home up

「日本に於けるジョン・ケージ受容第四世代の活動報告」テキスト再録

1994年2月26日 日本サウンドスケープ協会第3回研究会 湯島聖堂内斯文会館

解説 テキスト


プレゼンテーション当日には、司会の丸山亮さんから、一人5分の厳守をお願いしたい旨、強くお達しがありました。私は下記のテキストを、1パラグラフ1分で読む、という練習をし、更にストップウォッチを片手に行ったのでした。また、ケージの提唱していた音の世界観を少しでも実感していただきたいと、4台のカセットデッキを部屋の4隅に配置して、その中には5分ぴったりで終わるように編集し、93年に私たちがP3で演奏したケージの曲のテープを入れておきました。リーディングと、テープ4本、合計5通りの音源が、同時にスタートして同時にぴたり5分で終わるというものだったのです。

pagetop


「日本に於けるジョン・ケージ受容第四世代の活動報告」 川村龍俊

すでにサウンドスケープということばがここ日本で市民権を得ているように感じているのは、ここに集まっている私たちだけではなく、かなりの数にのぼる人々にとってそうであろう。私たちが環境ということばを使って思い描き、場合によっては表現の手段に使用するようになったのは、しかしご存じのとおりそう昔からというわけではない。環境について、その指し示す内容が、主に経済的な必要から建築の分野に限られていたものが、生態学的な諸問題、生活上の諸問題、そして社会的な諸問題にまで広がってきた歴史の中で、こと芸術に関してはここ最近になって初めて取り上げられてきたといってもあながちまちがってはいないだろう。もちろん、芸術という観念と、それに携わる人々の誕生が、ヨーロッパにおける19世紀ごろに生まれたということから考えれば、至極当然であるのだが。サウンドスケープということばがシェーファーによって、音楽の分野から登場し、まず音楽学の中にとりこまれ、それから数年のうちに逆に建築、都市計画、その他「環境」ということばを使用しそうな場面において使われるようになったことが、はたして何を生んできたのか、残念ながら今のところそれはまだわからない。

シェーファーがサウンドスケープということばを用いて始めた一連の研究や、教育の方法論に接してみて、そこにジョン・ケージの存在を強く意識することがままある。ケージはその約80年の生涯の間に、音楽家として数々の実験と発明を行ってきた。何も音を出さないという有名な4'33"のことは、少なくとも音楽や音に関心のある人なら今では知らないということはあるまい。そんなケージだが、日本でのケージの受容のありかたは、ここ最近まで決してポピュラーなものではなかった。日本に初めてケージが知られたのは、1962年の初来日の際、草月会館で行われたケージのライブエレクトロニクスの演奏に接した評論家吉田秀和による「ケージ・ショック」ということばが雑誌に掲載された時であった。西洋音楽、それも戦後の実験音楽の流れの中、もうここまで厳密に決めた譜面はとても演奏できない、というところまで、人間がその力を尽くして作った音の組織こそが新しい音楽だと思っていた人々にとって、ケージのパフォーマンスはあっけないほど簡単に見えたことだろう。

ケージが鈴木大拙に2年間講義を受け、禅の勉強をしたことは有名だが、戦争で負けた国の思想や文化を自分の思想に取り入れていくなどという冒険は、とうてい日本人のまねのできる芸当ではない。こうしたことからも、ケージがいかに既存の権威や概念に対して距離をとっていたかがわかる。不確定性の音楽という発想、時間こそが音楽を定義する最初のパラメーターなどという考え方も、たとえば映画やテレビドラマの製作課程を知っている人にとっては決して目新しいことではない。にもかかわらず、音楽にそれを持ち込んできたとき、音楽の世界にとってはそれは大変な革命的でたらめになった。ケージの名刺の肩書きには、まず「アナーキスト」と記されていたそうだが、何も銃をもたずとも、既存の権威に従わないことを表明するだけで、立派なアナーキストである。ケージがしばしば引用するヘンリー・デイヴィッド・ソローも、またそういう意味で立派なアナーキストであった。

サウンドスケープということばが持つ概念は、現在「音環境」という内容として一般化し、いちいちシェーファーを持ち出さなくても、そのことばを使えるようになった。しかし、シェーファーが自分の考える音環境に関する理論を説明するとき、なぜわざわざサウンドスケープなることばを作らなければならなかったのか、そこには戦略以上の意味があったたと考える必要があろう。もしケージが、音楽の世界に、時間の重要性、音色を遥かに越えた非楽器の採用、沈黙と音の等価性、不確定性、同時進行、そして非表現ということをとりこんだ活動を展開してこなければ、シェーファーのような発想が、今の時期にありえたかというと、まずありえなかったということになる。ケージあってこそのサウンドスケープであり、それはケージ自身が、自分が音楽作品に使用してきた様々なアイデアを実際に生活の中で利用していたような人物であったことからも明確である。ケージの家にはピアノはおろか、ステレオやレコードすらなく、窓越しに聞こえるニューヨークの雑踏に耳を澄まして、「ここで聞く音は二度と同じようには聞こえない」といってにこにこしていたらしい。

サウンドスケープについて考えるとき、音の持つ諸問題や人間の聴覚・記憶についての研究成果の参照といった部分にとかくのめりこみがちになるが、その時、「よいものを選ぶ、よいものを作る」といった方向へ向かうことが、実はかなり偏った考え方であるということを、一度ケージにまで戻って、検証してみるのも悪くないのではないか。ケージはいかに「選ばないように」するか、逆に人が自分の意識の持ち方しだいで通常は避けるべきだと考えられる音にも、面白さを見つけだすことができると、自ら立証して生涯を終えた。日本でケージというと、実際にそれに接したことがある吉田秀和ら第一世代、その評判を聞いて研究を始めた庄野進ら第二世代、その研究を見て追随し、生前のケージに会うことができた白石美雪ら第三世代、そして、さらにその後にくる私のような第四世代がいる。ケージの音そのものから先を進めていくためには、いくら文献を調べてもしょうがない。音楽家でなくても、ケージの音を具現化できることを証明するために、私は93年に非音楽家を含むグループでケージ作品に取り組んできた。まずやってみること。これからサウンドスケープを考える人に、ぜひお知らせしたいのは、そのことである。



text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home up pagetop