home up

よしなしごと(由無言/よしな、仕事)1998.12〜1999.01

1999.01.27 デビットカードのセキュリティ実験/岡崎和郎展/芸術ってなんなのさ
1999.01.22 大学院後期期末進行/「騒音に係わる環境基準」の改訂に反対する緊急声明
1999.01.15 CD-Extraジャケット版画完成/WINDS CAFE 25 告知
1999.01.13 大久保宙ソロコンサート
1999.01.08 こどもの国
1999.01.07 テープおこし
1999.01.06 ブローティガン
1999.01.05 渋谷に蕎麦屋あり/フラッシュ・ゴードン/フレッシュ・ゴードン/スパゲッチの似合うシーン
1999.01.04 吉野直子(ハープ)の新譜「グレイス〜パッヘルベルのカノン」/村治佳織(ギター)の新譜「カヴァティーナ」
1999.01.03 Vocal Ensemble Cappella のニューイヤー・コンサート/DA PUMP のビデオ
1999.01.02 CD-Extraベータ版/続・すばらしいインド料理屋/紅白歌合戦/ラヂオの時間/ガラスの仮面41巻
1998.12.30 年末の発熱/伊東温泉/すばらしいインド料理屋


デビットカードのセキュリティ実験/岡崎和郎展/芸術ってなんなのさ

よおし、なんとか期末試験やレポートはクリアしているぞ。後は1月29日の経営情報学特講IIのレポート、2月2日の電子マネーの経営情報学のレポートWEB、そして2月5日の組織設計のレポートの3つだけだ。よくこなせるよなあ、自分にご褒美をあげよう(さっそくご褒美をもらってしまった。詳細は下で)。

電子マネーの授業は外部講師を招いての7回の講演と、個人研究テーマ発表会、そして来週火曜日までのレポートとしてのWEBがワンセット。電子マネーについては、渋谷でのVISA-Cashの実験や、1月4日からスタートしたデビットカード(J-Debit)などについてよく耳にするが、講義をきいてきた感じでは日本での普及はまだまだ遠い、というイメージだ。バーゲンアメリカのトム佐藤社長によれば、アメリカではクレジットカードは、加盟店にとっては低い手数料と翌日入金というシステムなので、ほとんど現金と同じというか、日本でいうところのデビットカードと同じなのだそうだ。一方日本のクレジット会社は手数料がアメリカの2〜3倍以上の上、月末締め翌月末入金と、そのサービスには大きな違いがある。だからアメリカの店舗は電子マネーの導入には別に積極的ではない、VISAやmasterと契約していれば何もいらないとまでトム社長は言い切れたんだと思う。

電子マネーの普及の具合がどうであろうと、普及させたい側の思惑と、利用者(顧客)の間には深くて暗い河があるのではないか。特に一度お金を口座から自分のカードへ吸い上げなくては使えないVISA-Cashのようなタイプは、使う方もめんどいが店頭でもあんまり歓迎されてないようなムード(あくまでもムードですからね)。デビットカードは、今持っている銀行のキャッシュカードをそのまま支払いに使ってしまおうという考えのもとに生まれたのだが、まだスタート開始間もないこともあって、使える店舗も西武百貨店とビックカメラ他数点、銀行も富士・三和・第一勧銀といくつかの地銀のみ。ただ、このシステムには時間差でほとんどの銀行が参加してくる可能性があるので、西武百貨店のレジでの問題がすなわち今後の導入速度の鍵を握っていると思う。で、最も問題にしてよさそうなのが、顧客自らの店頭での暗証番号打ち込みである。暗証番号の打ち込みをレジでするということは、店員や他の客に見られてしまう危険性があるのでは? これまでのカード犯罪はカードそのものを入手したあとに暗証番号を解析するわけだが、先に暗証番号を知ってしまったことで、更に凶悪な犯罪を誘発しないとも限らない。これは恐い。

そこで、このレポートのテーマをデビットカードの人的セキュリティ問題に絞り、明日1月28日(木)を一日かけて、渋谷西武百貨店の全デビットカード使用可能レジの実地調査をすることにした。幸子とペアを組み、デジタルビデオカメラを仕込んだ鞄を持って、まず自分達がデビットカードを使ってみて、それから他の客の暗証番号入力からその客の番号が盗めるかどうかを探偵し、映像をとってくるつもりである。もしこの調査に協力してくださる方がいらっしゃったら、明日朝8時半までにメールを、そして朝9時半にハチ公のすぐ近くでソフト帽をかぶって立っている私を探してくれたまえ。

川村龍俊コレクション展メモリアルCD-Extraの製作は、現在、サウンド部分をプラクティカ・ムジカ・スタジオ、映像テキスト部分を宮城県美術館学芸員芳野明氏が手分けして作業してくださっていますが、より完璧を期するため、今月中の完成を見送り、来月まで納期を延長することにしました。お申し込みいただいた方には、お届けが延びてしまいましたことをご報告いたしますとともに、ご了承賜りますようお願い申し上げます。

大学院の頭を、少しすっきりさせないと、これはもう生きていられないと思ったので、久しぶりにギャラリエ アンドウに行ってきました。ここにはレポートという言葉は似合わなすぎるので、思い切り気分転換がはかれます。今回の展示は、DMを見た限りではまだ見たことがない人の作品なので、とても楽しみでした。というのも、ものすごい品格の高さが伝わってきたからです。

作品は立体、立体と写真の組合せ、といういろんなメディアから成り立っていました。部屋に入っただけで、リラックスさせつつも、格が違う空気がバキッと流れていて、これはすごいと思いました。画廊主の安藤さんが10年以上前に見て惚れ込んだ作家とその作品"HISASHI"の、念願かなっての展示というだけあって、とにかく安藤さんが浮かれまくっていて、それもわかるよ、確かにこれはたいへんなものだ、と言うのが精一杯でした。

岡崎和郎、1930年生まれ。故瀧口修造と深い交遊があり、在米の河原温が訪日すると唯一訊ねていく作家。主に立体ですが、素材はさまざま、もちろん絵あり写真あり。1997年に大きな展覧会が開かれていますが、そのカタログの中の図版を見るだけで、なんでこの人をこれまで知らなかったんだろう、と思いました。

安藤さんの特別サービスで、手袋をはめて作品を直に触らせてもらいました。ブロンズありアルミあり石膏ありでしたが、実際にさわってみるとそのすごさがよけいにわかります。最近dahbaで手でカレーを食べていることもあってか、見るだけでなく触ることのすごさをあらためて感じました。

しかし、高いのです。石膏のやつで、しかももっとも気に入ったやつが10万円……。欲しい! どうすればいいんだ? 金はどこにあるんだ? ううむ……。

悩みながら結局その場では買い(え)ませんでしたが、まだ会期は残っています。もちろん買える人が買う分にはそれでいいと思います。とにかく、まず見に行ってください。あと3日間だけチャンスがあります。

ちなみに、お客さんで初対面の好青年、ヤマダ君と、思い切り話し込んでしまいました。というのも、彼は、たくさん見てるけど、まだ買うにはいたらない、と言うもんですから、なんか説得(?)してしまったのです。そこへ作家の加藤学氏が現れたので、彼を交えてものすごく盛り上がってしまいました。主なテーマは「コレクターは作品を買うのではなく、作品の所有権を買うのだ」「芸術というものは19世紀になって人類が手にした確かな何かであり、1960年代以降にその境界領域がめちゃくちゃ広がり出したけれども、多くの広がった部分に属する作家や作品は、すでにあるカテゴリー(批評、遊園地、マスメディア、教育、等々)のアナロジーであるから、結局は芸術の王道にもアナロジーのモトネタにも及ばない」「若い人達は境界が広がったその部分を気に入って芸術を志すので、王道を知っている大人はガツンと言ってやるべきだ」「芸術は社会貢献のために作られるのでもコミュニケーションツールでもないから、人間のために製作しているものはみな『文化に貢献するもの』ではあっても芸術ではない」「芸術とは他者との関係ではなく、宇宙とか神とかとにかく人間社会ではないものと向き合っているものである」などでした。ほとんど一方的にどばどば意見が出てしまい、自分でも驚きましたが、しばらく経営の方を向いていたのでたまってたんですね、きっと。

