home up

1992年の日記(ジョン・ケージの死にあたってとった行動の記録)

1992年はケージ生誕80周年でした。9月5日に誕生会をわが家でやることに決めていたのですが……。

2/29 3/7 5/? 6/7 6/10 7/11-12 7/20  8/12  8/13 8/16 8/18  9/5  9/10 9/11 9/19 
10/1 10/10 10/13 10/14 10/15 10/16 10/17 10/18 10/20 10/21 10/22 10/25 10/26 10/27 10/29 10/31 
11/5 11/7 11/14 11/15 11/18 11/19 11/22 11/23 11/26 11/27 11/28


1992.2.29 3.7
東京都美術館「アンデパンダン展」パフォーマンス出演。

第45回 日本アンデパンダン展 参加作品

“Capricorn”&“Cancer”

企画・原案:富塚研二
演奏:CAN(Contemporary Artistic Nation)
1992年 2月29日, 3月7日 / 13:00, 15:00 /
於 東京都美術館 日本アンデパンダン展 インスタレーションスペース

"Capricorn(山羊座)"はこの企画にとりかかった頃(12/20〜1/19)の星座です。この星座の守護星は土星、守護神はサテュロス。その性格は「頑固」「忍耐強い」「伝統的」「暗い」等です。“Cancer(蟹座)" は山羊座と対立する星座とされています(6/20〜7/19)。 私達のグループ「CAN」にもかけています。「家庭」を象徴する星座とされ、守護星は月、守護神はダイアナ。その性格は「勤勉」「人なつこい」その反面「やつあたりがひどい」。このような暗示や象徴にもとづいて「コントロールされた即興」「統一感 のある不確定性」演奏を行います。“Capricorn(山羊座)"と“Cancer(蟹座)"は独立したパフォーマンスです。途中に小休止をはさんで連続して演奏いたしますが、どちらのパートを先に置くかは当日決定します。

"Capricorn(山羊座)" -会場内に散開した演奏者による「音のインスタレーション」-
この星座のもつ「頑固」「忍耐強さ」のイメージに基いて、演奏者は各々の「自分のフレーズ」を、あらかじめ各自に渡されたコントロールカードの指示に従って演奏し続けます。コントロールカードには、タイプライターで打たれた3種の記号が並んでいます。この記号のうち、一つは「演奏」、一つは「停止」、残りの一つは、フレーズから離れて「任意」に何かをすることになっています。カードの読み進め方は渡された演奏者の自由に任されていますが、演奏の開始と終了についてはタイムキーパーの指示に従います。

"Cancer(蟹座)" -会場内の展示作品をテーマにした「音によるダイアード」-
「ダイアード」とは一対という意味です。また、性格改善講座や自己啓発セミナー等では、自己認識や相互理解を深めるための技法の一つをこの名前で呼んでいます。私達は、学生時代にこの「ダイアード」を合宿に取り入れて、一晩のうちにメンバー相互の理解が飛躍的に高まった体験を持っています。この星座の持つ家庭的・友好的雰囲気に基き、楽器を用いて二人一組で「ダイアード」を行います。会話のテーマは「会場内の何か(展示作品等) について」とし、組み合った二人で3セット分の対象物を演奏前に決めておきます。タイムキーパーの合図で、まず片方がもう一方に話しかけます。 その際聞き手は一音も発せず、相手の言うことにじっと耳を傾けます。次の合図でもう片方が同じように一方的に自分の意見を述べます。これまでが第一段階となります。第二段階は、最初に話しかけた方が、相手の意見を聞いた上で、もう一度自分の意見を述べます。これも双方が交替で行い、第3段階として二人で会話をします。ここまで(約5分間)を1セットとします。本日はこのセットをペアを入れ替えずに3回行います。このパフォーマンスは演奏というよりも、観賞といえるかもしれません。美術展を見に来た観賞者の会話をコントロールされた形で音(言葉を用いずに)で描写する試みだと考えてください。ここでの私達は、皆さんと同じく観賞者なのです。

(演奏時間:各20分程度,計40分)

演奏者と使用楽器
富塚研二:パイプ,ボイス,打物
古川恒郎:アコースティック・ギター
上原敦郎:竹笛(アルトサックスのリードを使用)
本間聖典:アンプリファイド・トイピアノ,バードコール
鈴木一司:スズキ1号(自転車のベルやクラクションを用いた自作楽器),おもちゃの笛
井上美明:エレクトリック & アコースティック・ヴァイオリン
野村修:バラフォン(アフリカの民俗楽器で木琴の一種)
川村龍俊:ブルースハープ,クロマチックハーモニカ
櫛引亮:おもちゃのパンフルート,オカリナ
川村幸子:タイムキーパー,ゴング

pagetop


1992.5
レコード芸術に「私のレコードライブラリー」にケージのレコードを紹介したい旨葉書を出す。
編集部の飯尾さんからコンタクト。LPを掲載することにする。
手持ちのレコードのリストを製作、ファクス。

