home up

よしなしごと(由無言/よしな、仕事)2000年

2000.01.08 「美術=芸術ではない」〜美慶 Guest Book への書きこみから〜
2000.01.06 更新情報
2000.01.01 新年のご挨拶/1900年最後に聞いた音/2000年最初に聞いた音


「美術=芸術ではない」〜美慶 Guest Book への書きこみから〜

九州の画廊「美慶」(画廊主人:小野浩一氏)が主催する掲示板「美慶 Guest Book」に、新年の挨拶を書き込んでみました。

投稿日 1月2日(日)10時50分

新年あけましておめでとうございます。旧年は大変お世話になりました。本年もよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。

昨年は美術業界(もっとも私の知る業界は現代美術だけですが)の冷え込みは強烈だったようですね。売り手に回る側が信念を持ってシゴトをしているなら、自分一人くらいは食べていけるはずですが、結局地代の高い銀座からは続々撤退が始まって、となりの京橋やら自宅やら、あるいは廃業、あるいは東京脱出と、中央志向は経済的に豊かか、あるいはつつましい人かどちらかにしか実現できない状態になってきたように思います。

でも、美術に興味をもつなんて人はもともと数が少ないわけだし、美を愛でる心+美に投資する懐を持っている人々は基本的に民主主義であるわけがないのですから、そういった極端な金持ちと貧乏人が中央に残るという図式は本来の姿なのだとなにか納得してしまいます。

最近、美術に興味を持つこと=芸術を理解すること、 と短絡的に考えるかたがネットのせいかえらく幅をきかせている風潮が見受けられますが、私はどちらかというと、芸術はそんなにかんたんなものではないと思っていますので、そういう状況にいささか疲れています。好きと感動は同一平面上にはないですから。

などなど、新年そうそう若造が生意気をのたまってしまいましたが、みんなで手をとりあえば美術愛好家が増えるとか芸術がわかりやすくなるとかそういう勘違いはいやだなあ、と思っているので、えい、今年は正直に言っちゃえとばかりに書き込んでしまいました。気分を悪くされた方がいらっしゃいましたらどうかご容赦ください。

するとどうでしょう。どういうわけか大変不快に思った方がいらっしゃったようなのです。私はかなり苦労して、主旨がどういうものかを説明してみました。

投稿日 1月4日(火)01 時34分

「美術に興味を持つこと=芸術を理解すること、と短絡的に考えるかたがネットのせいかえらく幅をきかせている 風潮が見受けられます」の部分ですが、私はまず「美術≠芸術」という発想を持っています。別の言い方でもう少し詳しく述べるなら、「美術の範疇に入るものがすべて芸術と呼べるわけではない」+「芸術になってしまうもののカテゴリーには美術以外の分野のものもたくさんある」+「芸術はめっちゃくちゃスバラシイもの/ことではあるものの芸術ではない美術より芸術が上位にあるということではない」ということになりましょうか。ですから上記の文章は「美術=芸術」と考えている人達に対して述べたものです。こういう人には本当にたくさんお目にかかりました。必ずしも作家ではなく。

また、私は「(カタカナの)アート≠美術」という発想も持っています。この発想はなかなか受け入れられにくいだろうと思っていますが、私が(カタカナの)アートということばを使うとき、もしくは私が見聞しているそれには、商業と娯楽性とメディアの多様性が必ず含まれていると考えております。

「好きと感動は同一平面上にはない」の部分についても、私は感動ということばをとても大切に重要に扱っておりますので、おいそれと口にすることができません。好きの同一平面上で展開する先の感情の動きは感激と表現しています。……要するに私は「感動は求めても得られない」「人が感動した体験を分けてもらうことは不可能」と思っているわけです。感動は個人を襲ってくるものです。

にもかかわらず、「勉強したり教わったりすれば感動も手に入る(これが私が使った『理解』です)」と考えている人がいて、私はそういう考え方に異議を唱えたいわけです。

個人的にしか体験しようのない感動を味わった者が、必死になってその感動を分かち合える友を探し、ようやっと一人、また一人と同じ体験を持つ人に巡り会っていく、その強烈な出会いと結びつきの豊かさは、おいそれと手に入るものではありません。同好の士を募る、趣味を同じくする仲間を増やす、教養を深める、それら社会的に大切な行為(私も日常、それらを精力的に行なっていますが)とは根本的に違う行為です。

というわけで「みんなで手をとりあえば美術愛好家が増えるとか芸術がわかりやすくなるとか」という部分は(私が述べてきた意味での)芸術を相手にする人ならあり得ない行為なので、「そういう勘違いはいや」だと申し上げた次第です。要するに私の意見は「美術=芸術ではない」「感動は求めても得られない」「芸術について語り合える友にめぐり合うのは本当に大変」という3つです。「美術(もしくはアート)の同好の士を募ること」や「美術の勉強をすること」に対して反対しているわけではありません。

みなさんは、どうお考えになりますか?

2000.01.08, 16:21記

page top


更新情報

表紙のレイアウトをちょっぴり変えてみました。別に何がどうということでもないんですが、まあ、気分ですね。よろしく。

ついにデジカメを買いました。万歳! ……じゃあ、これまでの写真はどうしたんだって? 会社のカメラを使ってたんです。すみません、すぐ返します。

2000.01.06, 17:09記

page top


新年のご挨拶/1900年最後に聞いた音/2000年最初に聞いた音

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

2000年問題でパソコンが動かなくなるかとちょっぴり心配していましたが、無事に年を越せたようでほっとしています。年末は家の片付けをするはずだったのですが、結局できないまま元旦になってしまいました。なんとか仕事はじめまでにはきれいにしたいと思っていますが、きっと明日は明日の風が吹くことでしょう、はっはっは……。幸子に怒られるな、これじゃ。

年末年始は、日本サウンドスケープ協会ミレニアム企画「1999年最後に聞いた音/2000年最初に聞いた音」をきちんとやってやろうじゃないのと意気込んで、紅白歌合戦を見てからそそくさと準備をし、防寒体制をしいて幸子と町へ繰り出したのですが、世のお父さん方が2000年問題対応で徹夜仕事をしているせいか、驚くほど静かでしたね。腕時計を見ながら、ときおり聞こえる除夜の鐘を頼りに、2000年になったらどこぞの神社にでも到着していようと張り切って歩いていたのに、うまくいかないもので、とある交差点で信号待ちをしている段階であと1分を切ってしまいました。おりしも夜警のおまわりさんが3人、こちらを見ています。年配の警官が携帯電話のスイッチを入れて、大きな声で他の二人に向かって「だめだ、携帯使えないよ。公衆電話から連絡して」と呼びかけたら、おお、2000年。1900年代最後の音はなんと警官の話し声でした。2000年になってから数秒後に、どこかで打ち上げた花火の音がドドーンと聞こえてきて、それが2000年最初の音。うーん、いくらなんでもちょっと寂しいねえ、と幸子と話しながら、近くのお寺へ入って、2000年最初の読経に耳をすましました。神社と違って、この寺にはカメラを持った女性が一人いるだけで他には誰もいません。市電の通る音、通りの自動車の音、焚き火のはぜる音、そして読経と木魚と鐘。しばらく耳をすましてから、やっと正月になったか、と確認して家路についたのでした。

00.01.01, 23:32記

page top



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home