1999.1.27, 21:00記

pagetop


大学院後期期末進行/「騒音に係わる環境基準」の改訂に反対する緊急声明

1月16日(土)には、企業倫理論・財務会計の最終レポート提出+企業倫理論講義+修士論文ゼミ発表+経営情報学特論日本コカ・コーラ人事企画開発部長特別講義、17日(日)には、経営情報学特論バーゲンアメリカCEOトム佐藤氏特別講義、18日(月)には組織設計課題レポート提出+組織設計講義+情報システム構築論発表、19日(火)には経営システム分析期末テスト+木ノ脇道元フルート・リサイタル観賞という後期終了のフルコース。明日23日(土)には、企業倫理論講義+修士論文ゼミ発表、24日(日)には、経営情報学特論発表、25日(月)には情報システム構築論最終レポート提出、という第2の山を控えて、束の間のホームページ更新。行きたい展覧会やイベントは数々あれど、上記のようなありさまではとても暇が作れません。勉強モードに突入する前に読んだ「西瓜糖の日々」ノートも書きたいし、グレン・グールドについても書きたいし、木ノ脇道元リサイタルについても書きたいのに……。25日の後も2月5日までに3つの課題提出がありますので、また次の更新には時間がかかるかな。早くても25日以降でしょう。

さて、日本サウンドスケープ協会の協会員、長田泰公氏から、下記の「お知らせとお願い」と「緊急声明」が送られてきましたので転載します。OCRに任せてテキスト化したので場合によっては読み込みミスがあるかもしれません、その点悪しからず。非常に考えさせられる問題ですので、ちょっと堅い文章ですが、どうぞ最後までお読みください。国会というところがどういうふうに法案を作っているのか、誰のための法律なのか、ということがサウンドスケープの視点でもばっちり見えてきます。もちろん、経済復興のため、という本音が見えますが、あいもかわらずの建設業界からの着手かい?

お知らせとお願い

すでにご承知の方もおられると存じますが、政府は昨年9月30日騒音に係わる環境基準を約30年ぶりに改定(別紙告示要旨の通り)する告示を行いました。
しかしこれは環境の哲学というべき大きな問題をはらんでいます。従ってこれを許容すれば公害大国日本に逆戻りする危険が極めて強いのです。
そこで騒音等の環境問題にたずさわってきた我々は急遮集まり、騒音の環境基準改定告示の取消を求める専門家の会(事務局・千代田区平河町1−8−2山京半蔵門パレス302号、斉藤懐法律事務所・会費一年1万円)を発足させるとともに別紙緊急声明を公表し、各界に告示取消の行動をとることをよびかけました。
しかしこの問題の追求を本格的に行うべき通常国会が始まった現在の段階においてもなお運動の広がりは四月一日に施行が予定されている告示の取消を実現しうるレベルには達していません。ですから多少とも環境問題とかかわってきた我々は「専門家」の声を大きくする必要があります。何卒これをおくみとり頂き、我々の声明の趣旨に賛同されるとともに我々の会にご入会頂きたくよろしくお願い致します。

長 田 泰 公
事務局担当弁護士 斉藤驍

「騒音に係わる環境基準」の改訂に反対する緊急声明

今年(1998年)5月、中央環境審議会は、「騒音の評価手法等の在り方について」と題する環境庁長官からの諮問に対する答申をまとめた。そしてその後、政府はこの答申にもとづいて「騒音に係わる環境基準」を改訂する告示を強行しようとしている。
環境基準は「常に適切な科学的判断が加えられ、必要な改訂がなされなければならない」とされているから、騒音の評価や対策等に関する技術的進歩によって、時宜に適した見直しが行われることは当然のことである。今回の諮問の建前も環境騒音の評価方法の技術的見直しであるとされていた。
しかし実際はそのようなものではなく、今回の基準改訂は、以下に述べる理由から、極めて重大な問題を峯んでいる。これは環境を大切にするという我が国の国民のみならず、世界の諸国民がつちかってきた哲学の放棄であるのみならず、環境行政の根幹を揺るがすものであり、到底看過することができない。
しかも改訂の動機は、第二次大戦後、経験したことのない現在の大不況を環境無視の相も変わらぬ「公共投資」で打開しようという、およそ時代錯誤の打算である。このようなことを許せば、不況打開ができないことはもとより、我が国を取り返しのつかないものにするであろう。
われわれは、国民の健康と生活をまもり、よりよい環境と未来の創造を願う立場から、今回の基準の改訂を到底許容する事ができず、その速やかな中止を強く求めるものである。


1.今回の改訂基準は最高裁の認定した受忍限度をも越える著しく異常なもの
今回の改訂基準のうち、もっとも問題となるのは幹線道路に面する地域での特例である。ここでの基準は、昼間70dB以下、夜間65dB以下となっており、三年前の1995年に国道43号線訴訟において最高裁が認定し、国などの賠償責任を認めた受忍限度をはるかに越えている。もとより「人の健康を保護しおよび生活環境を保全する上で維持することが望ましい基準」という環境基準の定義を著しく逸脱し、道路公害をとどまるところを知らないものと(欠損)る。

2.環境の哲学の放棄
さらに右の基準にかかわらず、同地城では、屋内の騒音が昼間45dB以下、夜間40dB以下を基準とすることができるとなっている。いいかえれば、屋外の騒音がどんなにひどくとも屋内の騒音がこれ以下であれば、生活環境が保全されているとみなすわけである。しかも、この屋内で評価する特例を幹線道路沿いの地域のみでなく、その背後の住宅地域等も拡大して、道路騒音が到達する高層住宅などにも適用するとしている。これまでの環境基準は地域の基準であり、当然、屋外値であったから、これは、地域での基準達成という騒音対策の責任を免責し、家屋の防音性能に転嫁させるものであるばかりでなく、いわば「シェルター」の思想であり、環境の哲学の放棄であるから、騒音に係わる環境行政の基本の変更を意味する。

3.他の騒音対策への波及
環境騒音対策の目標を屋内レベルに置き換えるこのような考え方は、当然、鉄道、航空機などの環境基準、工場、事業所、建設工事、自動車等の騒音の規制の在り方、さらには地方自治体の条例等にも波及するおそれが極めて強い。

4.環境アセスメントの評価基準の決定的緩和
地域開発における環境アセスメントでは、環境影響を予測し、各種の影響が限度内におさまるよう、開発計画を建てることが求められる。その際、影響評価の指針となるのが騒音の場合は環境基準であるから、幹線道路の屋外レベルが高くても、屋内の基準さえ満たされればよいことになれば、道路開発は容易になるに相違ない。さらに道路のみでなく、鉄道空港等の開発にも波及することになる。

5.騒音被害の認定への影響
国道43号線訴訟のみでなく、新幹線や空港の騒音に係わる訴訟においても、加害者側は各種騒音対策の実績を訴えてきた。そのなかで、民家の防音助成が屋外騒音の被害を怪滅していると主張してきた。しかし多くの判決では、たとえ屋内の防音がはかられても、生活領域に侵入する屋外騒音のレベルによって、被害の程度を認定している。従って今回の改訂基準が屋内レベルによることを許容することになれば、今後の被害認定の方法にも大きな影響を与えることになる。

6.他の基準への影響
屋内で暮らせればよいという発想は、大気環境基準にも当然つながる。エアクリーナーをつければ外の空気がどんなに汚れていてもよいということになるからである。水質等についても同様のことが言えるのであり、全ての環境基準を無いに等しいもの、言い換えれば公害の野放しとなり、とりかえしのつかないことになる。

1998年9月29日
騒音の環境基準の改訂に反対する専門家の会

呼び掛け人
騒音の環境基準の改訂に反対する専門家の会

堂野 達也 (元日本弁護士連合会会長)
鈴木 武夫 (元国立公衆衛生院院長)
芋沢 弘文 (東京大学経済学部名誉教授)
銀林 浩 (明治大学経営学部名誉教授)
大谷 幸夫 (東京大学工学部名誉教授)
宮本 憲一 (立命館大学総合政策学部教授)
力石 定一 (法政大学名誉教授)
淡路 圏久 (立教大学法学部教授)
山本 剛夫 (京都大学工学部名誉教授)
塚谷 恒雄 (京都大学経済研究所教授)
原田 正純 (熊本大学医学部助教授)
宇井 純 (沖縄大学教授)
寺西 俊一 (一橋大学経済学部教授)
永井 進 (法政大学経済学部教授)
田村 明弘 (横浜国立大学工学部教授)
柴田 徳衛 (東京経済大学名誉教授)
峰岸 壮一 (桐朋学園大学教授)
福川 格一 (千葉大学工学部助教授)
岩田 日白征 (千葉大学経済学部教授>
岩淵 慶一 (立正大学文学部教授)
森田 尚人 (中央大学文学部教授)
山田 弘廉 (横浜国立大学工学部教授)
村田 徳治 (循環資源研究所所長)
磯野 弥生 (東京経済大学教授)
熊本 一規 (明治学院大学国際学部教授)
高畠 通敏 (立教大学法学部教授)
畠山 武道 (北海道大学法学部教授)
清水 誠 (東京都立大学法学部名誉教授)
磯崎 博司 (岩手大学助教授)
井上 真 (東京大学助教授)
小原 秀雄 (女子栄養大学名誉教授)
加藤 久和 (名古屋大学教授)
斉藤 驍 (弁護士)