pagetop


1992.6.7
飯尾さんの取材。3時間。

pagetop


1992.6.10
レコード芸術用写真撮影。堀田さん。

pagetop


1992.7.11-12
東京都美術館「第3世界とわれわれ展」パフォーマンス出演。
仲手川豊、上原敦郎、富塚研二、櫛引亮、古川恒郎、井上美明、本間聖典、野村修、鈴木一司、川村幸子、岡崎由美子、川村龍俊。

pagetop


1992.7.20
レコード芸術8月号発売、掲載。

pagetop


1992.8.12
ケージ逝去。(ニューヨーク現地時間)

pagetop


1992.8.13
朝ケージ死亡のニュースがテレビに流れる。上原敦郎、古川恒郎、富塚研二、青木理、櫛引亮、吉村恒らより留守番電話が来た。(浪合村<幸子の実家>に帰省していたので)

pagetop


1992.8.16
浪合村から帰宅。留守番電話を聞いて仰天。庄野進・泰子先生に問い合わせ電話。

pagetop


1992.8.18
84名にケージ告別式を9/5にわが家で行う旨手紙を出す。

そんなことがあっていいのか。私の青春が終わったような気がします。

1992年9月5日(土)は、ケージの80歳の誕生日です。傘寿のお祝いをしようと、何ヵ月も前から楽しみにしていました。でも、死んでしまった。誕生日ではなく、生誕80周年と言わなければならないのが、信じられません。人はいつか死ぬとわかってはいても、たった一度しかじかに会ったことはなかった人だけれど、身を切られるような思いがします。

わが家で、その日、ジョン・ケージ生誕80周年記念日本版告別式をとりおこないます。午前10時から、午後10時まで、オープンハウスといたしますので、ぜひお越しください。ケージにちなんで、家内が茸料理に腕をふるいます。また、計200種を数えるレコード・CD・テープ・ビデオ等、雑誌・書籍の類を公開いたします。ケージの音楽は、どんな干渉を受けても、それも曲の一部にしてしまうわけですから、ゆっくりおしゃべりなり、なにやらを楽しみましょう。時間を気にせず、お好きな時においでください。

なお、同封のコピーは、「レコード芸術」1992年8月号に、私がお願いして載せていただいたものです。本来は誕生祝のつもりでした。

pagetop


1992.9.5
ケージ告別式。20名集まる。基本は茸料理とレコード鑑賞。夜中まで騒ぐ。

pagetop


1992.9.10
告別式来場者に礼状。

前略 9/5にはお忙しいところ、ケージの告別式にお越しいただきましてありがとうございました。

81名の方々にご通知いたしましたところ、のべ20名にわたるお客様をお迎えできました。皆様のあたたかいご配慮により、大変なごやかで楽しい催しになりましたこと、私どもにとっても忘れられない思い出になりました。

その後の情報によりますと、ケージは、かつて彼が両親をそうしたように火葬にされ、またその灰は彼の長年にわたる演奏面でのパートナーであったデイビッド・チュードアらの手によって丘の上から風に乗せて撒かれたそうです。

今回は大勢の方々にお集まりいただきましたが、以後は小人数で、お話やレコードを楽しむ夕べを持ち続けたいと考えておりますので、ふとケージのことを考えることがありましたら、どうぞご遠慮なく遊びにいらしてください。

来夏には、没後一周年祭をできれば演奏を交えて行いたいと考えております。また、来年4月には四谷のギャラリーP3にて遺作初演と回顧展が開かれますが、9/11にそこのディレクターとお話をする予定になっておりますので、そこでも演奏の機会が持てないか、相談してみるつもりです。もし、形になるようでしたら、ぜひご協力ください。

なお、ケージに関する記事・文献・催し等ご覧になる機会がございましたら、ご一報ください。

それでは、また次の機会まで、どうぞお元気で。草々

pagetop


1992.9.11
鳥越けい子先生から紹介してもらい、93年にケージのインスタレーションをやるという四谷のギャラリー "P3 art andenvironment" の担当者村井啓哲氏を幸子と訪ねる。主旨はケージの死の状況についてのインタビュー。テープレコーダー持参。

ケージの死は自然死に近いもので、葬儀も宗教的なことはまったくなく、火葬して灰を撒いたとか。後の情報で一応墓のようなものは建てられるらしい。また、死の直前、飼い猫ジョシュアに寂しいだろうといって連れ合いを連れてきたとかいう話もあった。

村井氏は30才前後、若い時からケージやカニングハムが好きで、大学受験をドロップアウトし、好きなことをしておられたのだという。アールヴィヴァンやWAVE、またギャラリー360゜でバイトをしていたこともあったそうだ。P3は東長寺の付帯施設で、オープニングはフラー展だったとのこと。その際に模型製作等の手伝いをしておられたのが縁で、今にいたるらしい。

