home up          参考文献 スライドショー


1997年4月から根来龍之教授のもとで1年間の演習を行なった後、1998年4月に修士論文計画の発表会を行なうことになりました。以下はその発表会用に作成したレジュメです。もちろん、これから更に発展することは言うまでもありません。とりあえずここまでの到達点ということで。

1998.12.4記


修士論文計画

ミッション経営と後継者問題

−M社におけるミッション経営の追求−


8971005 川村 龍俊

(指導教員:根来 龍之 教授)



1.研究の目的と意義(価値)…本研究の目的は、次の3点である。

(1)「ミッション経営」概念の定義付け

企業が社会に果たすべき使命と、経営者自身が経営する企業に対してはたすべき役割の2つのミッションを経営者は担う。従って、ミッション経営とは、経営者およびその企業に係わるステークホルダー(利害関係者)に対し、はたすべき使命を明確にしながら行う経営のことであると現時点では暫定的に定義する(この定義は小野[1997]によっている)。

(2)企業経営における「ミッション経営」の有効さの仮説検証

企業経営が抱える問題点として、企業倫理の再構築、企業活力の回復、株主主権の強化の3点が考えられるが、これらの諸問題が生まれた根底には、企業活動における使命感の欠如があるのではないか。経営者自身とその企業を含むステークホルダーに対する使命を明らかにし、従業員に徹底することで、こうした問題を対症療法的にではなく解決していけると考えられる(小野[1997])。

(3)後継者問題に対する一つの回答としての「ミッション経営」導入の事例研究

後継者に係わる諸問題は、継ぐ側、継がせる側、従業員、取引先、銀行、その他の立場でそれぞれ思惑が違い、また個々の企業によっても事情が違う。けれども、問題として紛糾する事態のほとんどは、それらの思惑が企業の前任経営者の行っていた経営を守れるかどうかという点に集約されよう。ミッション経営を導入することにより、後継者のはたすべき使命が後継者本人を含めた各ステークホルダーにとって明確になり、引継ぎを積極的に意義をもって共有することができるのではないかというのが、本研究の問題意識である。

2.研究の背景

筆者は、M社(配線器具メーカー)の創業者の孫であり、現社長の長男である。社長は今年還暦を迎える。筆者は中小企業の後継者問題の渦中にあることを十分に意識しながらも、企業を後継することについて明確な指針を持てないままでいる。

本研究は、最終的に筆者の将来を「ミッション経営」という考え方に沿って構築していけるかどうかを占うものになる。

3.従来の研究状況

小野桂之介[1997]は、これからの企業の発展には「ミッション経営」が不可欠であるとしたが、「ミッション経営」という言葉自身は他の研究者によっても使用されていて、それらによる「ミッション経営」の定義は小野とは違う。

一方、後継者問題についてながめてみると、継ぐ立場にある人物をとりまく状況は、さまざまな思惑につつまれており、確固たる指針を持てないままに引き継ぐケースが多い。

「ミッション経営」が後継者問題の解決に有益な考えとなりうるかどうかの研究は白紙の状態であるが、小野の研究を下敷きにすることで、この問題について何らかの示唆を与えうる可能性があると考えている。

4.研究の位置づけ(研究の立場や扱う範囲)

(1)研究の立場…当事者(筆者自身が問題の当事者である)

(2)扱う範囲…コンテキストラーニング法の概念比較やステークホルダー分析への適用

根来龍之[1996]が提唱するコンテキストラーニング法(CL法)を用いて、「ミッション経営」という概念を用いている多々の研究者の概念定義を比較し、「ミッション経営」が従来の顧客満足型経営やドメイン論や社会的責任論とは違う概念であることを明らかにする。

また、企業後継に関するステークホルダー(後継者自身を含む)分析を行い、後継者の抱えている問題を明確にし、「ミッション経営」によってその問題を解決へ導けるかどうかを事例を通じて分析する。

5.研究計画の具体的内容…次の6段階を追って研究を進める。

(1)「ミッション経営」の、研究者間の使用概念の比較による、定義づけ

(2)「ミッション経営」の企業の発展への寄与についての仮説形成

(3)企業後継に関するステークホルダー分析による後継者問題の洗い出し

(4)「ミッション経営」と後継者問題との結びつけ

(5)具体的事例としてのM社の後継者問題・企業発展への「ミッション経営」の適用

(6)M社の中長期経営戦略の作成

6.研究のスケジュール

(1)定義づけ…「ミッション経営」に言及している文献資料の比較作業、定義づけ

(2)仮説形成…上記(1)を前提に、小野が行った7社など【(株)カンキョー、(株)林原、(株)堀場製作所、オリックス(株)、KOA(株)、(株)ミツトヨ、ラッシュすみだ】の公開資料(必要によってはインタビューを行う)をもとにした「ミッション経営」の企業の発展への寄与に関する仮説形成

(3)洗い出し…筆者を含めた数人の後継者へのインタビューや文献調査をもとにした後継者問題の洗い出し

(4)結びつけ…上記(2)と(3)の結果をもとにした、「ミッション経営」の後継者問題の解決への結びつけの吟味

(5)適用…上記(4)をもとにした、M社および筆者のステークホルダー分析と、そこから見出される後継者(筆者)自身の「ミッション経営」の姿、およびM社の未来像の描写

(6)戦略の作成…上記(5)をもとに、M社経営陣・社員と共同で行う、M社の中長期戦略の作成

7.研究の成功基準

(1)十分に説得性をもつ「ミッション経営」の定義が作れること

(2)コンテキストラーニング法によって概念比較やステークホルダー分析が十分に行えること

(3)後継者問題の解決の一助として「ミッション経営」を用いることが十分に説得力をもつこと

(4)上記のプロセスによって、後継者問題が次期経営方針の策定作業に直結しうることを示すこと

(5)「ミッション経営」をうたった中長期戦略の作成がその企業の関係者に受け入れられること




【参考文献】
[1] 小野桂之介:「ミッション経営の時代」、東洋経済新報社[1997]
[2] 根来龍之:「常識を打破するコンテキストラーニング」、DIAMONDハーバード・ビジネス1月号、ダイヤモンド社[1996]
[3] 国民金融公庫総合研究所編:「中小企業の後継者問題」、中小企業リサーチセンター[1997]
[4] アーサーアンダーセンビジネスコンサルティング:「ミッションマネジメント」、生産性出版[1997]
[5] ジョエル・マコワー:「社会貢献型経営ノすすめ」、下村満子監訳・村上彩訳、シュプリンガー・フェアクラーク東京[1994、1997]
[6] Ackoff,R.l.: Creationg The Corporate Future, Wiley, Ney York. [1981]


続けて当日(1998.4.8)に行なわれた発表のスライドショーをご覧ください。上記レジュメから更に発展しています。



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home up