騒音の環境基準の改訂に反対する専門家の会事務局
東京都千代田区平河町1丁目8番2号 山京半蔵門パレス302号
斉 藤 驍 法律事務所
電話03−3237−0888 FAX03−3237−0890

以上

1999.1.22, 14:40記

pagetop


CD-Extraジャケット版画完成/WINDS CAFE 25 告知

篠原猛史先生から、CD-Extraジャケット用の版画136枚が届きました。なんと1つの版で全部を刷ったのではなく、4つの版を使って4通り、そして更にその1種類ずつが陰と陽に地の色が分けられていて、結局8通りの版画があるという、このうえなく贅沢なことになっています。版はすべて廃棄され、作家の手元にもA.P.がない、という、完全無欠の136枚ぽっきり。版画の解説もメールでいただきましたので、公開しましょう。

使用した紙は、 ノルウェイのburn紙
インクは、ドイツ製のスクリーン・プロセス・Mat en Glos
版種は、セリグラフ (Serigraph)
版数は、4 版 ( 内 1版、アミ、スナ 2500## メッシュ )
タイトルは、
        石 ( 陰陽の運動原理 )
        樹 ( 日常 のなかの悟り )
        キノコ ( エネルギーのカスケード )
        草 ( 相互作用と粒子交換)
エディションは、136 ed

メディウムと プロセスの説明以外で、チョツト一言。マット系インク以外にグロス系インクの使用で、見る角度によりシルバー色が、見え隠れするようになっています。

8通りのうち、どれをどなたに振り分けるかは、易を使うことにしましょう。明日にはCD-IIのβ盤第2号が完成すると芳野さんから連絡がありましたので、たぶん1月末には予定通り発送できるでしょう。CDを御注文くださったみなさまに中間報告でした。なお、篠原先生の版画は、全8通りを写真撮影して、同CDに画像を収録する予定です。

さて、WINDS CAFE の1月の告知が出ました。今回は総勢20名以上の室内管弦楽団です。うーん、大丈夫か? まあ、なんとかなるでしょう。それにしても、本当に3年目に突入してしまったなあ。なんか感慨深いものがあります……。

これから、1月24日くらいまで、大学院後期期末レポートならびに試験対策週間となりますので、更新はそれまでできないと思います。なにかありましたら、掲示板かメールでお問い合わせください。では、1月31日に WINDS CAFE でお会いしましょう。うわさによれば、すごいゲスト指揮者も来るそうですよ。

1999.1.15, 17:30記

pagetop


大久保宙ソロコンサート

今週(1月11日)から大学院が再開、それにともなってめちゃくちゃ忙しくなってしまいました。まあ、調子が悪くてひっくり返っている間は毎日ページ更新なんてこともできますが、外へ出るようになるととてもじゃないが家に帰ってからもパソコンに向き合う元気はありません。もう何日も外食です。

体調を考えてみると、私は、どうやらきちんと快方に向っています。12月から1月初頭にかけて発熱によって大学院を休みましたが、96年10月の発病からの流れを追っていくと、1.症状のひどさの振幅はおだやかになり、2.症状が続く期間は短くなり、3.症状が出ない期間は長くなり、……要するにみごとに治ってきていると思われるわけです。個々の授業等々でみると無欠席というわけにはいかなかったのが残念ですが、私という個人でみれば、たいへんいい傾向にあると思われます。

さて、1月9日には、どうしようかさんざん迷った挙げ句、藤沢までコンサートを聞きに行きました。アメリカで活躍している若きパーカッショニスト、大久保宙君のソロコンサートです。大久保君はまだ若干23才ですが、彼のホームページを拝見すると、すでに世界をまたにかけて演奏活動を展開しています。また、ヤマハの開発したMIBURIという特殊な電子楽器(指、腕、足に端末を装着し、ボタンを押すだけではなく、腕を振ったり上げたりする動作でも反応するもの)の演奏者としてもキャリアを積んでいます。

MIBURIについては、かつて日本サウンドスケープ協会で知り合った平野砂峰旅さんが、御自分の演奏会で使うために、演奏者を探していたので、当時某大学に在学していた学生を紹介したことがありました。もう3年くらい前のことです。もっと前かもしれないな。そのときのMIBURIは、ある程度勝手に動く演奏者(というよりほとんど舞踊手に近い)によってコンピューターに入った信号が、人工知能を介してもとから入っている音源を加工していくという、そういう使い方でした。ですから、舞踊手は見栄えがよくなくてはいけないので、そういう女子学生を斡旋したのです。彼女と平野さんと更に映像を担当した方は、京都のドイツ文化センターで最初の公演を行なったあと、ヨーロッパにそれを持って行って披露してきたと記憶しています。

大久保君との出会いは、この時点ではまだメールとホームページだけでした。ケージの曲を演奏することになって、彼がインターネットで検索をしていたとき、まだホームページを立ち上げてはいなかったけれども何らかの形で川村龍俊がひっかかったらしいのです。それでメールをくださったのが縁で彼のホームページを見に行くようになり、いつかは一度彼のライブを見に行きたいと思っていたのでした。

1月9日、2時間電車に揺られて藤沢に降り立った私は、7時開演と聞かされて驚いてしまいました。彼のページでは6時になっていたからです。1時間も余ってしまったので、知人もいないし、しょうがないからビールをがぶがぶ。会場であるライブハウス「藤沢インタープレイ」は通常はジャズをやっているところのようで、常連さんらしいおじさまたちが卓を囲んでなごやかに飲んでいたりします。そうこうするうちに満席になってしまって、およそ70人くらいだったでしょうか。偶然私の向かいに座った方々が大久保君の御両親とその友人だったので、いろいろ大久保君についておもしろい話をきくことができました。また、私の反対側に座った女性は、やはり大久保君とインターネットで知り合った方で、話しているうちにつっと立ち上がり、おもむろにピアノに向って引き出したので、これまたびっくりしました。彼女(武政詠子さん)はその日の前座だったのです。

大久保君の演奏はまずドラムソロからはじまりました。そして、インドの太鼓のリズムが難しいことを説明してから、客席を二つにわけて、ポリリズムを口で言わせて、会場の温度をいっきに上げていきます。諸外国のめずらしいタンバリンを一つずつ解説しながら叩いていくところはなかなか壮観でした。

第1部終了後、またビールを飲んで、今度は第2部をMIBURIからはじめます。彼は一つ一つの動きが完全にある一つの音を出すようにセッティングしていたので、要するに身体を使って普通のシンセサイザーを演奏しているということになります。耳できいている分には普通の音楽、あるいはドラムソロなんですが、目に映る状況は踊るともなんとも形容し難い、独特の動きを繰り返す大久保君の姿。これは確かに見物でした。まず、どこを探しても見ることはかなわないでしょう。どのくらいの訓練を積むとここまでできるようになるのか、コンピューターのセッティングも合わせて考えるとその努力と研究、そして運動神経にほとほと感心してしまいます。

そうしてあっという間に第2部も終わってしまって、また休憩。夜も10時になろうかというときに第3部と称して、大久保君の音楽仲間をステージに上げ、大久保君との即興セッション大会となりました。大久保君の友人ならさぞかし芸達者に違いないと思って楽しみにしていたのですが、少なくともそれから30分ばかりの間にステージに出た方々はアマチュアでした。とても楽しそうなのですが、聞かせるものにはなっていません。大久保君は久しぶりに日本に帰ってきたので、仲間と音楽ができるのがとてもうれしそうでしたけれども、そして会場の4分の1くらいの人はそれ以前に大久保君のライブを見たりしている、要するに大久保君の知り会いのようでしたから、それはそれでいいんですけれども、しかし、2500円というお金を払ってわざわざコンサートに来た、知り会いなどいない私のような観客には、その状態はちょっと耐え難いものがありました。第2部でまずいったん解散して、第3部などと言わずに打ち上げだ、と言えばよかったんじゃないでしょうか。

大久保君のお母さんと話し込んでいたこともあって、私も何かするはめになり、急遽雰囲気に水を差す覚悟で、大久保君をドラムセットに座らせ、私はマイクの前に立ち、ジャズ・パッセンジャーズのソルティ・ティアーズと、島倉千代子の愛のさざなみをミックスした鼻歌を披露しました。さてそれはどんな波紋を呼んだか、私にはわかりません。だって、もう、帰らないと終電に間に合わなかったのですから。