話題があまりに豊富でおもしろいので、ついつい話し込んでしまい、93年の展示の期間中に演奏させてほしいと申し込んだところ、二つ返事でOKが来たのには驚いた。

夜、上原敦郎・富塚研二・井上美明・仲手川豊・吉村恒に電話で連絡、全員大変喜んで協力してくれるとのこと。

この日から約1ヶ月かけて、楽譜を借りられる先、楽器の調達、他に誰を誘うか等々各自動き始める。仲手川豊はピアノを提供、富塚研二は国立音楽大学図書館を、吉村恒は桐朋音楽大学図書館を担当し、探りを入れている。メンバーとしては、春に東京都美術館の「第3世界と我々展」に出演した Capricorn & Cancer 参加者がいいと思われた。

pagetop


1992.9.19
村井さんにお礼の手紙と、テープを送る。

pagetop


1992.10.1
村井さんからP3の年内のスケジュール表が届く。

pagetop


1992.10.10
村井さんから今回誘いたい演奏者に向けての注意書きが届く。
庄野進・泰子先生をわが家にお招きして、ケージに関する様々なお話を聞かせていただく。テープ録音。その際に、今後演奏するにあたっては、できるだけ前例を鑑みないようにと注意をいただく。

pagetop


1992.10.13
村井さんにファクスでCANのメンバー紹介と演奏にあたっての心構えを送る。

村井啓哲様
前略 昨日お手紙いただきました。大変な名文で、繰り返して読んでしまいました。
さて、同封されていたお手紙についてですが、今の段階で気がついたことを申し上げます(まだ、私にしか発送していませんよね?)。

1枚めの第2段落「コンサートの内容に関しては皆さん一人々々にすべてお任せし、公演日及び日数も、4月20日から8月1日までの開催期間中の範囲で、皆さんのスケジュールあるいは意図に従って自由に決めていただきたく思います」とありますが、今から発送する人たちに、このことを伝えていいものでしょうか。もちろん、チュードアとか、宮田まゆみさんとかに出す場合はこれでよいのだと思いますが。

私は、今回の人集めに際して、12月のミーティングまでに、声をかけた人すべてと会って、具体的にケージの演奏について何を考えているか、意見を会わせた上で出演していただこうと思っています。というのも、プロに頼む分には、プロなりの責任の取り方や仕事の進め方があるはずですが、アマチュアやセミプロには、口ではりっぱなことを言っても我がままにふるまってまわりを傷つけるタイプの人、また、仕事を持っていることを言い訳にして連絡が取りにくくなる人など、長期にわたっていっしょにやっていく中で、むずかしくなる傾向があるからです(経験に基づく)。

私としては、CANとして出演しようとは思っていません。CANの名で出るよりも、個人として出たいし、また誘いたいと思っています。それに、誘いたい人の半分は、CANのメンバーではありませんので(まあ、この辺はおいおいに)。
 
今のところ、私としてはこんなことを考えています。

1.3カ月の会期をいかして、できるだけたくさんの曲をやる(回顧的)
2.レコードになっていない、または日本で演奏されていない曲をやる(挑戦的)
3.アマチュア(生活者=非音楽家)によって演奏する(破壊的)
4.うんと真剣にやる(仲間相互啓発意識拡大友情発展観客発憤評論家煽情的)

まだきちんと言葉になっていないのですが、特に4.については、本番の前からの準備や勉強に力を入れていきたい、と解釈してください。ですから、できれば、曲目についても、大勢の人と打ち合わせて、決めていきたいと考えています。

最後に、少しニュースを。
1.10/10に、インタビュー第1回として、庄野進・泰子先生をわが家にお招きして、3時間程お話していただきました。現在テープ起こしをしています。すごくおもしろかった。
2.仲手川豊君が、自宅のグランドピアノを、来年の会期中そちらに置いてかまわないといっています。やったね。
3.国立音楽大学図書館では、ケージの楽譜を基本的にすべて買うことにしているそうです。土日は休みですが、外部者も閲覧とコピーはできるそうですので、新規に購入するまで、ご利用いただいてはどうでしょうか。

それでは、水曜日の5時半に。遅れて上原敦郎君も来ます。

CANのプロフィール
CAN(Contemporary Artistic Nation)は、1983年4月国際基督教大学に於て入学したばかりの川村龍俊と仲手川豊の呼びかけで発足しました。顧問に音楽学の金澤正剛先生を迎え、大学の音楽室(本館の最上階で、金澤先生のオフィスがある)を根城とし、「今生きている我々にとって芸術とは何か」をテーマに掲げ、音楽美術文学舞踊映画漫画ファッション哲学宗教等、現在進行形の文化芸術一般を対象にメンバー相互の知識を交換し、高め、公開しようと努力していました。メンバーはそれぞれ音楽家・舞踏家・歌手・画家・詩人・学者、の「卵」だったといえるでしょう(現在は就職した人が多いので)。活動は主に聴衆を前にしたレクチャーとパフォーマンス、それにメンバー間の親睦会の3本柱からなっていました。ケージの作品演奏(初演含む)、メンバーの作品演奏、インプロヴィゼーションワークショップの開催、西武美術館のミュージックインミュージアム出演(上原敦郎)等、最盛期には年間35回に及ぶパフォーマンスを行いました。グループの運営方法について意見が分かれ、85年からはほとんど活動はなく、87-88年にかけてメンバーのほとんどが卒業、事実上、散会の状態だったのですが、90年の川村の結婚を機会に川村宅で再び集合しはじめ、以前とはまた違った雰囲気で、活動が再開しました。昨年の五反田スタジオハープでのインプロヴィゼーション・ワークショップを皮切りに、今年は富塚研二の音頭で東京都美術館で2度パフォーマンスを行い、個人的にステージを設けているメンバーのバックアップを行いながら、全体としてはパーティーに浮かれています。なお、来年(1993年)は結成10周年記念の催しを計画しています。

