「吉村津さんの地唄舞を観たい会」
吉 村 津
坂東冨起子
吉澤昌江
木田敦子
日時:2008年3月9日(日) 午後2時半開場 午後3時開演 (午後5時頃〜 食事会)
場所:豆富料理「笹乃雪」四階大広間
JR山手線「鶯谷北口」より徒歩2分。
東京国立博物館より徒歩10分、タクシー3分。
浅草雷門よりタクシー7分。
料金:完全予約制
7,000円(食事付・飲み放題)
1,500円(食事無し)
予約:メールで tatsutoshi.kawamura★nifty.ne.jp (★を@に変えてください)まで。
2008年2月26日必着でお願いします。
タイトルを「吉村津さんの地唄舞を観たい会予約申込」としてください。
本文に、食事付/無しの別、人数、お名前を明記してください。
主宰:吉村津さんの地唄舞を観たい会 川村龍俊・幸子
(お問い合わせも上記メールアドレス宛にお願いします)
地唄「名護屋帯」 舞/吉村津 三味線・唄/吉澤昌江
筝曲「三つの遊び」宮城道雄作曲・「鳥のように」沢井忠夫作曲 筝/木田敦子
上方唄「十日戎」 舞/坂東冨起子 三味線・唄/吉澤昌江
地唄「雪」 舞/吉村津 三味線・唄/吉澤昌江
謹啓 立春を過ぎますと、まだまだ寒さ厳しき中にも、春を待ち侘びる心が芽生えてまいります。皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
このたび、「吉村津さんの地唄舞を観たい会」を催す運びとなりました。地唄舞の名手、吉村津さんの舞を、舞の世界に縁深い方々のみならず、普段あまり日本の伝統芸能には接点のない方々や、若い世代の方々にもご覧いただきたく、ここにご案内申し上げます。
私どもが毎月催しております WINDS CAFE の、昨年7月の会で、吉村津さんの妹弟子にあたる坂東冨起子さんが、地唄舞の会を企画されました。そこで吉村津さんは、「たぬき」の役をコミカルに、かつチャーミングに演じられ、私どもはもちろんのこと、それまで地唄舞はおろか日本舞踊を見たことのない一般の観客をも、すっかり魅了してしまわれました。
その終演後、吉村津さんが「機会があれば、今度は『艶物(つやもの=艶っぽい女の舞)』を観てください」とおっしゃいました。すかさず坂東冨起子さんから「そうなんです。津さんは本来、艶物の舞手なんです。是非観てください」と声があがりました。私どもは、邦楽また日本舞踊については全くの素人ですが、なんとか吉村津さんの「艶物」を拝見できる舞台をご用意できたらと、そのとき心に誓ったのでございます。
爾来、坂東冨起子さんに労をとっていただき、この会の実現へ向けて準備を進めてまいりました。会場も坂東さんが見つけてくださいました。鶯谷にある、元禄時代から続く老舗のお豆富料理屋(この店では豆腐ではなく豆富と称しています)にあります舞台付大広間が、その会場です。地下からの涌き水でつくられ、様々に工夫を凝らしたお豆富は、大変味わい深いものです(江戸で初めて絹ごし豆富を作ったのはこの店だそうです)。鑑賞の後には、ぜひご賞味していただきたく、入場料を二種類ご用意いたしました。
●お食事付き 7,000円
●お食事無し 1,500円
豆富という、白く素朴で、素材重視のシンプルなイメージに合わせ、今回の艶物は、化粧・鬘・裾引きの着物を省き、「素」で舞うというスタイルでご覧いただきます。
今回の趣旨は、地唄舞に馴染みのない方々を、この世界にご案内して、ファンを増やしたい、ということが第一にございます。それ故、あえて入場料を低料金に設定いたしました。
何分不慣れな主宰ですので行き届かないことも多々あるかと存じますが、どうか御目こぼしくださいますようお許し願います。
当日皆様にお目にかかれますのを心よりお待ち申し上げます。
謹白
2008年2月吉日
「吉村津さんの地唄舞を観たい会」 川村龍俊・幸子
※お席の準備の関係上、メールでのご予約をお願い申し上げます(上記地図の下に書式の詳細がございます)。恐れ入りますが2008年2月26日必着でご投函くださいませ。
▲ 2007年7月22日 WINDS CAFE 127【『邦舞が描く和の動物』・・・地唄舞、日本舞踊のなかに登場する動物の表現】にて
左から吉澤昌江・吉村津・坂東冨起子(演目:たぬき)
●吉村津(よしむら・しん)地唄舞・吉村流師範名取。奇才として名を馳せた地唄舞の名人・故吉村雄輝夫(吉村流五世家元)の高弟として、また一門の筆頭として四十年に渡り師事。
●坂東冨起子(ばんどう・ふきこ)日本舞踊・坂東流名取。坂東梢師に師事。また地唄舞を故吉村雄輝夫師に、狂言を茂山千之丞師、暗黒舞踏を故土方巽師、演劇を元劇団民藝演出家・故宮内満也師に師事。現在は古典舞踊のほか、演劇、創作舞踊の構成、演出、振付を手がける。文化庁後援の各流派合同新春舞踊大会で昨年、今年と大会賞を受賞。
●吉澤昌江(よしざわ・まさえ)東京藝術大学音楽学部邦楽科生田流箏曲専攻卒業、同大学院修了。同大学助手として二年間勤務した後、筑波大学附属盲学校(現在視覚特別支援学校)音楽科教諭として現在に至る。その他、宮城道雄創設宮城合奏団団員、NPO法人日本音楽集団協力会員、胡弓の会「韻(ひびき)」会員、紫桐会会員、宮城会大師範。
●木田敦子(きだ・あつこ)東京藝術大学音楽学部邦楽科生田流箏曲専攻卒業、同大学院修了。箏曲・洋楽・ポップスの録音、CM、演劇、映画音楽、放送に参加。ドイツ・アメリカをはじめ国内外で演奏及び教授活動。「箏座」、邦楽グループ「たまゆら」、バンブーオーケストラのメンバー。森の会・紫桐会会員。宮城会師範。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~atsuko_koto/
「地唄舞」とは
江戸時代後期(十九世紀前半)、京都の御殿舞に始まり、京都・大阪で発展、「座敷舞」「上方舞」とも呼ばれる。江戸(東京)の「踊り」は華やかな舞台で演じる歌舞伎舞踊を基にするが、地唄舞は座敷舞として繊細な動きの中から心の内面を色濃く浮かび上がらせる芸風を持つ。舞台に燭台(しょくだい=ろうそくを立てる台)が置かれるのも、本来は座敷で舞ったことに由来。能の演目を題材にした「本行物(ほんぎょうもの)」、男を思う切ない女心や情念を主題にした「艶物(つやもの)」、ユーモラスな「作物(さくもの)」などの作品がある。地唄舞には山村、井上、楳茂都(うめもと)、吉村の四大流派があり、吉村流は維新前の京都で生まれ、明治時代以降は大阪南地で発展し、戦後、東京に進出した。
以上、心より謹んでご案内申し上げます。