大久保君はエンターテインメント・パーカッションという活動をしているのだそうです。つまり、打楽器だけでコンサートを成立させてしまうというやり方。アメリカでは観客は500人が普通だ、ということでしたが、日本のライブハウスでは身内の雰囲気に押されて、「元気でやってますよ」的なところで終わってしまったようです。音楽を聞きにきたのに、解説やトーク、そして友人(アマチュア)の演奏までいっしょになっているようでは、お金をとるのはどうかな、という感想を持ちました。

大久保君は今週末の16日に、また同じ場所でミュージック・サーカスという催しを開きます。これは、基本的に誰でもが参加できるもので、なんでもありな一日になるようです。すごい人も出るかもしれませんが、きっと、またアマチュアな人の、それも即興がたくさん出るのでしょう。私はそういうものはもっと若い頃にいやというほど聞いて見てあるいは参加してきたので、もうお腹一杯ですから行きません。仲間うちで場所を借りて楽しむ集まりとしてならこんなに愉快なことはない、ということも知っていますから、人に聞かせるものとして企画しない方がいいのではないか、と思っています。

ちょっと辛口の感想になってしまいました。一口で言うと、大久保君の真価を見定めることは雰囲気に飲まれて不可能だったので残念、ということになるでしょうか。またの機会、それも「ちゃんとした」ライブで、大久保君を聞きたいと思います。ある意味で、彼が抜きんでてうまいので、いっしょに出てる友人たちの面倒を見てるようにも思えてしまうのが辛かったのでしょうね。

1999.1.13, 16:10記

pagetop


こどもの国

思い立って、幸子ときゅいといっしょにこどもの国へ行きました。こどもの国は、東京近郊で小学校に通った人なら一度は遠足で行ったことがある場所だと思います。渋谷からなら東急新玉川線〜田園都市線で長津田まで行って、2両編成の「こどもの国線」に乗るのがポピュラーな行き方ですが、ここは奮発してドライブとしゃれました。ちょうど正午に家を出て、246を二子玉川方向へ走り出したら、なんと雪。それも、吹雪のように前方から吹き付けてくるのです。東名高速に乗ったらますます勢いが強くなり、上からじゃなくて前方から降る雪というとてもおもしろい視界を体験しました。横浜青葉インターで下りる頃には雪はやんでしまい、あとはかすかに青空もみえる曇り空。風がないので、ピクニックにはもってこいです。

さて、こどもの国の駐車場には10台ほどしかとまっていません。これはほとんど貸しきり状態に違いない、とにこにこです。はたして園内にはほとんど人影はなく、食堂でも従業員の方ばかり。これはすごいぞ。落葉がすばらしく、武蔵野の丘陵に従って作られた道をどんどん歩いていきますと、前方には雪印の牛乳工場と牧場が見えてきます。こどもの国の牛乳は、それはそれはおいしいのです。でも、牧場も牛舎も越えて、目指すは「こども動物園」。再入場料をはらわなくてはいけないのが玉に傷ですが、ここにはうさぎ好きの天国なのです。そう、いろんな種類のうさぎが、抱き放題さわり放題。

まだ年賀状ができてない私たちは、最後の機会と、きゅいを連れてうさぎといっしょに写真をとろうとはるばるここまでやってきたわけです。2年前にはじめて来たときも冬でしたが、ちびのうさぎがいっぱいいて、もうかわいいのあったかいので大はしゃぎでした。今日はあまりに寒くて、人がいない中うつろに案内放送のテープが聞こえるという妙な時空間ではありましたが、うさぎはいました。もう白黒茶パンダ、ちょろちょろちょろちょろ、かわいいかわいいかわいいかわいい。走る走る。もうたまりませんね。ただ、さすがに寒いのか、子うさぎが出てないのがちょっと残念。親うさぎになると、かなり大きくて重いのです。

車からかついできた三脚とカメラをすえて、ベンチに座って、うさぎを抱いた幸子を座らせ、構図を決めて私がきゅいを抱いて走っていって、自動シャッターが切れるのを待つ、という典型的な記念写真ゴーゴーなことを10回以上も繰り返して、まったく何が楽しいんでしょう。すごく楽しいんです、これが。ただ、親うさぎはやんちゃなので、幸子は撮影中に噛まれて名誉の負傷、私は靴の紐を齧られて糸がほつれてくるなど、おおお、みたいなこともありましたが、とにかく撮影会は無事に終了。

こども動物園をゆっくり見て歩きます。インド孔雀はなんという色なのでしょう。こういう色の生き物が存在するということが不思議極まりないですね。首、頭、と見ていくだけで、造形の妙に心を奪われます。そして鹿。鹿って口を閉じたまま鳴くんですよね、みゅー。ものすごく美人の鹿がいたので、じっと見つめたら見つめ返してきました。なんかいいぞ、こういうの。バードケージはいろいろな動物園にもありますが、こどもの国のバードケージは天井が檻じゃなくてネットになっているのがすごく楽です。キンケイはいつ見ても戦争中みたいで、ほんとに兜かぶってるみたいだし、セキセイインコも町のペット屋の鳥かごで見るのとはぜんぜん清潔感が違います。やはり鳥は飛んでこそ歌もきれい。

以前に来たときには時間切れでまわれなかったので、最外周路を一周してみました。丘陵地を必要な分だけ切り開いたとみえる奥床しい作りに、ディズニーランドの人工性に辟易して逃げ帰ってきた過去を持つ私たちは大満足です。ほんとに車で世田谷から40分のところなんですよ、信じられませんね。冬は木々はどうなって、空気はどうなって、草はどうなっているかという、当たり前のことがとてもよくわかります。変な言い方になりますが、手入れも最小限みたいで、そのあたりのずさんさがまた楽なんですね。外周路を一渡り歩くと約5キロ、だいたい1時間程度の運動になりますが、その外周路の内部には、スケートリンクを除けばほとんど施設らしい施設はなにもなく、温室とかこども工作教室とかあるいは宿泊用のバンガローとか、そういうものだけ。いったん入口までもどってからこんどは内側を探検にまた歩き出しましたが、一番大きな赤い三角の建物は皇太子(現天皇)御成婚記念館だそうで、なんとほとんど屋根だけ。いろんなところに遊具があるにはあるんですが、タイヤだの土管だの鉄パイプだの、とにかく見なきゃわかんないでしょうけれども、町の公園でみかけるようなありきたりのものも、謎のセメント作りの造形物みたいなものもなくて、しかし、すごくいい感じなんです。丘陵地帯ということで、いたるところに目隠しになる丘や林や森があり、外周5キロの内部にいるはずなのに、どこにいるのかわからなくなるような幻惑感も生まれ、3時間やそこらではとても探検しつくせません。なぜこんなところに、というようなところに野外劇場があって、ここでコンサートやったら気持ちいいだろうなあ、とか、とにかくよくできています。

皇太子御成婚記念で作られたというこどもの国、ここは大人が行っても、すごく楽しいです。ですから、平日に休みがとれる大人たち(あるいは子供もいっしょに)で、野外で食事作るのをメインに、遊びにきたいなあ、と思います。酒は御法度というところがなんとも寂しいかもしれないですけどね。

4時に車で出発したら、4時半過ぎには家に着いてしまいました。近い。さっそく写真を現像に出し、夕食の支度などしながら現像があがるのを待って取りに行ってきたのが7時半。うーん、悩むけど、まあ、これで行くか、というのがとにかく出ましたので、年賀状をくださったみなさま、もう少しお待ちくださいね。これをこれから印刷屋に出してカードにしますので。

1999.1.8, 21:20記

pagetop


テープおこし

幸子がテープおこしをしている。ヘッドホンでなくて、ラジカセを使っている。細切れに聞こえてくる人の声を聞くのは、実に興味深い。ずっと流れるテレビやラジオのニュースとも違うが、人の声であることはわかる。かえって句点や読点ごとにぶつ切れになるものだから、単語だけが耳に入ってきて妙なものだ。

自分がテープおこしをしているときにはそのテープの中の人の声のもつ意味を、何を言ってるのかを聞きとろうとして夢中になっている。今の幸子がまさにその状態のはずだ。しかし、それを横で別のことをしながら聞いている私には、幸子がテープおこしをしている、という事実を知らない限り、なんだか妙な人の声を聞いていることにしかならない。

何がおきているのか確認できないものが横にあると、こんなに気になるものなのか。あるいは、気になるものとは、向うから突然やってくるものであって、自分ではそれに抗えないということか。いずれにせよ、それが気になりだすと、自分のしてることよりそちらの方が面白くなってしまって困る。

1999.1.7, 22:50

pagetop


ブローティガン

ある作家が好きな理由を考えてみると、いや、思い出してみると、「誰が私にその作家を教えたか」ということが大事だったりそのものずばりだったりするらしい。キルケゴールや森有正が好きになったのは高校のときの倫社の岡田先生の影響だった。じゃあ、ブローティガンは? 駒沢としき(敏器)氏の文章に出会ったからだ。なんでその文章にであったんだっけ? ああ、そうだ、ユッコがその文章の載った雑誌を見せてくれたんだった。

