home up

ミッション経営研究へ至る道のり

そもそも、私がミッション経営という「言葉」(まだ概念と言い切るには研鑚と思考が足りない)と出会ったのは、1997年秋のことでした。そこへいたる物語を披露します。

ことのおこりは1996年の10月。私が勤務している配線器具メーカー明工社の部長会で、胸に激痛を覚えてから脈拍が120回/分、というたいへんな頻脈の症状に取りつかれて、とりあえず欠勤して様子をみながら1週間。痛みはおさまったもののいっこうにおさまらない頻脈を恐れて、心臓ホルター装着から何から精密検査を受けてみたもののどうしても原因が分からず、ついにたどりついた結論が「過労」でした。

医者は、私が倒れるまでの経緯を克明に聞き出し、そして、こう言ったものです:東京から名古屋まで東名高速をギヤ2速のままで突っ走ったようなものだ。このまま会社に復帰しても君の性格から言ってまた働くだろう。そうしたら、まちがいなく死ぬよ……。

実は明工社とは、すでに鬼籍に入った父方の祖父が創業者であり、現在の社長は私の父なのです。父も30才で役員になっていた過去があったからか、私もそのとき32才で役員になっていました。もともと音楽を学び、レジャー産業に就職していた私が明工社の経理で再就職することになった理由は、バブル崩壊後の明工社内の急速に膨れ上がった投資を含めた各種取引量が社内ではもはや処理しきれなくなっていたにもかかわらず、あたかもうまくいっているかのように見せかけていた経理担当社員が、だんだんあぶなっかしい仕事をしていることがわかりかけてきたため、金のことを任せるなら身内を呼んでこいという監査役の指示によるものでした。

1990年当時、電算機はあっても経理とは関係なく、それも一人で振替伝票書きから帳簿付け、試算表作りまでほとんど引き継ぎのないままになんとか行なってきて、ようやく給与計算その他の総務庶務関連の仕事がなんとか形になってきたころ、課長に昇格。そして新卒2名に仕事を1年かけて渡した後、本社工場の移転業務の指揮をとり、本拠地を都内から川崎市へ移動。そして川越市の工場の建て直しに飛んで生まれて初めての現地採用と面接を行ない、新たに配送センターを興し、そこまでやったあと本社工場へ戻ってこんどは製造本部長に。ここまでの期間が5年と10ヶ月、そしてどれも結果論からみると、私がいなくても機能するように仕掛けてきていて、そしてそれは成功していたのです。

ちょっとやり過ぎたかな、というのが振返っての正直な気持ちでした。一方で、やらせられ過ぎたかもよ、という気持ちもまた生まれてきていました。しかし、復帰したら死ぬわけですから、私もさることながら父=社長が一番心を痛めたのだと思います。とりあえず静養ということで、11月、12月と、ものごころついてからはじめて週日に終日家でごろごろするという体験を積みました。思えば、この歳になるまで、ゆっくりする・のんびりする・何もしない・何も考えないということが一瞬たりとてあったでしょうか、いや、ない。……そういうことがわかりました。そんな私を支えてくれたのが家内の幸子で、いっしょにいられる時間が長いと単純に喜んでくれました。本を読む、音楽を聞く、映画を見る、寝る。ほとんどそれの繰り返しでしたが、思い出したように頻脈と微熱が繰り返し、正直楽ではない休養だったと思います。

ほとんど親戚筋にも会社にも顔を出さないままに年を越し、明けて1997年の年始に実家に挨拶に行った折り、父が「勉強してみないか」といきなり言い出したのです。なるほど、自己流で経理なり工程管理なりをこなしてきたとはいえ、それは我が社にだけ通じるというわけです。私自身の心は何を会社に求めていたのかといえば、たぶん「かわいそうな父を助ける」くらいの気持ちしかなかったはずで、芸術やサービスに対する大いなる興味と同程度のことを会社に感じていたのか、といったら、それはなかったのですから、当然、その場をなんとかしてきた以上のことはできなかったに違いありません。もちろん社会人としてのキャリアはばかにできませんし、以前に勤務していたレジャー産業の会社では敏腕営業マンとして丸の内を駆けずり回っていたのですから、仕事に対する責任感と成果の評価はある程度できます。しかし、「なぜこの仕事をするのか」という根本が抜けているという気持ちは、明工社で働いている間中、まとわりついていたのでした。

戦後に設立された多くの製造業がそうであったように、作れば売れるという右上りの経済事情の中で、その頂点ともいえるバブル時代までは、間に合い仕事で用は足りたのでしょうが、こと現在に至ってはなかなかそうは簡単にいきません。私自身は経理をやり総務部長まで勤めたくせに、きっとやっていたのは簿記であり、事後処理だったのでしょう。父の大学時代の先輩である監査役からは、顔を見るたびに「勉強しろ勉強しろ」と言われていたのですが、その勉強の中身と目的がわからず、かつ日常業務があまりに煩雑だったこともあって、何かを学んだのではなく、自分なりの工夫だけで成果を「むりやり」形にしてきたのでした。

1月の後半を、学ぶ場所選びに費やし、大学の学部入学、後継者養成施設、ビジネス系の様々な「スクール」、そして慶應・筑波・青山・法政などの経営学系大学院の事務所を足で歩いて感触を確かめました。そして、どうしてもここだな、と思ったのが産能大学大学院だったのです。ここは、もともとすでにビジネスに携わっている人々を強化(?)して社会に戻すという(ちょっと乱暴か?)ことを前提に開かれた学校であり、短大、四大、そして大学院と運営するシステムが広がってきてもその最初の命題は失われていませんでした。それは、私が面接をお願いした事務部の相田さん(現在は別の部署に移っておられます)が、私ごときの話をなんと4時間に渡って聞いてくださって、その上で「産能大学大学院はあなたの要望にこたえられます」と太鼓判を押してくださった、というその事実にすべて現れているのではないでしょうか。更に、この大学院は、なんと自宅から自転車で20分のところに在るというすばらしい利点も備えていたのでした。

そして2月下旬、ただ産能大学大学院だけを受験した私はちゃんと合格、そして4月に入学後は、ビジネススクールとしての講義の山に対決しながら、修士論文の担当教官として根来龍之教授(1997年当時助教授)を師と仰ぐことになりました。ちょっと言い回しが変かもしれませんが、今思い返してみて、根来先生に私のその後を見守っていただけることになったのは、本当にすばらしいことだと思っていますし、現在、張りのある生活を送っているのも、そのご指導のおかげだと思うのです。

1998.12.04記



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home up