主な活動内容:
レクチャー 
 「悶絶音楽史」「ロックで身悶え」「ジャズ」「井上陽水」「化粧」「コープランド」「声明」「レゲエ」他
パフォーマンス
 「コンサート」ケージ、仲手川豊、川村龍俊、上原敦郎、筒井康隆(ジャズ大名)、DAF、ジェフスキー等
 「朗読」「インプロヴィゼーション・ワークショップ」
 「東京都美術館 アンデパンダン展 パフォーマンスの部」
 「東京都美術館 第3世界とわれわれ展 パフォーマンスの部」
親睦会、対談等
  オープンハウス、合宿、クリスマスパーティー、新年会、対談等 

メンバープロフィール:
川村龍俊:プロデューサー、コーディネーター、指揮。サウンドスケープ研究。ハーモニカ、歌、演劇、舞踏。 
仲手川豊:作曲、ピアノ、チェンバロ。マクロバイオティック。雑誌編集、俳句。
上原敦郎:リード楽器、パフォーマンス、落語、演劇。英米文学研究、読書家。企画、司会、ディレクター。
吉村恒:歌、合唱指揮。音楽学。中世・ルネッサンス期研究。レコード解説、インタビュアー。
井上美明:ヴァイオリン、パフォーマンス。社会主義国、現代音楽。数学。
富塚研二:歌手、パフォーマー。合唱、オペラ、社会派、朗読。あんま師。野口体操、田中みん。
本間聖典:ギター、電気楽器。電気技術。インプロヴィゼーション、ロック、映画評論。放送機器技師。
櫛引亮:ピアノ、パフォーマンス、音具。剣道。絵画。数学。
古川恒郎:ギター、歌、詩。音楽史、仏教。日本文学、神学。ロックバンドリーダー、酒。
鈴木一司:作曲家。ピアノ、音具。神秘主義文学、シュタイナー。
野村修:打楽器奏者。エッセイスト。作曲家。
他、20名程います。(上記メンバーは、今年の東京都美術館で出演した)

pagetop


1992.10.14
P3にて村井・川村夫妻・上原敦郎のミーティング。演奏者に対しての諸注意と、もう一つの演奏者グループ江村夏樹とその仲間の話、スケジュールについて細かく打ち合わせる。

pagetop


1992.10.15
P3にて本間聖典と村井さんの顔合わせ。

pagetop


1992.10.16
10/14のミーティングについてのまとめを村井さんに送る。

1992.10.14 P3における村井啓哲さんとのミーティングの報告
出席者:村井啓哲(P3)、川村龍俊、川村幸子、上原敦郎  午後5時30分〜午前1時30分

演奏者勧誘に際し、村井さん側からでた選考条件:
(特に今回はケージをやるので)出来事=演奏を固定した「もの」としてとらえるのではなく、同時進行している環境の各部分を繋ぐドアのように考えて欲しい。権威ある「音楽作品」を演奏するといった、「音楽」に集中していく演奏は望ましくない。ある出来事としての演奏。それによって、ケージをも離れ、音楽以外のいろいろな「こと」に、発見や影響が現れるような「変革(革命)」が起きることを望む。「美」や「感動」の表出、もしくは「表現」や「主張」の手段としての演奏ではないことを了解して欲しい。

演奏に対する注意:
村井さんは小杉武久から、川村は庄野泰子先生から、それぞれ「中途半端な演奏ならして欲しくない」と言われている。中途半端とは、現代音楽の口頭伝承の問題に起因する。ケージは、晩年、自分の曲の演奏について、演奏者に注文をだしており、「こうしろ」とは言わないが、「これではだめ」等の好みを表明していた。つまり、完全に演奏者の読譜にゆだねていたわけではないと解釈できる(庄野進先生)。演奏に際し、ケージの「遺志」を継ぐことを考えると、ケージの残した録音・文章・ビデオ作品等の検証、ケージに教えを請うた人に師事する、等の方法により、「あるべき音」に近づけるよう努力しなくてはならない。ただし、演奏に不慣れな者がそのような方法をとっても、満足のできる結果にはならないだろう。

川村側からの演奏に対しての態度表明:
不確定性の曲は、(上記を踏まえるならば)プロの音楽家によって演奏されなくてもかまわない。むしろ、非音楽家=生活者によってこそ演奏の価値が出るとは考えられないだろうか。そこに、アマチュアの参加の意義を見いだせる。村井さんの「条件」と、諸先輩がたの「忠告」を鑑み、演奏者は、過去にその範を求めることなく、自らの信じる方法によって、ただし演奏する曲を「固定した権威ある音楽作品」とみなさないように注意をはらいながら、練習に望むこと。「楽譜だけがすべて」といった態度は禁物。日々の生活、人間関係、自己の精神文化等に心を配りながら、「仕事をかたづけるように」取り組むこと。