この話はまた後で書こう。

とにかくブローティガンが読みたくなった。しかし、年末に幸子の手でまとめられたたくさんの紙袋のどこかに散り散りになってしまった私のブローティガン・コレクションは、やっとのことで3冊しか発見できなかった。「ハンバーガー殺人事件」「ソンブレロ落下す」「現代詩手帖1992年2月号特集ブローティガンを読む」。あんまりくやしいので久しぶりに弥生荘(美術コレクションと本が仕舞ってある歩いて1分のところにあるアパート)に進入し(あんまり散らかっているので進入ということばがふさわしい)、割と早く2冊発見した、すなわち「バビロンを夢見て」「西瓜糖の日々」。

本を読み直したいのに、その作家について誰かが書いた本(とか雑誌の特集号とか研究書とか)を読んでしまうのはなぜだろう。自分にその作家を読み砕くだけのスタミナがないことの証明なのか。結局発見した5冊の本の中から私が読み直した本は、現代詩手帖だった。運良くブローティガン自身の言葉も収録されてはいたので、必ずしもブローティガンについてだけの文章ばかりではなかった。でも、なんて友部正人はどうでもいい文章を書いているんだろう? かわいそうな友部正人。もう君の中央線は空を飛んであの娘の胸には突き刺さらないのだね。

ブローティガンと会った日本人は実はたくさんいたのだなあ、と思う。しかし、ブローティガンという人物に敬意をはらって会った人物は、現代詩手帖には書かないらしい。谷川俊太郎もそうだし、白石かずこなんかもっとそうだ。実際のブローティガンが女好きの大酒呑みのロンリーハートのうざったい野郎だったとしても、ブローティガンに会いたくてどうしようもなかった、ブローティガンの読者は現代詩手帖には出てこない。いいんだ、ブローティガンの実物がどんな奴であったって、読者は彼の本を通じて彼に会いたいのだから。あるいは作家には会いたくないのだから。いや、作家に会ってサインだけもらいたいのだから。いや、作家と一緒に写真をとってそれを友達に見せたいだけなのだから。フーコーのファンやハイデガーのファンやヴィットゲンシュタインのファンがまさか著作を読まずに著作についての解説書だけを読んでファンになるなんてことはないと思うのだが、ひょっとしたらそういうこともありかもしれないと思ったりもしないでもない。でもブローティガンのファンは、絶対ブローティガンの著作を読んでいる。訳者あとがきだけを読んでファンになったりはしない。確信がある。

これで今夜、「西瓜糖の日々」を読んだら、明日の私はどうなるんだろう。

ハイライトが今夜だけはキャメルに変わった。

1999.1.6, 23:30記

pagetop


渋谷に蕎麦屋あり/フラッシュ・ゴードン/フレッシュ・ゴードン/スパゲッチの似合うシーン

1月4日、しんしんと冷える夜の246を駒沢から渋谷に向けて疾走する一台の紺のフェスティバがあった。ドライバーはだれあろう、そう、川村龍俊だ。じゃじゃーん。とにかく空いていた。こんなに空いていたのは夜の8時台では生まれて初めてのことかもしれない。大きな月もこうこうと明るく、信号と信号の間には自分の車しかない区間が何回もあったなんて信じられない。

東急プラザの地下2階は、買い物帰りの家族連れを狙ったお好み焼き屋とかイタリア料理もどき屋などが並ぶところで、知る人ぞ知る地下1階の渋谷市場の質の高さと反比例しているような印象があった。蕎麦にはうるさい幸子が、なんでまたここにそんな蕎麦屋を発見するかな、と悩みながら階段を降りる。蕎麦屋は1軒しかないからやはりこれか……「そば うどん 家族亭」。こういっては失礼かもしれないが、この手のチェーン店にうまいもの無し、というのが私の(いや全世界の)説だと思っていたので、とても心配である。

幸子はにこにこして待っていた。かつて一度食べたとき、よほどうまかったに違いない。まず日本酒をと見ると、お、いきなり京都の「玉の光」を置いているではないか。まぜものなし酒の中ではお手軽な甘口であるので、我が家では重宝しているのだ。それを冷やで、あとは板わさ。そしてかんじんの蕎麦だが、通常の蕎麦の他にこういう品書きがある:弊店独創別打ちのおそば(つなぎ粉を全く使わない当店独創の純そば)おろし \750、三宝 \780、ご膳そば天ざる \1,100。大盛りは各 \240 増しだそうだ。幸子はおろし、私はご膳そば天ざるにしてみる。蕎麦がやってきた。白く輝く、というなんとも矛盾した(だってつなぎなしなら白いわけがなかろう?)蕎麦がやってきたのだが、幸子はつゆをつけずにまず食べてみて、という。やってみて、驚いた。これはいける。機械切り(そして機械打ちだと思う)の均一な蕎麦ではあるのだが、この香り喉腰茹で加減、そして蕎麦自体の味。おお、これは好みだ。がつがつと食う。そしてつゆにつける。ふむ、この手の店にしては砂糖をおさえたいい味。天婦羅はたいしたことなかったが、この蕎麦はいい。ごちそうさま。最後にきたそば湯がこれまたすばらしい。もう、湯気の段階から更に食欲をそそる。懐具合の関係で今回はこれで終わりにしてしまったが、次回はもっと食べよう。渋谷でオーダーストップが夜9時半というのも泣かせるが、だいたい渋谷にはまともな蕎麦屋がなかったのだから、これだけで大発見である。それもこんな駅のそばに。店を出ながらショーウインドーを振返ると、チェーンではあるが、店の蕎麦は店毎に作っている旨強調していた。ようするにどこでも「家族亭」はうまいというわけではない可能性が高いわけだ。いや、食い物屋たるもの、作る人の数だけ味が違って当然、それでこそ人の手から人の口へエネルギーを手渡せるのだから、それでよし。

1月5日は最後の冬休み、お、妙だ、テレビで「フラッシュ・ゴードン」をやっている。テレビ東京の昼の情けない映画放映にはまってしまった。ほとんど始めからみられたので最後まで見てしまったが、巨費をかけてここまで力なく終わられるとほんとうに魂を吸い取られてしまう。かなり厳密にアメコミの世界を再現していると思うのだが、あまりにも古びていて冒険ものとしてもちっとも冒険に見えない。音楽のクイーンも映画の情けなさに同調したようにどうでもいい音をひょろひょろつけている。フラッシュ・ゴードンがアメリカのコミックに登場してアメリカのチビッコをえせ未来の世界に誘っていた時代は1920年代〜30年代。不況の嵐が吹きまくる中、映画産業だけは元気だった時代。極彩色の印刷で登場するヒーローの姿は、さぞかし今のアメリカのお年寄りたちの脳裏にはびったし焼き付いていることだろう。めちゃくちゃなデザインは、当時のアメリカ人が思い描いた写真の世界の東南アジアであり、シナ、タイ、インドネシアの民族衣装をモチーフにしたはちゃめちゃな衣装がものすごい。こうしてみるとスターウォーズはいかにモダンのデザインの文脈で創られているかがよくわかる。こうなると次は「ドク・サベージ」の映画版を見てみたいものだ。見逃してしまってるままなんだよなあ、あの映画。

ここまでくれば落ちるところまで落ちてやれ、と、昔見つけたときダビングしておいた「フレッシュ・ゴードン」を引っ張り出す。この映画は1974年に作られ、ビデオ版はペントハウスから出ているという、ポルノまがいのウルトラC級映画であるが、低予算の割にはダイナメーション合成が割とうまくいってるのと、30秒しかでてこないけれどもそのデザインが秀逸なドリルロボットの存在で知る人は知っている映画である。たぶん、「死霊の盆踊り」くらいには有名なはずである。この映画にはとんでもない思い出話がある。小学校の映画観賞教室で黒澤明監督の「デルス・ウザーラ」を見に渋谷のパンテオンに連れて行かれたのだが、その時は本来「マッハ'75(だったと思う、邦画)」というスーパーカーの映画がかかっていた。当然ロビーには新作映画のチラシが置いてあって、生徒どもは争ってそのチラシを集めるわけだ。その中に「フレッシュ・ゴードン」が混じっていたのである! いやあ、そのおかげで男子学生は全員、黒澤明もロシアの大自然も老いた狩人も国際的な友情もみんなふっとんでしまい、フレッシュ・ゴードンのことしか話題にできなくなってしまった。当然、学校に帰ってから書く感想文ははらほれひれはれである。今でもデルス・ウザーラといえばフレッシュ・ゴードン、そして裸の女性とドリルロボットである。なんということだ。久しぶりに見たフレッシュ・ゴードンはどうだったって? 聞くなよ、そんなこと。

