「サンダーバード」が、妙にしっくりくるというのは決して偶然ではないでしょう。国際救助隊に心酔していたからこそ、今日の私の生き方があるといっても過言ではないのです。

まだまだ未熟な「ミッション経営」への論考ではありますが、とりあえず当日の録音のテープおこしを準備しておりますので、どうぞお楽しみに。

それにしても、こんなにもイベント後の会話が大人なムードになった WINDS CAFE も初めてでしたね。現代美術コレクター仲間(いや、大先輩ですな)の斉藤一典さん+美術作家の加藤学さんの熱い会話に、産能大学大学院主席修了の戦略・会計なダンディ、森聡さんが加わったミッション談義は、本編の私などどっかへふっとんでしまうほど本質論だったようですし、その他、ご自分で事業を行なっている方々がそれぞれに「ミッション」という言葉に何か頷けるものを感じておられたので、それだけでもやった甲斐があったと思っています。いやあ、しかし、くたびれた〜。

というわけで、これから、その森さん(実は前回に書いた、明工グループ経営企画室長になっていただいたのは誰あろうこの森さんです)と、河口湖で2泊3日の「明工グループのグランドデザイン作成」合宿に突入するのです。ああ、連休はこうして仕事仕事。どどん。……でも、けっこう楽しみだったりして。二人で話していると、どこまでも未来が明るくなってくるような気がするんですからね〜だ。わっはっは。

1999.04.30, 22:33記

page top


1999年4月1日、職場復帰のご挨拶

ああ、もう、あまりにも長いこと更新してなかったなあ。前回の更新が2月11日だったから、もう1ヶ月半になるんだなあ。いや、本当に忙しかった、この期間。すごく忙しくなると、とてもじゃないが、ホームページにかまっていられないんだ……。うん、ほんと。

でもって、何がおきたか、というと、まず、4月1日に、会社に復帰しました。産能大学大学院の方は、まだ在籍しています。来年(2000年)の3月に修士論文書き上げて修了するつもりだけどね。本当だったらこの3月に修了するはずだったんだけど、やっぱり身体がいうこときかなくて、うまく行かなかったんです。そのかわり、といったらなんだけど、同級生だった3人をうちの会社に入社してもらいました。一人は私の一つ年下で、財務会計・戦略分析の専門家。あとの二人は25歳で、一人は情報関連の専門家(10代からコンピュータいじってたんだって)、もう一人は工程管理・作業改善を勉強してました。で、私が企業倫理・経営理念・組織設計が主な専門分野なので、これに私の過去の営業のパワーを足せば、4人で一応企業経営の基盤が設計できるというわけ。ふっふっふ。

私は社長室を作って社長室長に、そしてあと3名は経営企画室を作ってそこに入り、4人で川崎にある工場の一室を3月から一ヶ月かけて改造して、そこで勤務しています。もう、毎日朝早くから夜遅くまで、休日もばりばり状態ですから、たーいへんなのさ。

1999.04.25, 19.08記

page top



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home