展覧会会期中のイベントの構成:
1993.4.20〜8.1(毎月曜日休み)実稼働日数90日 午後8時30分〜
コンサート/レクチャー/ワークショップ等 1日につき準備日を2日とって計30日分を分散

コンサート出演者(含交渉中)
中村仁美(ひちりき)、宮田まゆみ(笙)、小杉武久、デイビッド・チュードア、江村夏樹(ピアノ)、CAN

スケジュール:
10月 出演候補者とP3村井氏との顔合わせ。(切る人も出るかもしれない)
11月 週1回のペースで演奏曲目とアイデアの捻出ミーティング。
12月 曲目の確定。P3で試演会。日程とプログラムの確定。楽譜発注。
1月 練習開始。機材製作開始。
2月 練習。
3月 総仕上げ。
4月 本番開始。

役割分担:
イベントのうち、コンサート・ワークショップについては村井・川村・上原でトロイカ体制を取る(村井の多忙を分散するため)
村井:最終決定権(すべてにわたる)を持ち、演奏者のこころがまえに対して指導を行う。
川村:アイデアマン。演奏者のまとめ役、連絡事務、鼓舞吹奏。
上原:進行。村井の秘書的役割を担い、演奏には基本的に参加せず非提案者に徹し、実務を担当。

なお、練習は基本的にP3を使い、練習中には最低村井、できるだけ川村が立ち会い、両名そろって疑問を感じた場合は演奏者に口を出すことにする。

pagetop


1992.10.17
P3にて櫛引亮・井上美明と村井さんの顔合わせ。

pagetop


1992.10.18
P3にて仲手川豊・富塚研二・野村修と村井さんの顔合わせ。

pagetop


1992.10.20
P3にて鈴木一司と村井さんの顔合わせ。

pagetop


1992.10.21
P3にて江村夏樹さんと初めて顔を合わせる。すばらしい演奏をする人だった。

pagetop


1992.10.22
P3にて吉村恒・古川恒郎と村井さんの顔合わせ。

pagetop


1992.10.25
「浜辺のアインシュタイン」を見に行き、その帰りにルノアールでミーティング。川村・富塚・吉村・井上・上原。11月中にできるだけたくさんの楽譜を集めてきてP3を図書館として使えるようにしようということになり、富塚と吉村が国立・桐朋音楽大学の図書館所蔵楽譜のリサーチを行ってきたものをリストにまとめる。これらのコピーをできるだけ早くP3に集め、11/7,15,22,23,28,29をミーティングと決めた。

pagetop


1992.10.26
これまでのまとめと、リストを村井さんに送る。江村夏樹氏とP3所蔵分を加えてもらって返送してもらう。

P3 村井啓哲様

10/14からはじまった一連の動きにさぞお疲れのことと存じます。ただ、やればできるという簡単なことを、無事証明できた10日間でもあったと自負しています。14に上原敦郎、15に本間聖典、17に櫛引亮と井上美明、18に仲手川豊と富塚研二と野村修、20に鈴木一司、22に吉村恒と古川恒郎、それに21には江村夏樹さんにもお会いできまして、幸子と私を含めて13人の紹介が終わったわけです。さしずめ、村井さんをイエスとすれば幸子がマグダラのマリアで、われわれが12使徒、そのうち江村夏樹さんがユダといったところでしょうか(こんなことを言ったらきっと彼は激怒するに違いない)。

さて、富塚研二の献身的な努力によって、無事国立音楽大学図書館のリサーチが終了しましたのでお知らせいたします。さすが、庄野進先生のお膝元だけあって、かなりの量が収集されています。番号のところに丸がしてあるものがそうで、後未整理分についても今週中に調査が完了します。ただ、学園祭の関係で今週末から3日にかけては閲覧ができないそうですので、実際にコピーを始めるのは11月に入ってからということになるでしょう。今夜、庄野進先生に連絡をとってみますので、その時点でOKがでれば、一度に大量に借り出してこられることと思います。川村・吉村・井上の所蔵分についてもマークしておきましたので、江村夏樹さん及び村井さんの持ち分についてもチェックをお願いします。水曜日以降にコピー作戦を開始する時には、現在持っているものについてはP3にライブラリー化しておきたいと思いますので、今週中に一度おうかがいします。今週動けない国立音大の代わりに吉村恒が動ける桐朋音楽大学のリサーチ及びコピーを進める手はずになっています。

コピー作戦は遅くとも11月中旬までに終了させる予定です。そして、メンバー全員で顔を突き合わせる日を決めたいと思いますので、次に挙げる日程のうち、村井さんが一緒にできる日と時間帯をできるだけ多く設定して、教えてください。
11/3(火)、11/7(土)、11/15(日)、11/22(日)、11/23(月)、11/28(土)、11/29(日)(最終決定日)