落ちるところまで落ちたので、フテ寝していたら、電話で起こされた。「もしもし?」「海外にお電話されるときはKDDをお使いですか?」ガチャン。

しかし幸子が作った夕飯はめちゃくちゃうまかった。トマトソースと自家栽培のバジルだけのポモドーロのスパゲッチである。スパゲッチといえば、映画で見た一番うまそうなスパゲッチを食べるシーンは、ディズニーの「わんわん物語」で野良犬のトランプと主人公のお嬢様犬のレディーが一枚のお皿からミートボールのスパゲッチを食べるところだと思う。2番目は「カリオストロの城」で、ルパンと次元が城下町の居酒屋で大皿からスパゲッチの取り合いをするところだろう。あれ、どっちもアニメだな。スパゲッチを食べるのは絵的に決まりにくいのかもしれないなあ。フォークに丸め込むまではいいが、口元に持っていくときにほどけないかどうか気にするから、どうしても真剣な顔になってしまうし、ソースが服にはねないかどうか気にもするからなあ。コマーシャルでスパゲッチをうまそうに食べる女優のフォークには、うまくまるめて一口で口にはいるようにスプレーでかためたなぞの物体が貼りつけてあるに違いない。あと、マンガでは、「ワイルド7」。飛葉ちゃんがスパゲッチはスープと同じでメインの前に食べるものだ、とか、床に落として飛び上がってくるくらいの茹で加減がいいとか、蘊蓄をならべるシーンがある。また、土木作業員に変装していた両国を草波がねぎらおうと高級レストランで待ち合わせると、両国が大声で「スパゲッチだったらなんでもいいから早く持ってこい!」とどなるシーンも忘れ難い。そうそう、スパゲッティと発音するべきかもしれないが、私はなんかスパゲッチと言ってしまうのであるが、それは両国のせいかもしれない。

さて、これからまたひと勉強だ。幸子は WINDS CAFE 24 での岡田暁生氏の講演のテープ起こしにかかった。

1999.1.5, 22:50記

pagetop


吉野直子(ハープ)の新譜「グレイス〜パッヘルベルのカノン」/村治佳織(ギター)の新譜「カヴァティーナ」

1月3日の夜には、CDを聞きました。まず、吉野直子(ハープ)の新譜「グレイス〜パッヘルベルのカノン」PHILIPS PHCP-11120。吉野さんは私の高校大学を通じての後輩でもあるし、実際に学校・コンサートを問わずに何回も直接お会いしてお話ししたこともある人なのですけれども、吉野さんといえば思い出すのが1987年夏の就職活動のときのことです。レジャー産業に入りたかった私は、CBSソニーの入社面接を受けに行きました。レコード業界らしく、面接官はみなラフな服装で、質問もとてもシンプル。その中で、「もしクラシック担当になったら、どんな若手をデビューさせたいですか」という質問に、迷わず「吉野直子さん」と答えたのでした。もちろん私はCBSソニーには受かりませんでしたが、翌年、吉野さんのデビューアルバムが同社から発売になったのを知ったときは、まさか自分のそのときの答えが何かのきっかけになったなんてことはないでしょうけれども、自分のことのようにうれしかったものでした。

今回のCDは3年ぶりのソロ、ということもあって、とても楽しみにしていたのですが、とにかく録音がいいことにびっくりしました。これまでのどの吉野さんのCDよりもいいんじゃないでしょうか。ハープという楽器は、コンサートホールでは思ったより低音域の音が伝わってこないものだと思われている方が多いかと思いますが、近くできくと驚くほど豊かな低弦の響きが聞こえるものなのです(自由席のときは演奏者がよく見えるように前にすわるタイプなもので)。で、このCDの録音は、その豊かさがとても前にでてきていて、実にいい。どうせCDは「ステレオ装置で聞くために創られた」ものなのですから、この録音方式は私は正しいと思います。ここ数年、新録音のものは、演奏家がとても遠くに感じるタイプのものが多かったので……。

演奏については何をか言わんや、もともとの吉野さんの持ち味の一つ「安定」が、バロック音楽編曲、つまり拍子がとてもはっきりしている時代の曲を演奏していることでなおさらいい方向に出ています。買ってから続けて3回きくなんて、久しぶりの体験でした。

さて、もう1枚。こんどはギターの村治佳織の新譜「カヴァティーナ」VICTER VICC60104。クラシック界を席巻しているカワイコチャン系演奏家の系譜に連なると思っていた方も多いかもしれませんが、この人のギターはすごくいいです。もちろん、ジャケット写真なんかなくても、すごくいいです。今回のジャケットはやりすぎ。表紙はともかく、折り込みの中身はほとんど歌謡曲系の歌手。極め付きは生写真風CDジャケットサイズのステッカー封入……。ううむ。

ともかく1曲目からいいですが、白眉はレオ・ブローウェル(1939- )の組曲「黒いデカメロン」(1981)でしょう。かつてこの曲が成立したころに、ブローウェルから直にギターを習ったことがあるという人が、ブローウェル自らが弾いた私家盤のカセットをダビングしてくれて、それを聞いて以来のお気に入りの曲です。なかなかこの曲のCDが出なかったんですが、1997年にジョン・ウィリアムスが弾いたCDにやっと収録されたのを聞いたときには、どうも感じが違うなあ、と思ってしまって、ちょっと残念だったところに村治さん、いやあ、みごとにやってくれましたね。もともとシャロン・イスビンという女性ギタリストに献呈されている曲でもあるので、老いたジョンにはこの曲の若き情熱はちょっと表現しにくかったのでしょうか? などなどと憶測はその辺にしておいて、聞き進めると、最後に映画「バグダッド・カフェ」に使用されたナンバー「コーリング・ユー」が収録されています。この編曲はブルース・スタークと佐藤弘和の両名によってなされたそうですが、みごととしか言いようがない出来栄え。いや、はや。

このCDも3回続けて聞いてしまいました。なんか、すごく幸せです。

明けて1月4日、月曜日、仕事が始まる人も多いそうで、しかし、私は大学院へ行くのであった。英語の論文をインターネットからコピーし、瀬戸君宅で機械翻訳、そして帰宅。夕べの残りのダム・キコムは、一晩たってえもいわれぬすばらしい味になっていて大満足。幸子は初買い物へでかけ、私は勉強とネット検索、そして午後7時半、渋谷にいる幸子からデートのお誘い電話がかかってきた。これから東急プラザ地下2階の蕎麦屋の探検に行くのである。幸子がかつて一度食べて以来、私にしきりに食べろと勧めている店である。果たしてどんな味であろうか? この続きはまた明日。

1999.1.4, 19:40記

pagetop


Vocal Ensemble Cappella のニューイヤー・コンサート/DA PUMP のビデオ

1月2日といえば初荷とか〜ぞめの日。でも掃除もしないで、私たちは、教会へ行ったのである。吉村恒(よしむらこう。)氏が今回から事務局も勤めることになった、Vocal Ensemble Cappella のニューイヤー・コンサートだ。昨年は1月3日に行なわれ、一つの巨大な楽譜をメンバー全員で覗き込んで歌うという特異な(時代考証に基づいた)スタイルもさることながら、リーダー花井哲郎氏の愛にあふれまくった音楽の作り方と、もう声を聞いてるだけで曲なんかなんでもいいやというくらい絶品のコーラスによれよれにされていたので、次の機会が楽しみでしょうがなかったが、日程が合わず昨年中はついにチャンスを逃してしまった。さすがに新年は用事がないので、行けるぜ、というわけだ。

会場のサレジオ・カトリック碑文谷教会は、父方の祖母の住むマンションからごく近いところにあるので、まずはそこへ年始参り。ダイエー碑文谷店で買い物をして、6時半の開演時刻ぎりぎりに会場へ着いたら、吉村さんが遅刻してきたせいで(笑)、パンフレットの折りが間に合わず、スタッフがてんてこまいしている。はいはい、お手伝いしますって。そんなこんなで遅れて始まったコンサートだが、コンサートというよりは礼拝をそのままもってきているようなムード。特に今回はプロ・ムジカ・リトゥルジカのメンバーがグレゴリオ聖歌を担当するとあっていよいよムードは厳粛そのもの。遅く来たからうんと後ろの席になったのだが、この教会はめちゃくちゃ間接音が伸びてくるので、最初の声が聞こえてきたとたんに、「うひゃー」って状態に陥った。

