続・中学校で先生をしてきました

 ブログを読んでくださった先生の推薦により(笑)、磐崎中学校で授業をしてまいりました。

 福島県いわき市立磐崎中学校 職業講話学習
 2009年6月25日10:35〜12:25
 対象:3学年全員(4クラス・143名)、校長以下教諭9名






講演終了後に先生からいただいた感想

 ご講演ありがとうございました。

 川村さんの熱いメッセージは非常にありがたいものでうれしく感じました。重ねてになりますがありがとうございます。

 さて、今回の講演ではいくつか考えさせられたことがありました。以下は全くの私感であり、多分に失礼な言葉や考え不足な言葉も並ぶかと思いますが、書かせていただきます。しかし私には理路整然とし、かつ熱く発せられたメッセージは思った通り(思った以上の)講演であったと確信をしております。後日(出揃っておりませんがある分発送します。「教育不足」で申し訳ありません…)送付いたします感想文に目を通していただけるとわかると思いますが「今勉強すること」に対して疑問や不安を持っていた子たちの霧が晴れたこと、「今を仲間とともに大切に生きること」に着目し「これから」につながる「今」の重要性を自分たちの現在に(これからある学級対抗の行事などにも絡めて)置き換え理解しようという姿勢が出てきたこと、などがその根拠です。

 まず「きょういく」に於いての「夢」という単語への依存が浮き彫りになりました。我々「きょういくしゃ」は「夢に向かって」という方便をよく使います。とりもなおさず、計画→実行→反省→計画…を、このようなきれいな言葉で指し示すのですが、そのための「夢」という言葉が我々の甘さ(もしかしたら怠惰なのかもしれません)の中、子供たちの中で大きくなり、一人歩きをしている感じがしました。

 川村さんの「夢を持つな(かなわない)」と言われたその言葉(尻)に対する反発が子供たち(あるいは教師側にも)、ありました。「今」をきちんとやれれば「夢」はきちんとついてくるものであり、また後できちんと対応できるものである、という川村さんのメッセージは、田舎の子である彼ら彼女らにも伝わったと思います。しかしメッセージは受け入れられても、その「言葉」の重さに耐えられない子たちが現実に、いました。

 やはり人間は自分に甘い世界から抜け出すのは怖いことなんだと理解しました。「野球選手になりたい」「歌手になりたい」…その脳内世界で活躍している自分から抜け出て「めんどくさいことの多い今の自分を直視」したくない、また我々のセオリーとしても(多分)一度その「夢」を認め、「ではそのためにどうすればいい?」と進む、言葉悪くすれば「夢」というエサをもとに計画→実行→反省→計画…を自力で出来るように仕向ける、だから「夢」はおいしいものでなくてはならない、否定してはいけないという怖さが両者にあり、依存していたのではないかと(この単純な構図を)今更ながらに考えさせられました。

 「こういう自分になりたい」という理想を持たせ、その自己実現に向かわせるのが我々の仕事なんでしょうが、「こういう自分」から「イチローのような野球選手」のような安易な「夢」に脱線した子供たちを修正できないでいるようです。そのような子たちが書いたものに必ず「夢」に向かって無理だと判断できるまで進みたい、といった表記があるように感じます。

「努力は必ずしも報われない」といった河合隼雄先生の名言は、もしかすると少年ジャンプ(友情・努力・勝利)などの漫画世代には(我々教師を含めてになりますが)染み込みづらいのかな、との実感がありました。

 JUDY AND MARY「プラチナ」の「空は今日もこんなに白いのに/憧れのピアノは歌わない」「挙げた手の先は震えてる/憧れのスターにはなれない」等々のように我々音楽に携わっている者には「夢」と「現実」は日々リアルなものですが(今売れている歌手たちもあと数ヶ月後には…川村さんの話にもありましたね)それを伝えることは、受け入れることは、もしかすると辛い「時代」でもあるのかな、とも(我々の自己弁護かもしれませんが)思いました。「夢」の脇に「人」が立つと「儚い」。この言葉は、確かに今の社会状況下では淋しい言葉かもしれません。