あと、みんなで一緒にいなくても、図書館としてP3を使わせていただけるというお話もありましたので、どのようにすればおじゃましてもよいのか、ギャラリー側でコンセンサスをとっておいていただけませんでしょうか。

以上の他に吉村恒からの提案で、メンバー全員に、ケージの作品表を配った方がよいとの話も出ましたので、私の方で手配してみます。あと、CD等の音のリストも。

上記のお話をお汲み取りいただき、演奏者に出す手紙には下記のものを同封していただけるとよいのではないかと思います。
 1.村井さんの手紙
 2.演奏に際しての心得
 3.ギャラリー側からの提案、ルール
 4.P3の紹介、地図、等
 5.ケージ作品表
 6.ケージ楽譜入手リスト(ペータースのコピーそのままに丸をつけたものでよい?)
 7.日程表(曲決め用ミーティングに関しては、開始終了時刻も記入)
 8.ライブラリー利用についてのルール
 9.関係者名簿

できれば今週中には発送できるようにされるとよいのではないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

pagetop


1992.10.27
桐朋音楽大学に120冊の在庫があることが吉村の連絡でわかった。庄野進先生に協力してもらい、鈴木が国立へコピーを取りに行くときに冊数制限を上げてもらえることになった。11/7のミーティングまでにコピーが揃えられる可能性大。
この状況をまとめて村井さんに送る。

P3 村井啓哲様

江村夏樹さん宅で消し込みの終わった作品リストのファクス、確かに受け取りました。どうもお疲れさまでした。昨日だけで、状況が劇的に進行していますので、お知らせします。

吉村恒のところへ、桐朋音楽大学図書館から連絡が入りました。桐朋音楽大学にはなんと120冊の在庫があるそうです。現在横浜にある倉庫から、11/29(木)に輸送してくるそうですので、その日吉村が行って桐朋バージョンのリストアップを終わらせます。

富塚研二の努力で、国立音大図書館の司書が協力してくれることになり、未整理分の楽譜リストがもらえることになりました。彼が動ける11/7午前中には受け取れるそうです。これで、かなりの部分が埋まることが期待されます。

庄野進先生と連絡がとれました。楽譜のコピーについてだけ(夫婦対談、譜読み等は除いて)お願いしたところ、快く(!)ご協力いただけるとのことです。11/5,6の両日に国立音大図書館につきあってくださり、その際、助教授枠で借りられるだけ借りて、コピーなり、テイクアウトなりをさせていただきます。ただし、信頼できる人に来て欲しいということで、鈴木一司に一日アルバイトを休んでもらって(ごめんね)出動してもらいます。鈴木は6年間庄野先生のもとで勉強していましたので、顔も割れていますし、先生のご記憶の中にもしっかり残っていたのでうってつけでしょう。

以上の状況に、10/30から11/3までの国立音大図書館のクローズを重ねあわせてみると、11/7の第1回曲選び大会までの日程はおよそ次のとおりです。

11/29 吉村恒、桐朋音楽大学のリストアップ終了。その後継続して11/4までの間にコピーをとり、未コピー分を鈴木一司に渡す。

12/ 5 鈴木一司、庄野進先生と合流し、吉村リストをもとに残りのコピーをとる、または借り出す。時間が許せば、翌日も行い、未コピー分を富塚研二に渡す。

12/ 7 富塚研二、鈴木リストをもとに未コピー分をコピー、並びに図書館未整理分のリストを受け取る。同日午後1時より曲選び大会第1回をP3にて開催。

以上、ご報告申し上げます。上記については、上原敦郎・吉村恒・富塚研二・鈴木一司に報告/相談済みです。

また、吉村恒らコピー部隊には、20万円の予算が通ったことを踏まえて、コピーのゴーサインを出してありますので、領収書に基づく彼らからの請求分に関しては、お支払の程よろしくお願い申し上げます。多分、11/7の時点では、50冊以上はコレクションが出来ているものと思われます。そこで、今メンバーの持っている分と、以後のコピー順を決めるために、10/29の午後8時頃、吉村恒、井上美明と3人でP3におじゃましたいのですがよろしいでしょうか。また、江村さん、平岩さん、中村さん、村井さん所蔵分についても、できるだけ早くコピーライブラリー化をお願いいたします。

pagetop


1992.10.29
P3にて吉村・村井とミーティング。コンサートは全部で15日にし、内5日分をCANのプロデュースにしようということになった。そのくらいのペースでないと、とてもできはしないだろうし・・・。

pagetop


1992.10.31
川村宅にて幸子の誕生日パーティー。鈴木が歌ってくれ、富塚・村井が飲み過ぎて夜中まで騒ぐ。コンサートの5日間は客が呼べるようなテーマを盛った1日ずつにして欲しいと村井さんから要請あり。ダンス曲はダンスの代わりに演技ではない日常の行為を持ち込むというアイデアが出た(料理・アイロンかけ、等)。