第1部は「主の割礼の祝日」の晩課。ポリフォニーの部分はジョスカン・デ・プレ(1455?-1521)の作曲。なんという伸びやかな女声だろう。だが、おどろいたのは最後におかれたヨハンネス・レジス(1430-1485)の降誕節のモテトゥス「ああ、驚くべき交わりよ」だった。これはいい曲だ。レジスのことは寡聞にして全く知らなかったが、あとで吉村氏に聞いてみたら、彼もこの曲は初めて聞いたという。作品は全部で12曲しか残っていないそうだが(寡作だったってわけではないだろうけど)、デュファイの秘書をしていたという経歴と相俟って、ジョスカンよりも敬虔で、しかし「10曲ほどのクリスマスの歌が次々に現れるというはなやかな曲(吉村)」で、実に面白い。うーん、満足。休憩を挟んで第2部は「御公現の祝日」の晩課と「晩課の終わり」。ポリフォニー部分はギヨーム・デュファイ(1397/98-1474)の作曲。作曲年代を前半からだんだんと溯ってきたせいかもしれないけれど、歌の動きがますますグレゴリオ聖歌に近づいて来るように聞こえるのが興味深い。それにしてもこの当時は女声はなくてボーイ・ソプラノだったと思うのだが、人間の高い方の声というのは、どうしてこんなにもきく人を震わせるものなのだろう。自分の声が低いからかもしれないけれど、高い声がすばらしく力強く高く「響いて」くるのを聞くのは生理的にものすごい快感を感じる。それも、セクシーさとはぜんぜん違う、別の官能とでも言うべきもの。

教会で聞いたから、という条件ももちろんだろうけれども、メンバーの力量は並大抵のものではない。幸い、同じ曲目で、1月8日(金)に東京オペラシティ近江楽堂にて再演があるので、タイミングのある方はぜひ聞きにいって欲しい。参考までにヴォーカル・アンサンブル・カペラの紹介文をここに移しておこう。「Cappella(カペラ)は、グレゴリオ聖歌とフランドル学派の宗教曲をレパートリーとするプロフェッショナル・ヴォーカル・アンサンブルである。中世・ルネサンスの典礼音楽には、芸術的に高度に洗練され、霊性の深さにおいても比類のない作品が少なくない。Cappella はその神髄を現代に蘇らせるため、当時の記譜法によるコワイヤ・ブック(各声部がパート別に書かれた、大型の手書き楽譜)を囲んで歌い、その音楽にもっともふさわしい発音・発声を追及するなど、当時の演奏習慣を再現し、歌詞のもつ宗教的な意味を演奏に反映させるよう務めている。典礼のために創られた音楽を、それにふさわしい枠組みのなかで歌うことによって、作品が本来もつ精神性を十分に顕すことも、Cappella の目的の一つである。各メンバーは日本、オランダ、フランス、アメリカなどで声楽を学び、宗教曲やオペラのソロやアンサンブルで活躍するほか、日本合唱協会、東京混声合唱団、新国立歌劇場合唱団、バッハ・コレギウム・ジャパン、北とぴあ音楽祭、東京ヴォイシズ、アンサンブル・アリアスなどにも参加している。」

帰宅して、ダイエーで買ってきたブツを袋から出す。DA PUMP のビデオ2本である。カペラの後で DA PUMP というのもなんだが、いいものはいいのである、というむちゃくちゃな論法で、お茶を用意してカウチ体制に入った。まずは、1998年1月に発売された彼らのファーストビデオ「FEEL DA PUMP」35分。紅白で披露した5枚目のシングル Rhapsody in Blue はまだ収録されていない。彼らのプロモーションビデオに、プロデューサーの AKIO TOGASHI とメンバー4人がそれぞれインタビューに答えている映像が収録されている。この撮影時、メンバーの平均年齢は17〜18才と推定されるが、まったくもって素顔の彼らは高校生である。で、ビデオを見終わった感想は、m.c.A.T が歌詞を書き、TOGASHI が曲を作り、という体制は Rhapsody in Blue と同じなのに、正直行ってどうしようもない、というものであった。一生懸命なのはわかるが、これではSMAPのものまねをラップでパロディにしただけみたいなものだ。いや、ボーカルの ISSA がSMAPの14倍くらいうまいので、まだいいか、という感じか。いっしょうけんめいなダンスほど見ていて悲しいものはない。

つくづく、身体を見せる芸が最も人に伝わりにくいのだ、という私の昔からの持論はここでも正しいと思われた。文章や絵で表現する人>音や言葉で表現する人>言葉と動作で表現する人>動作で表現する人、の順で、右に行くほど技術と資質が必要とされる。言い換えれば、DA PUMP は、ISSA のボーカル以外の3人はほとんどダンサーなのだから、彼らは ISSA 以上にパワー全開しなければ、存在理由はないのだ。しかるに、このビデオの時代(デビューした1997年)は、プロデューサー自身も、どういうふうにしたらいいのか決めかねているようなだらだらした甘さがあって、メンバーが一生懸命な分、情けなさに目頭が熱くなる。しかし、日本のプロモーション・ビデオというのは、どうしてこうも「つまらない」のであろうか。

気を取り直して次のビデオ「1st Stage Expression Concert '98」(1時間半)を見る。これは1998年8月に武道館(!)で行なわれたコンサートをまるまる収録したものだ。デビュー1年かそこらで武道館を満杯にすることができるなどというのは、曲のせいでも彼らの魅力のせいでもなく、もちろん彼らの所属が avex だからに決まっているとはいえ、しかし恐ろしいものだ。武道館のコンサートは、かつてはミュージシャンにとって登り詰める先、目標の中の目標だったはずだ。しかし今や武道館はプロデューサーやプロモーターによってしかけられたダンス会場と化した。恐るべきコムロ……。でもって、このコンサート、全部で18曲が収録されており、最新曲が例の Rhapsody in Blue なのであると思われるが、その曲はちょうど全体の真ん中に置かれていた。山はそこへ向って作られ、その登ったあとは下りていく。1曲目からパワー全開、踊りまくる4人、そしてのどが引きつろうとも遠慮しない ISSA は、強靭すぎる。そういう意味ではたいへん爽快だったのだが、とにかく曲がアマアマなのである。これではいかにも同世代もしくは年下の女子学生のみを狙って曲を作ったな、というコンセプトが丸見えである。メンバーのエネルギーはこの時点で曲の持つアマアマ感覚より先に行ってしまっており、ISSA の歌う顔はすでに大物感を漂わせ始めている。ただ一人、SHINOBU がまだ、残り3人についていけてないのがかわいそうだ。あまりに大きな舞台を、ほとんどノーミスで乗り切った4人の、最後の曲 Stay Together は、Rhapsody in Blue 以外で唯一彼らの今の力量に見合った曲だった。後の全部の曲は、ダメ。

げっそりしたまま、幸子と、もう一度紅白の Rhapsody in Blue を見る。ああ、なんという進歩! なんという成長! ここでは彼ら4人がのびのびのびのびのびしている。この余裕あってこその、ボーカル+3ダンサーのユニット。振り付け自体が、夏の武道館とは比べ物にならないほどよく練られていることもあるが、なんにしろ彼らの表情と、ISSA の歌声、そして KEN の何かがぶちきれたようなみごとな変身ぶり。ううむ、結局、DA PUMP の未来は明るいかもしれない。過去は恥ずかしいけど……。

あけて1月3日、さすがに行かねばということで、桜新町の桜神宮へ初詣。我が家では、初詣は毎年地元の、しかし、まだ行ったことのない神社に行くことにしている。そこで幸子はおみくじを引き、私は交通安全のお守りを買うのがなんとなくのルールなのだ。で、今年は兎年なので、初めて二人で子が授かるように、とお祈りしました。夕飯は幸子の手作りマッシュルームのカレー、ダム・キコム。レヌ・アロラさん仕込みの幸子のインド料理は、今や私たちにとって一番口に合うものとなっている。やはり、うまいのである。はっはっは。

1999.1.3, 22:50記

pagetop


CD-Extraベータ版/続・すばらしいインド料理屋/紅白歌合戦/ラヂオの時間/ガラスの仮面41巻

やっと熱が下がった大晦日、まだ寝てる午前10時にうちの近くのデニーズから、芳野さんが電話してきた。仙台から昨日のうちに実家の茨城へ移動、朝早くにご夫妻で東京へ来たのだそうだ。昼って言ってたから安心してたのに、まいった。まったく掃除をしていない。1時間ほど待ってもらったが、ぜんぜん片付かないので、しょうがないからお迎えした。恥。

コレクション展CD-Extraの画像・テキスト部分のベータ版を持ってきてくださったので、それを我が家のノートパソコンで検証。とても美しい。CDのレーベルもケースの裏ジャケットもかっちょいい。手作りっぽさが残っているところが私家盤らしくてまたなかなか。2・3の変更点を打ち合わせて、ベータ3号までくらいで完成できると思われる。感謝。