 しかし「現在」の大切さを知らない人間が「夢」という「未来」には参加できないことは、磐崎中では周知になれたと思います。

 また「勉強すること」。単純に川村さんのおっしゃる通りでしたが、今回は肩書きも何も明かさず…とのことでしたが、このことについては「社長」から見た「社員」との構図が鮮明であった方が伝わりやすかったかな、と反省しました。「義務教育」が基盤になった社会なんだよ。単純明快なメッセージはそれ以上でもそれ以下でもなんでもないものでした。その分、上にも書きましたが「勉強する」この学生時代の煩わしい、しかしやらなければならないことに対する答えをいただき、また子供たちも受け取れたように思います。中には例の「夢」に対する誤解から「夢のためにやりたい勉強をやればいい」との言葉も聞こえましたが(エジソンなどの伝記の弊害でしょうが)、簡潔に打ち消してくれました。

 発表の場ですが一点だけ…背中向けになったときに早口になった言葉が聞き取りにくかったという声もありました。あの人数なのでマイクが(あるいは全方位のスピーカーが)必要だったかもしれません。川村さんの迫力に押され涙した子もいた中、こちらの配慮が足りませんでした。すみません。

 また、時間を区切った演出は非常にインパクトがあったようです。小気味よくとらえた子、非常に強いインパクトでとらえ(そこに何か意味を見いだそうとする子、逆に他のメッセージがかすんでしまった子)た子、様々にいました。




先生への返事

 私は何とか先生のお眼鏡にかなった仕事をしてきたということでいいんですよね?

 夢に関する教育者の立場からのお話、たいへん興味深かったです。そうか、そのように進路を誘導することになっているのか、と、ちょっとびっくりもしました。

 というのも、夢を持ってしまう子は、夢の実現に向けてアクションをおこすきっかけを、公的な何かの指導(学校とかではなく)によるのではなく、親、あるいは個人的な何かのつながりで現われた大人や友人や友人のアニキみたいな人やおじさん(それが学校の先生であったとしても、やはり個人的なつながりによる)等によってもらうものだし、それを育んでいくのも個人的な(学校とかではない)環境の構築によるものだと思っていたからです。

 そして、学校は、社会のしつけとしての場(集団生活・教科学習)であるのが大前提で、進路について相談する場ではあっても、結局どのような社会へ出て行くのかはその子の事情によるものだと思っていました。

 マイクを使わなかったのは、私の意思ですから、一切学校にも先生にも責任はありません。もし、演壇形式だったら、2時間最後まですべての声が聞えていただろうと思いますが、あえて「聞えづらくなる」ことを挿入することで、「聞き耳を立てる」とか「後で聞き取れなかったことについて誰かに確認したくなる」といった、能動的聴取を仕込んでいたとお考えください。全部がのっぺりしていたら、逆に聞きたくない子は耳にフィルターをかけてしまいます。




更に先生からの返事

 お久しぶりですが、お元気でしょうか。

 さて現在の「きょういく」ですが、「子供たちの側に立って」なんて言葉のもとに私が学生だった少し前と比べても大きく変わっています。多分今の子供たちには「大人」は優しく導いてくれる存在、と映っているのではないでしょうか(だからそれ以外の大人は、自分に都合の良くない優しくない大人は「駄目なヤツ」に見えがちのようです)。

 私が子供の頃の大人は「信じちゃいけない存在、優しくない存在」(ちょっと偏り過ぎかもしれませんが)それが当たり前で、だから大人の言葉の「真実」を必死に聞き分け、その存在を乗り越えようとしてきました。しかし今は違うようです。

 「共に考え」る大人である、が「教師」が演じている役柄です。そのため「野球選手」でも「アイドル」でも私たちはその「気持ち」を受け入れ、じゃどうしていけばいい? と「共に考える」わけです。(考えていくうちに無理と気づかせる「優しさ」はまだ持っていますが…)

 「ゆとり教育」は「個の存在」が確立してこその「ゆとり」であったかと思います。河合隼雄御体が亡くなってしまい批判とともに「教育現場」にありがちなご都合主義にねじ曲げられていくような気がしてなりません。川村さんがおっしゃる通り「自分の未来」なんてのは「自分の近くにある必然的な偶然の重なり」の中で自分で育むもので、進路の誘導…管理的な不自然な言葉ですよね。でも、これが現実です。

 「これから」につながる時間軸の中の「現在」と、「場」である「現在」(人間関係を含めて)のふたつの「現在」を大切にするという(私は、時間と空間→「音楽」の話しをしているのかと思ってました…)川村さんのお話しは(愛する)我が校の子供たちに必要な(あるいはこれから先に必ず必要になる)話しであると思います。お眼鏡なんておこがましいです。本当にありがとうございました。