pagetop


1992.11.5
村井さんからメンバーに、公的な演奏に関する心得等送られてくる。

pagetop


1992.11.7
桐朋音楽大学からスコアが宅急便で届く。分類作業。
P3にてミーティング。川村夫妻・富塚・櫛引・吉村・鈴木・村井・本間(古川)富塚、Song Books にいたく感激。Cheap Imitation との関係も探りあてた。本間、Electronic Music for Piano と Cartridge Music のスコア見てできそうだと判断。櫛引、ピアノ曲のいくつかを持って帰る。幸子、Theatre Music を日本語訳。Variations IV が場所の指示であることを踏まえて、これを全体枠に使おうと思った。
村井、体調崩しており入院か?
プログラムの例:
 Song Books 全曲+関係曲
 Credo in Us, Living Room Music, etc.の楽しいやつ
 Variations シリーズ全曲+できる曲の重ね合わせ

pagetop


1992.11.14
新宿メモリアルアートの大野屋本社にてジョン・ケージメモリアル展を見、飯村隆彦レクチャー&パフォーマンスを聞き、彼が80年代にケージを撮ったビデオを見る。吉村・村井と行くが、あまりのレクチャーのひどさに仰天した。しかし、質問の時間に発言した学生をナンパし、彼を仲間にすることに成功。森本誠士君との出会いである。彼は庄野進先生に習いたくて二浪して国立の楽理に入ったという。驚いたことに、家が私の家から歩いて5分くらいのところにあった。また、メモリアル展の主催である清里現代美術館のコレクター、伊藤信吾氏と名刺交換。今日ここへ来た人のリストをもらうことができた。また、レコードコレクターの広瀬豊氏にも合わせてもらえるかもしれない。

pagetop


1992.11.15
P3ミーティング。譜面コピー続き。富塚・本間・村井・鈴木・森本・川村。
富塚・森本で Song Books のコピー完了。参照索引も付ける。
野村君はめったに来られそうもないようなので、打楽器用の曲をコピーして送ることにした。
鈴木、Etude Australs ができるかもしれないといった(!)。
桐朋音楽大学から借りたもののリストアップを終える。(本間君やることみつからずつらそうだ)
アイデア:ケージが我々と同世代だったころの曲をやる(1935-42頃)
江村夏樹氏からコンサートの曲目暫定リストが届く。

pagetop


1992.11.18
上野奏楽堂 Amadinda Percussion Group による Four4 の初演を見に行く。吉村さんから借りたDATで録音、成功。仲手川・幸子・村井・森本同行。死を思わせる空間・間に演奏者の「気」が感じられた(仲手川)。とにかくすばらしかった。

pagetop


1992.11.19
古川さんから電話、タイプライターの一字ごとに違う音を組み込んだものを使用したい。片手間の参加、譜面主義。
鈴木、P3にて国立音楽大学の譜面全コピー。
清里現代美術館の伊藤信吾さんに手紙を出す。

清里現代美術館
伊藤信吾様

拝啓 そろそろ東京でも冬の気配が増してきた今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。お手紙を差し上げるのはこれが初めてになりますが、私はさる11/14に新宿の「メモリアルアートの大野屋」の飯村隆彦レクチャー終了後、「P3」の村井啓哲さんから紹介していただいた者です。

主催した方々には本当に申し訳なく思っておりますが、飯村氏のレクチャーはどうにも耐え難く、怒りすら覚える代物に感じられ、今もなお悔しさを捨てることができません。あのように、対象(=ケージ)に対しての愛がなく、不勉強をさらし、あまつさえ間違ったデータを陳述して気がつかないような神経の持ち主が大学で教えることができるなんて、世の中間違っていると思いました。

それに引き替え、展示やカタログの、手作りながらも対象物への愛情や感謝に満ちたできばえには、感激いたしました。お見せしたとは思いますが、私も微力ながら、ケージのファンとして、レコード・CD・文献等を集め、人に見せたり聞かせたりしながら、勉強しておりました中から、「レコード芸術」8月号の「私のレコードアルバム」のコーナーにその一部を紹介させていただくことができ、私なりにケージの生誕80周年をお祝いしておりました。雑誌がでてから一月にもならないうちにあの悲報、9/5には自宅で友人諸氏を招いて誕生パーティーを企画していたのですが、急遽その日は東京版の告別式になってしまいました。いずれにせよ、一ファンのすることですから、他愛もないことではございますが、今回の展示と、パンフレットにある館長のおことばから、こうした催しをしてくださる方々が日本に、他にもいらっしゃることにいたく感じいった次第です。諸外国ではケージの生誕80周年の催しが行われているのに、日本では貴館だけという状況に寂しさを感じながらも、うれしく思っています。その日来ていらしたお客様の中から、国立音大1年生で楽理専攻でケージをやりたいと考えている人にも巡りあうことができましたし、伊藤様にお会いしたのも何かのご縁かと思います。差し出がましい提案とは存じますが、何かの形でお手伝いできることがあれば、ぜひお声掛けいただきたいと思っております。