続けて、三浦務作品の再撮影。由美子夫人の手も借りて、4人で幕を支えたり天井からつるしたり、いろいろやるがしかしうまくいかない。三浦さん、あなたの作品は撮影を拒否するのですね。試行錯誤4時間になんなんとしてなんとか「よし、終わり」というところへ持っていった。続けて母袋俊也作品の再撮影、5分……。篠原先生から送られてきたFour4の音具スケッチを芳野さんに手渡し、彼らは実家に帰る。

さあ、もう1回、カレーを食べるのだ。自転車で幸子と前日に発見したインド料理屋へ向う。やはり客は私たちだけ。店主の長谷川さんと大いに話し込む。彼の作っているホームページに、彼のこだわりが載っているので参照されたし。そうそう、店の名前は dahba(ダバ)である。前日はスプーンで食べたが、今回は手で食べる。味の好みを長谷川さんに任せたところ、みごとに濃厚でスパイシー。いやあ、堪能しました。

松陰神社という町には、かの名作マンガ「包丁人味平」の味平カレーのモデルになったカレーを出していた店が5年ほど前まで営業していて、知る人ぞ知る隠れた名所になっていたのだそうだ。おい、私はこの町に8年暮らしているのに知らなかったぞ(泣)。もうおじいさんな上に、事故にあって店を閉じたのだそうだけれど、そんなせいか、この近所には腕に自信のあるカレー屋が店を持っているという話。まだまだ探索が足りなかったな。なんせ私がカレー屋300軒巡りとかやってたのは1980年頃の話、世代も交代しているだろうし、今のカレーマップには当時はなかった店がいっぱいなのだろう。

私が好きなカレーはどちらかというと水っぽい方なのだけれど、長谷川さんによるとマハラジャが食べるカレーは煮込んだ系なのだそうだ。水っぽいのは下町で食べるもの。うーん、これは知らなかったな。彼がインドで修行していたとき、教わった第一歩は、一つ一つのスパイスを自分の舌で覚えることだったとか。しかし、それをできるようにしてしまうところがたいしたもの。

さて、夜はもちろん紅白歌合戦なのだが、今回は低調極まりなかった。なんといっても司会になんでまたあの品格のない中居を起用するかな。あの男は本当に「心のこもらない」ありがとうございましたを連発する愚か者だとつくづく思う。自我放出型パフォーマーのいやらしさ全開バリバリ。そこへいくと、SMAPの中でもキムタクだけは尋常ではないオーラを発していて、今回の歌唱中、サビの部分をソロで歌っているときに、突然ノドが開いたとおぼしき、みごとな発声をたぶん生まれて初めて体得してしまったらしい。この瞬間を見て聞いてしまった私たちは大はしゃぎであった。

安室がどんなものかは興味はないのだが、しかし、体調がくずれているのか練習不足なのか、いきなり始めから上が出ないなどとはお前はそれでも歌手か? 客をばかにするのもいいかげんにしろ、という悪態をつきながらテレビを見てしまった。あれは許せない。復帰に感極まって泣いたと思われる人もいたかもしれないが、あれは声がでないのがくやしくて、はずかしくて泣いたのだ。こんなはずじゃなかった、と思っているのだ。退場時に肩をすくめたのが何よりの証拠。録画してあるので、文句がある人は見せてあげます(笑)。

しかし、全編を通じて最も見た甲斐があったのが DA PUMP だった。初めて見たのだが、そのみごとなプロ意識、鍛えぬかれた喉と自我を押さえて芸に専心する態度にほれぼれした。あんまり気に入ったので、繰り返してそこだけ20回くらい見て、インターネットでビデオが発売されていることを確認して、これは買おう、と決めた。うん、3年前のSMAPを見たときに通じるな。

元旦はすばらしい天気だったけれど、まだあまり調子がよくないので外出は控えて家でお酒を飲む。夜になって幸子がビデオ「ラヂオの時間」を借りてきたので見る。なかなか借りられなかったのでとてもうれしい。古畑任三郎以来三谷幸喜の完全に詰め切らないけれども役者がうまいのでうん、そういう感じだよね実際は、と思わせるストーリー展開がたいへん好きになっていたので、是非彼が監督までやったというこの映画を見てみたかったのだった。

で、見てよかった、と思った。別に何が残るわけでもなし、しかし、人生アリとキリギリスどっちがいい、ときかれたら迷わずキリギリスと答える我々にとって、肯ける展開。もし自分がこの映画に出られたらどの役がいいか、と考えたが、迷わず渡辺謙のトラック野郎役であろうと幸子と大笑いした。

さて、みなさま、新年あけましておめでとうございます。1999年は牡羊座にとっては12年に1度の大活躍な年だそうですから、今年は私にとっては大躍進、と行きたいものです。ヨゼフ・ボイスではありませんが、「私たちの目指すもの。うさぎ」という感じの我が家にとっては今年は兎年。いいことダブルで生きていきます。

そのためにはまずは健康。意思決定の最重要条件:頭がはっきりしていること。熱があったり頭痛があったりすると、ディシジョン・メイキングはほんとに辛いですからね。この年末でほとほと感じ入りました。

ガラスの仮面の41巻が発売になりました(美内すずえ著、白泉社)。例によって月影先生がイイコトをおっしゃってますので引用しましょう。しかし、今気がついたけど、ガラスの仮面って画面の端まで全ページ絵になってるのでページが打ってないんですね。

「演技などつかんでも得てもいません。そう…しいていえば悟った…といえばいいかしら…。初日の舞台の上でだったわ。まるで雷に打たれたようだった…。全身を"光"がつらぬいて…。そのとき悟ったの。天地一切の万物とわたしは同じものである…と」

これって、私が高校1年のときに、リヒテルのピアノ聞いて失神した後に、自分は生かされている、生きていてもいいんだ、といきなり体得したのと同じだと思うなあ。だから、芸術って、「楽しみ」とか「趣味」だけでは言い尽くせないないんだ、と思うんだけどね。

1999.1.2, 13:45記

pagetop


年末の発熱/伊東温泉/すばらしいインド料理屋

12月27〜29日と、前から予定していた温泉旅行へ幸子と行ってきたのですが、出発の段階で37度、温泉についたら38度、中日にはついに39度という高熱にみまわれて、ほうほうのていで帰宅したものの、1日経ってもまだ38度以上あります。これは、年越しできないかもしれないな。とにかく、今夜は早く寝ます(って、ずっとこのところ早く寝てたんだけど……)。12月になってからずっと37度以上あったのだが、年末になって熱の奴め、大サービスしてくれたわ。フィーバーフィーバー。

ところで、その温泉とは伊豆半島の伊東のことなのですが、ここは宮崎をのぞくとほとんど雪の降らない温泉地なのだそうです。真冬でも日中はジャンパーだけで外出して平気なんだとか。そういうわけで、とても暖かいせいか、人の心もあったかかったんです(ホテルのフロントの人、寿司屋さん、とにかく大勢)が、そのかわり、きりっとしたところがない、という感じもあります。水がおいしくない。飯がだめ。帰り道に宇佐美港にある謎のインドネシア料理屋に入ったのですが、伊東からほんの少し北に来ただけで、もう水がおいしくて料理がおいしかったのにはびっくりしました。

温泉をとるか、料理をとるか。ハトヤに泊まってみないとなんともいえませんが、宇佐美よりさらに北の熱海なら、温泉も料理もうまいのかな? 夜中に車で走ってたのですが、海へ迫ってくる山あいに展開するネオンの洪水には本当に見とれてしまいました。海沿いのホテル・ニュー・アカオの電飾椰子の木(ほとんどサンダーバード秘密基地)もいいけれど、いちばん高いところで燦然と輝いていたホテルが気になります。

今日は一日、熱と頭痛を重ねながら年末の支払のために銀行をかけずりまわっていましたが、家から歩いていけるところにすばらしいインド料理屋というかカレー屋ができているのに気がつきました。で、さっそく行ってみましたが、とにかく大当たり。33才のカレーキチガイの長谷川さんは3人の子供をかかえて大手町でカレーの屋台を引いて長者の列をなすところまで行って商店街に追い出され、3回転々としてついにみつけたのが今のここ、というわけです。インドのホテルに修行をしにいったカレーもさることながら、とにかく米ですよ、米。ぱらぱら。すばらしい炊き具合。当然向うの細長い米です。ホームページも作っているということなのですが、熱でぼうっとしていていただいた名刺を忘れて帰ってしまいました。この11月開店ということでまだ各情報系には知られていないようです。とにかくすばらしい店なので、ちょっと待っててください。近々にデータをお知らせします。

じゃ、寝ます。

1998.12.30, 21:30記

pagetop



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home up