美術館のパンフレットを拝見し、個人収集での展示、また現代に視点をあてられているとの内容に共感いたしましたので、ぜひ会員として登録いただきたく、お手紙申し上げました。また、家内がシュタイナーのオイリュトミーをやっていることから、ボイスに関しても興味があります。
 
今後の美術館の企画に、2・3提案させていただきたいことがございます。

1.「音楽芸術」11月号のポール・ズコーフスキー氏のインタビュー記事の中で、氏が、「日本にケージのことを集めた施設ができないか」という主旨のことを発言しておられます。氏の電話・ファクス番号も記載されていましたので、もしできれば貴館で検討なさってはいかがでしょうか。

2.ケージ等の現代の芸術家には、音楽や舞台構成等の時間パフォーマンスが必ず関係してきますが、演奏会等の催しを行うことについてはいかがでしょうか。私の方では、母校ICU関係および妹のほうで東京芸術大学、また来年の演奏の仲間に国立音楽大学の関係者のネットワークができつつありますので、ギャラ等に悩むことのない、演奏に関心のある人物や団体をご紹介することができるかもしれません。

最後に簡単に自己紹介をさせていただきます。私は国際基督教大学人文科学科を1988年に卒業しました。在学中は、文化芸術に関することを手広く手がけ、演劇(東京を中心に今活躍中の平田オリザ氏率いる「青年団」で主演等)・舞踏(「白虎社」で研修)・映画等、音楽に関してはオーケストラの指揮、ロックバンドやフォーク系のボーカル、インプロヴィゼーションとしてはハーモニカ、またCANというグループを組織して、ケージやライヒやジェフスキー等の演奏活動や、東京都美術館や西武美術館でパフォーマンスに参加しました。卒業時には、サウンドスケープ研究の鳥越けい子先生の呼びかけで日本で最初のサウンドスケープ研究の母体になった「神田サウンドスケープ研究会」に参加、音楽学の金澤正剛先生の監修の下「日本におけるサウンドスケープ研究の展望」を卒業論文として提出しました。現在は父の経営する工場を手伝っております。

ケージに関しては、村井さんからお聞きになられたように、来年P3で演奏会を手伝わせていただくことになりました。また、個人では、学術的・専門的にならずにケージの人物像を浮き上がらせるために、ケージにじかに会った人々のインタビュー構成による本ができないかと考えています。国立音楽大学の庄野進先生と泰子夫人を10月にわが家に招き、3時間にわたってお話を聞かせていただいたのがその端緒になりました。現在それについてはテープ起こしの最中ですが、もしその出来がよければおいおいにいろいろな方々に紹介していただこうと思っています。
 
出だしからどうにも失礼なものいいで申し訳ございません。まだ一度しかお会いしたことのない方に、こうしたお手紙を差し上げるのは、ただの自己顕示でしかないのかもしれませんね。ただ、私は社会人として日常を送っている人々こそ文化芸術に寄与することができて当然であると考えております。ですから、芸術家として食べていこうとしている方々とも同じ立場で話せると信じています。
 
とりとめのない文章で失礼いたしました。入会の件、よろしくお願い申し上げます。敬具

pagetop


1992.11.22
P3にてミーティング、古川、小栗、村井、川村、仲手川、吉村、上原、本間。A Dip in the Lake について古川・村井より、四谷とか青山墓地とかの地図を用意。参加者に音をオリエンテーリング形式で回って録音させる。帰ってきたら、Rozart Mix のセットが用意されてるので、そこにセット、再生を聞く。Musical Picnic。

pagetop


1992.11.23
P3にてミーティング、村井・川村・櫛引・仲手川・井上・森本・富塚・吉村。 
ケージとカニングハムのビデオを見ながらダビングする。"Sound??", "Points in Space", "Changing Steps"。ケージ京都賞のビデオダビング。
演奏中にやる動きのアイデア:タバコを吸う、紅茶を沸かして飲む、ちりがみを遠くのごみ箱に投げて捨てる。
やってみたい曲をひとりひとり挙げてもらう。

pagetop


1992.11.26
選曲の状況を記した手紙をメンバーに送り、11/29の選曲確定ミーティングへ鼓舞する。

pagetop


1992.11.27
わが家に森本君が来る。ビデオダビング持ってくる(題名のない音楽会)。庄野進論文も持って来てくれる。

pagetop


1992.11.28
P3,川村・鈴木・村井(河合拓始さんがいた)。イベントアイデア:帽子を投げて帽子掛けに掛ける。Ryoanji, 本間君のエレキギター+床を叩く(振動による打音)
アールヴィヴァン、イヤーフォーラム第5期第1回上浪渡「ジョン・ケージ コスモロジー」森本・竹添と聞く。つまらん。質問していた方と知り合う。西沢利男(老人)。モダニズムに詳しく、前衛詩人野田理一を読め、と勧める。ケージは60年代の初来日のころから見ていたという。Four4 の会場にもいらしたそうだ。


……そして1993年4月20日〜8月1日、下記チラシのとおり、企画出演を果たすことになる。


text by 川村龍俊 KAWAMURA, Tatsutoshi home up pagetop next